急に気温が低くなってきたので、落ち葉が増える前に酷道散歩をしようと考えて散歩に出ました。
まずは三茶屋経由で岩出へ向かいます。

道の駅ねごろ歴史の丘で小休止。
ここで売ってるみかんジャムがお気に入りで、家の在庫が残り少なくなってきたので柿、みかんと共に購入。
すぐ近くのぽのぽのさんで早めの昼飯。
いただいたのは

この日発表のふわトロオムライス。
エビフライ3本と大根サラダ、味噌汁付きで1,450円。発表日の開店直後のオーダーだったのでお姉様方はハイテンションでした。また、これで新メニュー初回オーダーは2冠目となりました。
腹も膨れたので、これからカロリー消費をしなければ、と考えて紀の川フルーツラインへ。

10月下旬にしてはかなり寒かったんですけど、気温が低くなったせいか道端の雑草も控えめになり、空気も澄んでいるためか、眺めも良かったです。
高野龍神スカイラインは大門までは車の後で我慢の走行でしたが、前の車は全て大門で左折してくれて前方視界良好になり、落ち葉も少なく楽しいワインディングとなりました。
で、道の駅龍神で小休止して、屈伸と両肩、首をよく動かして解しました。
この日は通行できそうです。

R425最凶区間龍神十津川区間へ突入しました。距離は約55kmの殆どが狭小区間で、ガードレールもほぼ無し、警告看板が恐怖をそそります。

この区間は龍神から十津川に向かって右手に崖又は川があるため警告看板の殆どは右側にありますが、これは龍神側から入ってすぐの所にある、確か唯一の山側設置の看板です。
崖側の看板は、確かに落ちそうな所に設置されてますが、怖くて毎回止まれません。
この区間には

無料トイレがあります。確か3カ所だったと思います。
昨日の雨のせいか落ち葉も多く、落石の尖った小石や苔も多かった。
一瞬ですが

舗装し直し区間もあり、砂利道も走りました。
和歌山県側は前日の雨もありペースが上がりませんでしたが、奈良県側に入ると尖った小石と苔はかなり無くなりました。
R425龍神十津川区間唯一のトンネル。
で、R168十津川温泉付近に出るまでちょうど2時間で、対向車遭遇は1台だけでした。
それでも過去一度だけクリアした三重県道の藤坂峠に比べると、国道だけあって全然快適だと感じました。
それとここしばらくの疑問であった、十津川から南下した場合はR425経由の方が早いのか、それともR311経由の方が早いのかですが、R311経由の方が早くて気が楽ですね。
R168に出たのが15時、途中から下市に抜けて三茶屋着が17時、日が暮れると一気にバンビとカモシカが徘徊し始める奈良県道184でバンビとカモシカの両方を見かけて帰宅。

今回は470kmをちょうど12時間と、R311経由より1時間多く掛かりました。
何時もながらGoogleMAPのいい加減さはどうにかなりませんかねえ?

Betaテスターやってる私がズボラで、毎回「問題ありませんでした!」と送信しているせいかもしれません。
夏用レザージャケットで出ましたが、寒かったです。今年も秋は短いですね。
Posted at 2025/10/24 06:50:23 | |
トラックバック(0)