
緊急事態宣言も解除されましたが、道南胆振地方に行ってまいりました。
せっかくなので、苫小牧の漁協直営マルトマ食堂さんに久しぶりに行きたいと思い、前日夜から出て苫小牧の道の駅ウトナイ湖に車中泊しました。

朝に湖畔にでてみると、人を恐れない白鳥が🙀1メートルでも逃げません。どうやら羽をケガしているのかもしれません🤔

マルトマ食堂さんは5時から営業ですが8時でも写真のとおり既に20人以上も並んでおりまして、予定もありますので仕方なく急遽すぐ近くの海鮮みなと食堂さんに変更しました。

おまかせ10種盛り海鮮丼 1300円でした。
お目当てのホッキ貝も入っておりまして満足です。
ここから30分ほどの距離の白老にあります、
ウポポイ 民族共生象徴空間に向かいました。2020年7月にオープンしたばかりですが、コロナ禍で入場制限ありますがやっと来ることが出来ました🤗

最近は漫画 ゴールデンカムイなどでアイヌ文化を知る機会もありますが、北海道の先住民族であるアイヌ文化も勉強できる施設になっております。

体験施設や歌や踊りを観ることもできます。

北海道の地名はアイヌ語から取った地名が多く(函館、千歳は除く)芦別、当別、江別、士別、などの別はアイヌ語で川という意味だそうです🤔
うちの祖先は秋田から入植していますが、自分の住んでいる土地の歴史や文化を知るのもいいのではないでしょうか🤔
ここから、大滝村の三階滝に向かいます。

本来でしたら紅葉シーズンなのですが、鮭が捕れずにブリが捕れる北海道 温暖化の影響ですね🤔

少しだけ紅葉もありましたが🤗

すぐ近くに きのこ王国 本店がありますので寄ってきました。夏には仁木店は訪れていますが本店は久しぶりです。

この、きのこ汁は必ず飲んで帰りますが
人出も多くて混雑してました😅

頼んで、出てきたのが えっ??
具がほぼ見えません。写真と違いますが最近はこんな感じなんでしょうかね🤔
ここから登別温泉の温泉ホテル
登別万世閣の日帰り温泉に入ってきました。通常1200円ですが、割引券がありましたので800円でした。
泉質はさすがの登別 乳白色の硫黄臭が強い硫黄泉ここはオススメです。
パウダールームもリニューアルされていて感染対策もされていました。
登別は車中泊スポットが少なく、室蘭の道の駅に移動です。(つづく)
Posted at 2021/10/11 14:16:00 | |
トラックバック(0)