• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年07月08日 イイね!

2025YZF−R125北海道20日目 池田町ライハへ

昼間は暑かったが風が強い夜だったので、思ったより快適な夜が明けました。


朝は恒例の

セコマブルーベリージャムパンとカスタードクリームパンです。

巨大テントのおじさんと少し話してから撤収、近くのセコマでゴミを捨てさせていただきました。

この日はツーリング以外にも用事があるので、キビキビ行きます。

まずは大雪湖へ。


あの辺りは間違いなく爽やかで涼しそうです。


このルートで一番の景色は断トツでこの橋だと思う。


三国峠と


松見橋を眺めて、


幌加駅辺りの鉄道遺構と


幌加駅跡。





何故か、ここはお気に入りです。

タウシュベツ展望台も立ち寄り。



かなり崩れてきてます。来年まで持つのかなあ?

途中にある巨大ミズナラ。




そのまま南下して、

上士幌の天に続く道みたいな道。

山の景色も格別です。


昼になったので昼飯。

又もやラーメンです。

女性お二人でやってらっしゃるので、

待たされても大丈夫です。

マスコットかな?


いただいたのは

ピリ辛ネギ味噌ラーメン。
暑い中でしたけど美味しくいただきました。

で、このお店に来た理由は、これ!

UNIMOG!
UNI UNIVERSAL
MO MOTOR
G GREAT
エリア88で主人公がある国の王族と一緒に脱出する時に登場した車で、当時最高のオフローダーです。
エアクリーナーが屋根より高い所にあります。
実物は前後左右とも詰めたサイズで、単なる展示車両かと思いきや、タイヤには溶けた跡がありました。ナンバープレートは付いてなかったので、私有地専用かな?

かなり年季が入ってます。

この日の一番のミッション完了です。


然別湖に向かう途中の


扇ヶ原展望台は40年前にはこんなに木が茂ってなかった。


そしてこれもお気に入りの然別湖。



名物の霧とは無縁の晴れ方でした。

最近有名になった然別湖の湖底線路。

今回は中々ナイスなリフレクションでした。

士幌町を目指しました。


まずはセブンイレブンに寄って、あるPDFをプリントアウトしなければならなかったんですが、店員さんも付きっきりでサポートしてくださるも四苦八苦、何とかプリントアウトできました。

不在者投票宣誓書と請求書です。

その先の郵便局で

往復の所要日数を確認していただき、受け取りは某郵便局止めで発送しました。
今回の選挙は、是非投票しましょう。

で、今回は宿に泊まります。

池田町のジャンクヤード宿、ライダーハウスルート242です。

昨年、乾燥機が故障したので洗濯しかできないので、すぐ近くのマックスバリュの中のコインランドリーへ。

洗濯700円に乾燥10分×3の300円で合わせて1,000円。これは高いと思った。

宿に泊まった理由は

徒歩1kmにある楽志乃さんへ来たかったからです。1年ぶりでした。

お通し。


つぶ刺し。


そして絶品のイカ納豆と、


ゲソ揚げ。


ここのイカ納豆は唯一無二で、黒霧島のボトルキープをしてました。

が、少し残ったので持ち帰りするとお伝えしたら、

何故かオリジナルウイスキーまでいただけました。黒霧島の後はしばらくウイスキーに変更となります。

池田町はタクシーも19時には終わるようになったそうで、猛暑の中歩いて帰りましたが、星空にはたくさんの星が見えました。

明日は個人的にかなりのお気に入りキャンプ場へ向かいます。
Posted at 2025/07/08 06:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

2025YZF−R125北海道19日目 遠軽町で人生初してつくも水郷公園へ

昨夜先日一旦通過した湧別町に舞い戻ったのは理由があります。
遠軽町のあるアクティビティを体験するためです。

まずは朝飯。

又もやセコマのブルーベリージャムパンといちごジャムパンです。

何かわかりませんが、私のテントの周りには

白い綿毛のような物体が散乱していました。

撤収して出発、23km先の遠軽町の道の駅に向かいます。

遠軽町は幹線道路沿いは綺麗に再開発されているようで、新しい建物が多い印象でした。

着いたのは道の駅遠軽 森のオホーツクです。


今日人生初チャレンジするのは

ここに書いてあるものです。

こちらで受付ですがAM9時からで、

1時間ほど暑い中、待ってました。

スキー用のリフトで登ります。


山頂に着きました。

遠軽町の町が一望できます。
真中辺りを拡大すると、

先日登った望願岩が見えます。


これからチャレンジするのは、ジップライン!I can fly!!!

日本で一番長いジップラインだそうです。

スタッフさんから「1、2の3で行きますよ!」と声をかけられ出発。ものすごい落下感でメガネが落ちそうになり、スマホで撮影どころではありませんでした。

途中に中継地点があり、装具をつけたまま次のラインへ。

この停止時がまたまたスリル満点で、一旦塔を過ぎてからストッパーに当たりバック、今度は後ろに下がってまた前に進むを数度繰り返してようやく停止です。

中継地点からの出発直前ですが、

高さもあり、中々怖いです。

終点到着。

あっと言う間でしたが、爽快感やあの落下感は病みつきになりそうです。

終点から歩いてカウンターに戻ります。


実はスマホで動画撮影しようと考えてましたが、登りリフトで試し撮りしようとしたら、「カメラのリソースは他のアプリで使用されてます。」とか出て動画撮影不可能になってました。数日前のさくらの滝では撮れたのに。でも落下感と風圧、それと初体験なのでビビってましたので、撮れてなかっただろうと無理矢理納得させました。

この道の駅のスタッフは若い方が多く、礼儀正しく皆さん気持ちの良い方ばかりでした。

予約はWEB予約のみで4,500円です。
他にはグラススキーって言うんですか?、それも終日券とかあって多くの人がリフトに乗ってました。

すっかりご機嫌になり道の駅を出発。

途中、白滝村の国宝展示館に立ち寄りだけしました。遠軽町と同じタイプの出土品みたいですが、こちらの建物は気合が入ってます。次回見学予定です。

鷹巣町の田んぼアートへ。







今年もマツコデラックス?
すみません、テレビ見ないのでよくわかりません。

和寒のまる藤食堂さんに立ち寄るも又しても休業でした。ショックで写真撮れなかった。

その後、すぐ近くのラーメン屋さんで昼飯。

たちきゅうさんです。

いただいたのは、

味噌ラーメン大盛りです。
こちらは自家製麺です。
中々濃厚な味噌ラーメンでした。

その後士別へ向かい、

つくも水郷公園でキャンプです。
士別泊は初めてです。

私のテントの後ろにかなり大型のテント設営をされている方がいて、お話を聞くと「これから4ヶ月位、ここを拠点にするんだ。」とのことでした。

色んな人がいるもんだ!


次回、ジップラインやる時は、事前にスマホカメラで動画撮影できるようにしときます。

Posted at 2025/07/07 05:56:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

2025YZF−R125北海道18日目 湧別町五箇山キャンプ場へ

ようやく晴れ間が見えたので、合計5泊したクリオネキャンプ場から出発します。

斜里岳は見えてませんが、


朝飯に、これも非常食として残していた

黒ごまあんぱんとセコマの山わさび塩ラーメン。

この山わさび塩ラーメンが曲者で、わさびパウダーが強烈です。ハマる人はハマるのでしょうけれど、私は何度トライしてもむせてしまいます。

網走のメルヘンの丘寄って、




網走の内陸側は美瑛に負けない景色が素敵です。



荷物がブレーキの度に前にズレてきて、
乗りにくい乗りにくい。

昼飯は先日断念した

ドライブインオアシスさんで、

極上のからあげ定食をいただきました。

こちらのからあげは変わっていて、衣が極限まで薄いんです。左上のポン酢で食べるもよし、マヨ付けて食べるもよしです。

その後、湧別町の五箇山キャンプ場へ。

フリーサイトは完全区画制ですが、

フリーサイト内は下り勾配の砂利道で道幅が狭く、大型車両ではターンに苦戦必至です。


ガラ空きでした。

奥の自転車の方と暫し歓談。
レンタカーでの部分ドライブを提案させていただきました。

木陰涼しく見えますが、

かなりの湿気で暑かったです。

ここは一泊で出ます。

人生初に挑戦するためです。
Posted at 2025/07/06 08:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

2025YZF−R125北海道17日目 クリオネ連泊

夜中に小雨が降り、予報が変わらず午後から雨のままでしたので、休養日にしました。

雲が厚めですが

斜里岳は見えてました。

朝飯は

セコマのブルーベリージャムパンと黒ごまあんぱんです。

あまりの暑さに昼飯前にサッポロクラッシック。


昼飯は非常食として残しておいた

焼きそば弁当大盛り(200g)。
普通サイズの2倍なんですが、麺が二玉入ってました。私には多過ぎでした。

徳島県から来た方と歓談。


今回飲んだ酒です。

一部コーヒーも混ざってます。

しばらくは天気良さそうなのでクリオネキャンプ場から出発します。
Posted at 2025/07/05 06:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月03日 イイね!

2025YZF−R125北海道16日目 クリオネ連泊

去年はボランティア、今年はアルバイトとして再会していた「薪割りさん」(私は勝手に呼び名を決めるクセがあります。去年初めてお会いした時に薪割りされていたので薪割りさんなのです)曰く、「ここクリオネ来訪者の平均年齢がとても高くなっている。マジ、ヤバいです。」。
確かに今年還暦の私で平均年齢よりちょい下辺りの状況で、何が困るかと言うと若い方のリゾートバイトの応募が激減しているそうです。斜里でも人員の取り合いが激しく高い時給で人を集める方式が増えているとのことでした。日本の縮図をみているような気がしました。

さて今日も予報では曇りでしたが晴れ間が見えてきそうでした。


朝は恒例のセコマブルーベリージャムパンとプリンクリームパンの組み合わせ。

飽きません。

知床半島をサクッと回ることにしました。

知床半島ルートのこの地点に来ると、

テンション上がります。

まずはオシンコシンの滝で涼を取ります。



その後カメ岩を眺めて


今日は歩こう!と決めて出たので、

激階段のオロンコ岩へ。
距離は短いですが、かなりの勾配です。

知床の山々の残雪が見えました。




下りはこの急勾配の階段を下るので、

結構怖いんですが、ここは日本語以外が聞こえることはほとんどないので密かにお気に入りです。

で知床横断道路ウトロ側を走りますが、当然登りだとアールも大き過ぎるのと、勾配のおかけでストレスが溜まります。

知床五湖方面へ曲がるとアールも程よくなり曲がり込みもナイス、しかも人気観光地なので舗装状況も中々で楽しく走って、

知床五湖のガイド不要な一湖へ。

快晴ではないので、ガイドツアー参加はこの日は見合わせました。


去年は見えなかったんですが、

一湖にカヌー?みたいな小舟を浮かべて煩く日本語以外で喚き立てる一団に興醒めしました。小舟を浮かべるメニューもあるようですが、これはどうかな?と感じました。

汗だくで引き返して知床横断道路までは再び快走して





知床峠は快晴ならず。

羅臼の町へ着いて向かったのは、

国後展望台です。
北方領土返還の署名をするためですが、
タイミングが良ければ入り口脇での署名を行っており、署名をするとパンフレットとウェットティッシュに小さな羅臼昆布2枚を貰えます。この羅臼昆布が酒のツマミに非常に良いんですが、この日は平日のため来場者も少なく、受付の方も「今日は昆布持ってきてないんだよね〜」とのことでした。

国後方面はガスでしたが、


知床峠方面はガスが出始めでした。


斜里のクリオネに戻りますが、途中、ふと思いついて20年ぶりぐらいの店で昼メシをと思ってまるみ食堂さんへ立ち寄りました。


ガーン!

ここは1990年代から2004年まで毎年通った食堂で、当時は超々人気店でした。
ウニ丼を頼むと店の裏の海に子どもたちが採りに行って「これだけ採れたよ〜!」とニコニコしながら見せてくれて、それを超々大型丼で出してくれたりしたお店です。が、コロナでウニ丼は止めたようで、その後来てなかったので久しぶりにと思いましたが、ちょっと残念でした。ここに来るまでに食事を取れる所はありますが、まるみ食堂を過ぎるとほぼ無くなります。

仕方ないので斜里のクリオネキャンプ場に戻ります。





知床半島の根元を通るR244も眺めの良い所があるのでお気に入りです。

タウシュベツほど有名ではない鉄道遺構。






斜里に戻ってきましたが暑い!32℃でしたので昼は福住さんで、


ほたておろしそば大盛り、1,300円。

美味かったです。

ここで出発後3,000km走ったので、斜里にあるサンシャイン・モーターサイクルさんへ向かってオイル交換をお願いしました。
入れたのは店主ご推薦のa.s.hの一番高いヤツで5,000円/Lのを選びました。
東京在住時の終盤にCBMF改にも入れていたオイルなので安心感があります。

店内はとても綺麗にされており、珍しい車両が綺麗に仕上げられてました。

ホンダブロス650。

元店主の車両だったそうで、年式から言ってシリンダーヘッドカバーやフォークのボトムケースなど、クリアが剥がれていて当たり前なのに、ピッカピカでした。

ホンダスカッシュ。


これは委託販売車両だそうですが、

何気にDOHCヘッドに換装されてます。

リヤもお高いオーリンズ。

うーん、すげー欲しい!

オイル交換後店主と暫し雑談、リヤタイヤ交換についての話などしてクリオネキャンプ場に戻りました。

斜里岳はこんな綺麗に見えてました。


明日こそ雨が降りそうなのでテントで連泊します。





Posted at 2025/07/04 05:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カンチ. さん
おはようございます。
暑さも収まり、良さそうな気候ですね。

お気をつけて良い旅を。」
何シテル?   09/11 07:16
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation