• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

今年の夏は、コレ

そろそろです。


今年の夏はコレにしました。

松山航空基地最強の343剣

のキャップを遂に買いました!
色はくすんだグリーンです。

もちろん「ニッコリ笑って略」

もちろん略した所は「帰る」でございます!



Posted at 2025/06/03 18:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

YZF−125で帰路

徳島で思わぬ居酒屋さん発見でした。
焼酎ハイボール250円でしたので(略)。

徳島港発0800なので0645着。

昨日一昨日雨中走行だったノンシールチェーンにメンテ(吹いて拭くだけ)。

フェリー到着しました。

バイクは私一人で、もちろん一番乗り(ってことは下船は一番最後)。

徳島阿波おどりは

これではないハズです。

YZF−R125に合わせて塗装してもらったヤマハ純正ZENITH YJ-17なんですけど、

車間距離3台分強開けても、何故か譲っていただけます。

和歌山港に着いてGoogleMap通りに行くと、南森町辺りまではほぼ国道回避で約100kmを約3時間で帰宅しました。

125って楽しいんじゃないの?と思いながら
■四国の山中ワインディングは奈良三重和歌山よりも路面が綺麗で車も少ない。
■その道中に見える河川は中々の透明感。
■酒も食い物も美味いし安い。

□ガソリンスタンドが少なくなってる。
□かつての有料道路が無料化された所は荒れてるところも。

◎柚子日本一が高知の安芸周辺だと知った。
◎そのエリアのびわも美味しい。


政治家みたいに約束できないこと言おう。

「また行きます!」


四国編終わり

Posted at 2025/05/31 19:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月30日 イイね!

YZF−R125で感動しながら徳島へ

高知市の朝は無料朝食で始まりました。

無料朝食とは言え、素晴らしいです。
良い宿でした。

相変わらず雨の走行で安芸市が誇る世界的偉人、岩崎弥太郎翁の生家へ。

知らない人は居ないと思うけど、三菱グループの創始者です。

生家は今でも岩崎家の所有で、管理は三菱がされているそうで、無料公開されてます。


















で、この日一番見たかったものは

三菱マーク、スリーダイヤの始祖です。
ご存知でしたか?名機4G63もここから始まったんですよ!(こじつけ)

白い三菱マーク

レアではないですか?

岩崎弥太郎翁が13歳の時に自分で運んだ石を並べて作った日本列島の石組み。



右上北海道
左下九州
手前四国
真中奥佐渡ヶ島
だそうで、この時代に地図を手に入れられて荷車等を使い庭に並べ、日本列島と言うものを認識したそうです。

「私とは何もかにも違う」と、改めて思い知りました。

入り口付近に地元ボランティアさんが勤めるガイドをお願いできますが、ゲスな私は「やはり近隣のご子孫の家電は三菱ですか?」と尋ねますと、満面の笑顔で「近くにケーズ電気があって中国のハイアールが安いんですよ」とのこと。

岩崎弥太郎先生、これから日本はまた日が昇りますよ。


干物好きな父に

土産を送って、

集落を徘徊。

小学校の壁も中々スゴいです。

野良時計ってご存知ですか?



地元の方に時刻を知らせるために、私財を投じ自ら学び試行錯誤して完成させる、ワンオフ時計です。Great!

童謡で有名な弘田龍太郎先生の生地でもあります。





はらたいらの名前を久々に見ました。

柚子日本一の看板そばでびわGET!


室戸岬へ向かう途中、




こちらで昼飯。



人生初、カラオケ店で肉うどんおにぎりセットの昼飯(情報多し)。

40年ぶりの中岡慎太郎と室戸岬。

あっ、中岡慎太郎先生。桂浜の龍馬さんは雨だったので今回パスしました。次回ご挨拶に伺います!











室戸岬から我慢して南あわサンラインに逸れて結構良いペース、その後徳島市内の宿着。

これで良いのか?俺

身から出た錆を具現化した自販機発見。



何故この2本だけ見本缶、残したんだ?

で、すぐ先の両市酒屋さんへ。





GoogleMapでもかなりの高評価です。

お通しも丁寧です。


目玉焼き


お好み焼きエビイカ


徳島ローカルグルメの

フィッシュカツ。
擂り身に衣をつけて揚げたものをフライパンで焼くそうです。徳島のソウルフードだそうです。

また一つ賢くなったけど、岩崎弥太郎先生には全く追いつかないなあ。


明日の朝、徳島港から和歌山港へ渡り、楽しかった日々を振り返りながら、苦行を甘んじて受け止めて帰ります。



Posted at 2025/05/30 20:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

YZF−R125で初の雨中ツーリング@高知

今朝は雨でした。
覚悟はしておりましたが、やはり雨は気分が乗らないですね。

0930にチェックアウトして、宿の屋根付き駐輪場でノンシールチェーンへチェーンオイルを多めに吹いておく。

雨なのでナビ代わりに使ってるスマホのGoogleMapは雨粒デタラメタッチで使えないので仕舞い込んでスタート。

ただ、今宵の宿は高知市なので宿の前のR56を進むだけで間近までは着くんですけどね。

とは言うものの天邪鬼な私は足摺岬へ。


茶白猫さんがずぶ濡れで蹲ってました。


4年前に来た時も違う猫がこの辺りに居たような気がする。

足摺黒潮市場と言うお店で三色丼の昼飯。

高知のタタキはタレでいただくのもありです。
かなり小さな頃、夏休みに母の実家の室手海岸に行って、近隣の方々がカツオのタタキばかり持ち寄ってくれて、馬鹿な私は祖母に「カツオは嫌だからカレー食べたい!」とか言って困らせたそうだと、昔母から聞きました。我ながらなんと馬鹿だったのか、と思います。

その後はR56に戻り高知市へ我慢の走行
で、次の目的地着です。


さて、日本最大の違法建築物をご存知ですか?
高知市にある沢田マンションです。

信じられない話ですが、建築経験ゼロ設計経験ゼロのズブの素人様が手作りで建てたマンションです。カッパを着たままでしたので200円払ってマップを買い建物内散策は行いませんでしたが、軽四ならば部屋の前まで車で乗り付けられる合理的な造り、一説によると12歳だった娘さんがコンクリートミキサー車でコンクリ流してた、とか色々伝説的な噂があります。202505からは民泊も始められたそうです。ちなみに来客用トイレは駐車スペースにあり、男性用はセミオープン(衝立のみ)、女性用は個室でした。
次回、内部探検しなければ。

高知市の宿到着。

ホテルファーストさんと言う宿ですが、屋上に沸かし湯ですが露天風呂、朝食無料で4,500円。はりまやまでも徒歩5分ほどなのでお勧めします。

で、日本三大がっかりポイントのはりまや橋へ。

背中側にはりまやさんと言う高知土産屋さんがありますが、そちらは繁盛してました。
大学1回生のバイクサークルで初めてきた時から41年、自分ばかりが老化し橋は綺麗になってたことで、やはりがっかりしました。

はりまや商店街は日本で最初の木造アーケードだそうです。



散歩がてらお綺麗な居酒屋さんを見て回りましたが、尽く「お一人様お断り」でした。

で、せい和さんと言う居酒屋さんへ。

昭和46年創業だそうです。



土佐焼。鶏皮とニラを味噌で焼いた絶品。


某コンビニのロールケーキ位はあろうかと思われるカツオのタタキ、タレ。

美味いけど、かなり多いです。


さて明日も雨模様ですが今回の四国ラスト徳島へ向かいます。

Posted at 2025/05/29 19:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月28日 イイね!

YZF−R125でUFOラインとか色々

夕べはかめや旅館さんが経営する居酒屋でちょっと飲み過ぎた。

朝ごはん、茶碗2杯強を完食。

宇和島名産じゃこ天のちぎりまでありました。今日は昼飯要らないかも?

まずは昨日一昨日も寄った

道の駅日吉夢産地。新しくて介護職の方がお年寄りと和気藹々とお話されていて和みました。
また、トイレも三段の滝が流れていて、ちょっと驚きます。

で、ここから快走路でした。

まずは面河渓へ。









写真が下手糞なので残念極まりないですが、水と流れ、川床の美しさには驚きます。

途中の眺めも良いところが少しありました。


で、引き返して石槌山スカイラインへ。
レイアウトはグリングリン曲がって楽しいですが道幅はやや狭く端には堆積物多数です。

終点は登山者のための駐車スペース、モンベル、この辺りで山を眺めを楽しむところはこれだけでした。

終点の先を進んで瓶が森へ向かいます。

途中、ワイルドトンネル3連発でした。

UFOラインは曇りでした。


更に進むと又もやワイルドトンネルです。

この下り坂、路面が凸凹してて谷側はほぼ断崖絶壁。なので対向の高級車はほぼセンターを遠慮なく向かってきます。
「落ちれば良いのに」なんて言わないです。

いの町のにこ淵着。北海道の青い池と違って、とても透き通ってます。

遊歩道も新しく整備されてましたが、若い頃に来た時はロープや鎖を掴んで昇り降りしたような記憶。




日が差すと一気に透明感がスゴいことになります。

ちなみに奥側の階段が空いてるからとルート選択すると、足腰弱った年寄りは軽い地獄を見ます。

津野町との境目のトンネルは

情報が多かった。
四万十川の源流はここを左折だそうです。行ってみたいねえ。

沈下橋も一つだけ立ち寄りました。

奥に見えるご夫婦は記念の旅行だそうです。かなり向こうに行かれるまでゲスな私は耳ダンボでした。

愛南町の宿着。


ほぼ500kmでした。

明日は天気下り坂のようで、どうするかなあ?





Posted at 2025/05/28 20:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カンチ. さん
おはようございます。
暑さも収まり、良さそうな気候ですね。

お気をつけて良い旅を。」
何シテル?   09/11 07:16
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
910 111213 1415
1617 1819 20 2122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation