• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盾剣のブログ一覧

2023年09月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】

Q1.お車はディーゼル車(軽油車)ですか? 商品はディーゼル車専用です
回答: ディーゼル車です
Q2.普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名をお教えください
回答:使用していません
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/09/04 09:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-PACE | タイアップ企画用
2023年05月29日 イイね!

CROSSCLIMATE 2 SUV超ショートレビュー

先週タイヤを新調したので、街乗りショートレビューです。

SCORPION VERDEからCROSSCLIMATE 2 SUVへの変更なのですが、前ブログの写真を見ていただければわかるように、旧タイヤがボロボロなので公平な比較にはなっていないことをご了承ください。

まず最初に気づいたのはキャスターアクションが穏やかになったことです。キャスターアクションとは、ハンドルを切った状態からニュートラルに戻ろうとする力で、旧タイヤは強いというか、アクションが急だなぁと思っていました。戻りが急なので、手を放して車に任せるということが出来ません・・・いや、手を放しちゃいけないんですよ、もちろん。

これがE-PACEの(直進安定性重視の)特性なのだろうと思っていたんですがタイヤで変わるんですね。新タイヤはこの反応が穏やかで、車速に応じて戻り速度をコントロールできるというか、肌感覚に合うというか、安心感があります。また同じ原因だと思うのですが、ハンドル切り始めが軽いというか、スムーズな気がします。切り始めの力が少ない?というか、いわゆるハンドルが軽いというのとは違うんですが、伝わらないですよね・・・うん。

なお、キャスターアクションに関してはE-PACE乗り始めから感じていたので、旧タイヤが古いせいではないと思います。後半のスムーズさは・・・タイヤが新しくなったからかもしれません。


ネガというわけでもないのですが、低速でのゴムの硬さというか、しっかり感を感じます。クリープ程度の低速の時にブロックの境界が地面に当たる感覚が伝わります。円が転がっているんじゃなく、多角形が転がっているんだと判るというか。

新タイヤは、いわゆるオールシーズンタイヤでイメージされるV字のパターンになっていて、更にCROSSCLIMATE 2で、雨天の排水性向上の為溝を広めたらしいので、それがブロックのしっかり感と相まって感じられるのだと思います。といっても注意していれば判る程度で、ちょっと車速が上がれば滑らかなものです。


ピンポイント過ぎて参考になる人はいるのか?なレビューですが、お読みいただきありがとうございます。




Posted at 2023/05/29 10:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-PACE | クルマ
2023年05月20日 イイね!

楽天Carでタイヤ交換

楽天Carでタイヤ交換コロナの影響で全然距離を走っていないので、タイヤのことが頭からすっかりこぼれていたんですが、GWに100km程度のお出かけをしたときにタイヤがボロボロなことに気づきました。

alt

センターラインに、踏むと振動の出る塗料が塗ってある道がありますが、今回走った道は左のサイドラインにその塗装がされていて、結構踏んでしまったんです。走行後に左のタイヤを確認すると一部トレッドが剥落している部分があります。

よく見るとサイドウォールにも細かいひび割れがあり、もうゴムの寿命だと思われます。

alt

いやー恐ろしい。バーストする前に気づいて良かった。夏には車検なのでそこで指摘されただろうとは思いますが、ディーラーで交換となると選択肢が狭い上に高くつきますからね。

ピレリのSCORPION VERDEが付いていましたが、今回はMICHELIN CROSSCLIMATE 2 SUVにしました。245/45R20なのですが、このサイズのオールシーズンタイヤはほとんど選択肢が無いんですよね。

alt


実はここまでは前振りで、今回ブログに書きたかったのは楽天Carのタイヤ取付サービスのことです。

楽天でタイヤを購入する際に、お店によっては楽天Carの取付サービスに対応していることがあります。その場合タイヤと一緒にタイヤ交換チケットを購入することにより、楽天Carの提携取付店にタイヤを直送し作業を行ってもらえます。

チケットを購入後に予約ページにて郵便番号を入力し、近所の提携店を検索します(もちろん注文前に事前に検索し、近所の提携店を確認しておくこともできます)。その中から希望店を選んで作業日時を指定し、提携店から承認メールが届けば予約完了です。あとは当日車で提携店に行けば作業してもらえます。これでネット価格でタイヤ交換が気軽にできますね。

注意点があります。

システム上は上記の手順なのですが、提携店から予約を断られると注文のキャンセル→再注文しなければなりません。輸入車可とかホイールサイズとかを指定して検索できるのですが、お店によっては条件にヒットしても作業不可の場合があるようです。私は最寄りの提携店から作業不可を喰らい再注文する羽目になりました。これ、日が変わるとポイント倍率が変わるケースもあるので要注意です。
確実なのは、システムで予約する前に電話で取り付け可能か確認することです。私は検索でヒットした近場の2店目は電話で断られ、3店目でOKでした。

また予約内容・状況をMyPageで確認できるのですが、これが普通の楽天市場からはどうしても見つけられませんでした。楽天Carからの自動応答メールにURLが書かれているので、メールを消さないようにしましょう。

なお、交換チケットは245/45R20で15,840円でした。まぁ妥当な範囲だと思います。ただし、この金額にはエアバルブ代、エアバルブ交換費用、廃タイヤ費用は含まれません。これらは店舗での支払いになるので、楽天カードを忘れずに(><)v
Posted at 2023/05/20 17:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-PACE | クルマ
2023年05月14日 イイね!

Android Autoのワイヤレス化

Android Autoのワイヤレス化純正ナビのマップ更新無料期間が終了しているので、Android Autoを使う機会が増えています。

最初はいろいろ不便・・・というかこなれていない感じでしたが、大分使い慣れてきました。ただ毎回USBケーブルを接続するのが面倒だし、車から降りても車内にスマホ置き忘れがちなのが難点です。

そうしているうちにワイヤレスAndroidが発表され、自分のスマホ(Galaxy S22)でもワイヤレスがサポートされているとのことなのですが、E-PACEとは接続できません。どうやら日本国内での車側のサポートがこれから・・・ということらしく、諦めていたところ本製品を見つけました。

取付は簡単。本体のUSBコネクタをUSBケーブルの代わりに接続します。alt

その後エンジンスタートし、説明書で指定されているBluetooth機器をスマホとペアリングします。これでBluetoothの音声が接続され、Wi-Fiも自動的に接続されます。

スマホ側でAndroid Autoアプリ(あるいは設定)を開いて、ワイヤレス接続を使用する設定を有効にすれば、Android Autoが起動します。これはペアリング前にやっておいたほうが良いかもしれません。因みにAndroid Autoアプリのバージョンは9.4.631624-releaseです。
alt
なお、私はペアリング後に一度AC OFFして、再度エンジンを掛けたらつながりました。また、E-PACE側でも、InControlなんちゃらを起動するか、Android Autoを起動するかの選択肢が出ました。

一度接続すれば、次回以降はエンジンスタートすると自動的に接続されます。起動するのにちょっと間があるので最初は気を揉みましたが、この辺はケーブルで接続するのと同じ位なのかもしれません。

一度ワイヤレスになってしまうと、もう戻れませんね。E-PACE純正ナビの出番はほぼなくなりそうです。ケーブル接続する必要が無いため、スマホをカバンやポケットから出す必要がなく、それ故、スマホを取りに車に引き返すこともなくなるでしょう。

Google先生、ありがとう!

Posted at 2023/05/14 17:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-PACE | クルマ
2022年05月27日 イイね!

セイノウテイカ みたび

皆様、ご無沙汰しております。

さて、昨年の修理で一年弱の間解消していた「セイノウテイカ」ですが、春の訪れとともに再発しました。

現在、ディーラーにて対策中なのですが、入庫時に聞いた話から私なりに現象を推定をしてみました。完全に素人の想像なので暇つぶし程度に読んでみてください。

E-PACEのディーゼルターボは、可変ジオメトリターボを採用していたと思います。可変ジオメトリターボに関してはググるとたくさん画像が出てくるので参照してもらうとして、簡単に言うと低回転時(排気が少ない)と高回転時(排気が多い)で、タービンへの排気の当て方を変更して加給効率を向上させる技術です。

どのタイミングで切り替えが発生するのかは不明だし体感もできないのですが、この切り替え時にエラーを検出すると「セイノウテイカ」が出るのではないかと推定しています。通常、エンジンスタート→アイドリング時は低回転モードだと思われるので、次に高回転モードに切り替わるときにうまく切り替わらない、あるいは切り替わるのに通常より時間がかかるなどでECUがエラーを検知しているのではないかと思います。
#「セイノウテイカ」と表示される事象は他に何種類もあるかもしれません。

そう考えると一日の中で朝の使い始めの時によく出るのも頷けますし、クリープで発進するときではなく最初の交差点等である程度踏んだ時に出ているような気がします。

一旦エンジンオフするとエラーが消えますが、エンジンオンの間はエラーを保持するようです。そのオン期間に切り替え異常が何度も発生しているのか、最初の一回だけなのかはわかりません。診断機でエラーログを見ればわかるのでしょうけど。

毎回エンジンオンの度に出るわけではなく、むしろ2回目以降は出ないことが多いことから、一度切り替われば以降はうまく動いているのではないかと思っています。つまり、何か動きが渋い部分があるけど、一度動き出すと正常に動作しているのではないかと思います。あるいはだんだんスムーズになるのかもしれません。

では、切り替えが全く動作しなくなる(固定される)と何が起きるでしょう?

一番ありそうなのは低回転モードに固定されてしまうことです。その場合低回転運転時は特に問題ありませんが、高回転時に十分な排気流量が確保できなくなり、ある一定以上エンジンの排気圧が高まるとウェイストゲートで排気をターボ外に逃がすことになるのではないかと思います。つまり、高回転時の排気エネルギーを十分にエンジンパワーに変換できず出力が損なわれることになります。が、街乗りでは高回転はほんの一瞬だし、パワーが落ちるというより伸びなくなると思うので、ほとんど影響ないように思われます。高速走行も、負荷が高くない平地ではシフトアップによってエンジン回転は2000rpm程度に抑えられるので、ほとんど影響ないように思えます。合流加速や追い越し加速とか、長い上り坂などで力不足(伸び不足)を感じるかもしれません。

逆に、可能性は低そうですが高回転モードに固定されることもあるかもしれません。この場合は、低回転時に十分な排気圧が得られずトルクが出ないと思うので、もう走り出しから体感できそうです。ただ、メーカーの安全に対する考え方次第ではありますが、この場合でもエンジンがかからないとか、全く力が出ずに走れないとかにはならないのではないかとジャガーを信じています。

可能性だけであれば、両モードの中間のどこかで固定される場合も考えられます。この場合は上記の間のどこかで運転することになり、体感できるかどうかは程度次第でしょうか・・・

などと修理中にだらだら妄想していますが、私のE-PACEは特に体感できないのと、2回目以降は出なくなることが多いことから、低回転モードから高回転モードに切り替わるのが渋い時があるが、一度動き出すと正常動作するということだと思います。また、この現象によって全く走れない状態になるとは考えにくいということになります。

とは言えエラーの原因がこれだけとは限らず、場合によっては危険な状況も起こりえますので、皆さんの愛車にエラーが出た時にはすぐにディーラーにチェックしてもらうことを強くお勧めします。何よりメッセージのカタコト具合がなんとも気持ち悪いですよね(^^;


Posted at 2022/05/27 14:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-PACE | クルマ

プロフィール

「セイノウテイカ みたび http://cvw.jp/b/3162128/46136540/
何シテル?   05/27 14:24
盾剣です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー E-PACE ジャガー E-PACE
ジャガー Eペイスに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation