
かねてよりの課題であった所の 足回りの増強 に、いよいよ着手したんですが、しょっぱなから挫折しました。その顛末は
整備手帳にうpったので、よろしければご覧下さい。
以下、散文。
同車種に乗っていた先輩の談として、知人が口酸っぱく言うには、まず足をいぢれ足をいぢれ・・・と。結局、随分後回しになってしまいました。車高調を入れたかったので、出費がかさむ為先送りにしてたんですね。
しかしまあ、なぁ~んも知らないくせして、サスを替えよう!車高調!とか言っとったワケです。
この7月の車検の際、車高が低くて随分苦労したんですけど(実際に苦労したのは整備士なんだけど)、その時ふと、あっ・ひょっとして車高調って車検の為に入れるんじゃねーの? とか思いました。自分の用途を基準に考えると、車高調のメリットって、そんくらいしかないんだよね。減衰力調整はともかく、ちょくちょく車高の変更を要求されるような状況が、ちっとも想定出来ないっていう。
ちょうど金回りの良かった春先にクラッチの滑りが出て、うぁーORC行っとく?ダブル?とか思ったんですけど、強化クラッチって事はつまり摩耗も早いワケで、通常の3倍の勢いで交換次期が迫った時に、またン万払って交換かよ、つか今は金あるけどその頃は無職かも知んねーじゃんおれ!と考え直して純正品にしといた、という事がありました。
サスも似たように感じるワケで、要するにクラッチもショックもバネも消耗品じゃないですか。例えばテインのサイトを見ると、2~3年でオーバーホール時期ですよ、なんて書いてあるワケです。ネットを探ると1年10000キロでヘタったなんて話も散見するワケで。それで4本O/H出して4万とかそれ以上とか掛かる。しかもそれ以前にイニシャルコストが10万から掛かってるワケで、これはもうしがねぇ穴堀り人夫のおれ様とは縁遠い金銭単位の話ですよ。
そんなんだったら2~3万のショックと1万そこらのバネで十分私の車は楽しいんだよなぁ、と。2年に一度苦労するだけの話だし。いや、つうか多分バネがヘタって車高落ちてるだけな気が。
・・・とまぁそんなわけで、カヤバのショックとテインのバネで新調しようかな~、とか思う秋の夜更けでした。
しっかしホント金かかるな車。いつになったら全身健康体になるんだろ。次はタイヤが死ぬ予定。。
Posted at 2007/11/07 02:33:27 | |
トラックバック(0) | 日記