• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タチコマMP3のブログ一覧

2020年04月02日 イイね!

まだまだ乗り続けます

3年半ぶりの投稿になります。

整備と車検をしてもらいました。

総走行距離は3万2000km弱。
ようやく3万kmを超えて,
ドライブベルトの交換もしてもらいました。

年間の走行距離が2000km程度になっていますが,
まだまだ乗り続けます。
Posted at 2020/04/02 16:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年04月02日 イイね!

ユーザー車検体験記 その2:車検編

今回、車検を行ったのは、職場に近い多摩車検場です。

なぜなら、最悪1日で車検が通らなかった場合、
とりあえず職場に停めておいて、
後日仕事の合間に職場を抜け出して、車検場に持ち込めるからです(笑)


まずは、多摩車検場の敷地内の「振興センター」で、
「継続審査用の用紙をください」と言って、申請に必要な用紙を購入。
『自動車検査票』は無料で、『申請書3号様式』は20円でした。
 OCR用紙代  20円

続いて、隣の窓口で、印紙を購入。
窓口のお姉さんに、
「初年度登録の年によって、印紙代が変わるのですが、何年登録ですか?」
と尋ねられたので、、
「2年+3年の5年だから、平成26年から5年引いて、平成21年度登録です」
と伝えると、にっこり笑って「5500円です」とのこと。
代金を支払うと、お姉さんは「印紙をなくさないように」と、
『自動車検査票』に印紙を貼ってくれました。

ちなみに、5500円の内訳は、
 検査登録印紙代  400円
 審査証紙代    1300円
 重量税印紙代   3800円
でした。


それから、車検場近くの米山自動車整備工業さんで、光軸の事前テスト。

ジーザス(ちくしょう)!!
(「それが俺の名だ…地獄に落ちても忘れるな」)

光量は十分ながら、左右上下ずれてました…。

で、光軸を調整するために、あたふたと外装を取り外し始める…。
モト・イタリアーナ東京西(カネバン)さんでレクチャーしてもらったとはいえ、
その時は見てただけ。
こっちのネジだっけ、それともこっちのネジだっけ・・・。汗汗汗
気温が高かったこともあり、ネジをはずだけで本当に汗だくになりました…。


なんとかフロントカバーとフロングリルを外して、ライトを引っ張り出し、
左右・上下を調整してもらいました。
 テスター代  2160円

さらに、
「車検で落ちたら、また光軸を合わせる必要があるから、カバーは外しておいたままの方が良い。車検が終わるまで、カバーは置いといて良い」
とのことで、カバーを預かってもらうことにしました。
親切♪


そして、多摩車検場に戻り、
 ●自動車検査票(手数料の印紙貼付済み)
 ●車検証
 ●申請書3号様式(OCR)
に必要事項を書いて、
 ●自賠責保険の証明書
 ●納税証明書(前年度分)
とともに、窓口に提出。

「点検整備記録簿は?」と聞かれましたが、
「バイク屋さんに点検してもらいましたが、特に何もくれませんでした」と言ったら、
「そう。じゃあ、コースに入ってください」と言われました。
他の方のユーザー車検体験記を読んでも、バイクの場合は点検整備簿はそれほど求められないのでしょうかね。
(とか言ってると、次回車検でエライ目に合うのがセオリー。(笑))


バイク用の車検コースに入り、係員さんに書類を渡す。
すると、係員さんが、書類を見ながら、
「ないなぁ」「ないなぁ」「どこにあるんだ」と、なにやら探し始める…。
他のコースからも係員さんが来て、なにかを探してました。
そのうち、片方の係員さんが、もう片方の係員さんに、
「おれが探しておくから、外観、進めといて」と指示。

 ・外観チェック 
 ・排気ガスのチェック
 ・ヘッドライトの点灯チェック
 ・左右ウインカーの点灯チェック
 ・前ブレーキ・後ブレーキランプの点灯チェック(フロント側・リア側)
 ・ホーンのチェック
などを受ける。


それらを終えても、まだ何やらが見つからない。
聞いてみると、探していたのは、
フレームに刻まれた「車体番号」と、エンジンに刻まれた「原動機形式」でした。
この2つを確認することで、書類に記載された車両と、検査を受ける車体が同一であるかを確認します。

「車体番号は、シート下にあったような…」ということで、
シートを上げて、リア側のフタを外すと、フレームは見えたものの何もなし。
「あれ、違ったかなぁ…」ということで、また別の場所を探してみる。

その後、さらに別の係員さんがやってきて、
後から来た係員さん「車体番号は、シート下じゃなかったか?」
最初にいた係員さん「いえ、見たんですけど、何もありませんでした」
後から来た係員さん「そこの裏側だよ」
ということで、再び、シートを上げて、リア側にあるフタを外すと、
後から来たか係員さんが鏡を差し入れ、「ほら、ここだよ」ということで、
「車体番号」を確認してもらえました。


「原動機形式」は、どうしても見つからず、
モト・イタリアーナ東京西(カネバン)さんに携帯で電話をかけて聞いたところ、
「エンジンの一番後ろの、リアショックが着いているところの下の平らなところ。
 刻印が薄いから、粉が吹いてたりすると読めないかも…」
ええ、その場所、見事に粉ふいます…。

係員さんに伝えたものの、刻まれているような、いないような。
後から来た係員さんが、「チョークの粉をつけてみたら?」ということで、
チョークを付けて拭いてみると、刻印の溝にだけ刻印が残り、やっと判読できました。



係員さん「前2輪なので、バイク用の車検コースでは検査できない」
ということで、「0番」コースに移動。

「0番」コースで、
 ・前輪ブレーキ
 ・後輪ブレーキ
のチェックを受け、いよいよ問題の「光軸検査」。
測定の結果は、
「左右はOKだけど、上下がずれてますね。もう1回測ってみましょう」
・・・。汗
「やっぱり、上下が、上に14cmずれてますね
とのこと。

急いで、米山自動車整備工業さんに戻り、再び光軸を調整してもらう。
テスターで光軸を測りながら、
「光軸テストの時、椅子にドカッと座ってなかった?」
座ってました…。
「さっき、光軸を合わせた時は、半分、腰を浮かせてたでしょ?テスト受けるときも、そうやって座らければダメだよ」
とアドバイスをいただきました。
試しに、腰を完全に浮かせた状態と、どっかり腰をおろした状態との両極端で測らせてもらったところ、光軸がかなり上下することがわかりました。
『お荷物』を乗っけて走っていると、ロービームなのに対向車からパッシングを受ける理由が分かった気がします。
椅子に座る加減を確認して、再び光軸を調整し直してもらいました。
(再調整は無料でした)


再び車検コースに戻って、「光軸検査」を受けます。
今回は1発でパスしました♪


「総合判定所」で確認してもらい、事務所に行くとすぐに新しい車検証とシールをもらいました♪


よし、メモも残したし、次回の車検もこの記事を見返せばきっと大丈夫!
Posted at 2014/04/03 23:27:19 | コメント(1) | メンテナンス | クルマ
2014年03月24日 イイね!

ユーザー車検体験記 その1:準備編

MP3-400を購入してから、もうすぐ5年。

平成26年4月9日が満期ということで、ユーザー車検に挑戦してみました。


とりあえず、私は点検・整備できないので、
モト・イタリアーナ東京西(カネバン)さんにお願い。
冬前の12月にも点検してもらっており、
その時にも弱っていると指摘されていたバッテリーを交換してもらいました。


他の人のユーザー車検の体験記を読むと、
「光軸調整の事前テストが絶対必要」ということなので、
点検の際に「光軸調整」の仕方を教えていただきました。


フロントのピアジオマークを外して、その下に隠れているネジを外し、フロントカバーをメリメリと外す。
上下だけの調整であれば、これだけでOKとのこと。

しかし、左右調整も必要な場合には、
フロントグリル?を留めているネジ6か所を外して、フロントグリル?を外し、
さらにライトカバーを留めているネジ4か所を外して、ライトカバーを慎重にズルズルと引き出す。
すると、ライトの裏側に調整用のボルトがある・・・。

(めんどくさ!)

どうか光軸が左右にずれていませんように。エイメン


それから、家に帰って、
インターネットの「自動車検査独立行政法人」のサイトの「自動車検査予約システム」で、
車検の希望日と時間帯を予約しました。
 
Posted at 2014/04/03 21:01:11 | コメント(0) | メンテナンス | クルマ
2012年08月31日 イイね!

【追記あり】そうだ、岡山に行こ…ぅぅぅ。

昨夜22時30分に家を出て、横浜町田ICから東名に。

新東名の相模湾沼津SAと静岡SAで休憩して、
伊勢湾~東名阪と走って、亀山JCTから新名神に。


「次のSAで、休憩と給油しようかな…」

と思ってたら、
鈴鹿トンネルの中でMP3が挙動不審に…。
急に、ぐにゃぐにゃとうねり始めました。
はじめは路面にワダチでもあるのかと思いましたが、
そんな様子はなし。

これは停まって車体を確認しなければ…と思いつつ、
トンネルの中で停まるのはまずい…と考え、
トンネルを出るまで持ってくれ…と願いつつ、
ハザード出しながら低速で走行。

このトンネル、むちゃくちゃ長いなぁ…。
焦ってるから長く感じるのかなぁ…。
と思いつつ、トンネルを抜けました。
(あとで聞いたら、
 このトンネルの長さは4kmあるそうでした。泣)


トンネルを抜けた所で、
路肩に寄せて車体を確認。
後輪がめちゃくちゃ熱く、タイヤ表面が溶けてます。
エアも抜けているようです。

保険会社に連絡。
走行不能なので、
レッカー車を手配してもらいました。
朝の4時過ぎでした。

その後、
保険会社から回されたレッカー車を待つこと2時間。
朝の6時に開いてるバイク屋などあるはずもなく、
とりあえず、レッカー会社に一時搬送されました。

現在、三重県四日市市。
保険会社から修理できるバイク屋を紹介されるのを待っています…。

ホイールががが…。


【追記】
午前11時45分ころ、修理してもらうバイク屋さんが決まりました。
保険会社といろいろ話しあった結果、
たまたま一時移送先から10kmぐらいの所にあった、
成川商会のサイトの「全国主要 ピアジオ MP3FUOCO 販売代理店」に
三重県で唯一掲載されている鈴鹿市の「ノルド(NORD)」さんになりました。
でも、さすがにMP3-400FLのリアタイヤの在庫はなくて、
取り寄せのため、鈴鹿市で1泊することになりました。
Posted at 2012/08/31 10:08:43 | コメント(7) | メンテナンス | クルマ
2012年04月15日 イイね!

MP3-400FL 車検

早いもので,400FLを購入後,もうすぐ3年が経ちます。

というわけで,車検をお願いしました。

整備の内容は,だいたい,以下のとおり。
 ・エンジンオイル交換
 ・ブレーキオイル交換,ホース交換
 ・ギヤオイル交換
 ・プラグ交換
 ・エアーフィルター交換
 ・Frontブレーキパッド交換
(ベルトの交換は,1万5000kmの点検時に実施しているので,今回は無し。)


ついでに,住所変更に伴う,ナンバーの変更もしてもらいました。

去年の4月に茨城県から神奈川県に引っ越したので,ナンバーを管轄する陸運局(運輸局・支局)が異なるため,ナンバープレートの変更が必要になるのですが,さぼってました。←
引っ越しから1年が経つと,郵便局も転送をしてくれなくなって,「軽自動車税の納税通知」が来なくなるおそれがありますからね。(ていうか,4月1日を過ぎているので,微妙に手遅れだった気もしますけど・・・。汗)

というわけで,「水戸」ナンバーから,「相撲相模」ナンバーになりました。

ちなみに,住所に変更があったときは,変更があった日から15日以内に,変更登録の申請をしなければなりません(道路運送車両法第12条第1項)。
また,変更登録の申請をしてない場合は,50万円以下の罰金に処せられます(道路運送車両法第109条第1項)
Posted at 2012/04/15 22:37:13 | コメント(5) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「関西組も到着♪」
何シテル?   12/14 12:09
「いいの、いいの、  これは機械に対する愛なの。愛!」  (タチコマ ~アニメ『攻殻機動隊』より)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KANEBAN web SHOP 
カテゴリ:カネバン
2009/04/17 12:10:10
 
バイクのデパート SCS 
カテゴリ:SCS
2007/10/27 11:08:24
 
KANEBAN BLOG 
カテゴリ:カネバン
2007/10/27 11:06:23
 

愛車一覧

ピアジオ MP3-400FL タチコマ (ピアジオ MP3-400FL)
2代目。 初代のMP3-250RLの塗装パーツを全面移植しました♪
ピアジオ MP3 250RL タチコマ1号 (ピアジオ MP3 250RL)
最初に購入したMP3-250RL 通勤用の原付を探すためにスクーター系雑誌を眺めていた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation