• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

YZF-R125で上富田の彼岸花見学

先日は福井県の佐分利川へ彼岸花の開花状況を確認しに行きましたが、酷暑の影響か2本だけしか咲いてませんでした。
しかしそれ以降、一気に気温が下がってきたので、今度は和歌山県上富田の彼岸花開花状況を確認しに行きました。

紀伊半島西側エリアへ行く定番ルートは三茶屋まで南下、その後橋本を抜けて岩出のぽのぽのさんで昼飯して高野龍神スカイライン又はR424で南下ですが、何を血迷ったか大阪外環状線での南下を選択すると言うドMなルートで南下しました
。三茶屋経由岩出昼飯龍神村まで6.5時間掛かりますが、外環状線R424経由龍神村まで5時間だからです。

R424に入ってやっとペースアップ、工事中で迂回だった箇所も工事が終了してました。


GoogleMapをナビとして使ってますが、ほぼ時間通りで道の駅水の郷日高川龍游着。


ここで気になっていたメニューで昼飯ですが、

それ以外にも気になるメニューがあります。次回ドゥカティマイクカレーにしようと思ってますがヤマハ党でも出してくれるのかな?

いただいたのは

龍神しいたけ丼。ジャンボしいたけの下にベーコンと千切りキャベツ。中々美味かった。

リスタートして快適ワインディング走行を楽しんで上富田の彼岸花エリア着。

なんか全然咲いてなかった。
運が良ければ赤い絨毯みたいに見えるんですけど、残念。

すぐ近くの彦五郎公園にも寄り道。

ここは白い彼岸花が咲くところなんですけど、こちらもまだまだでした。

R311からR169へ快走路で繋いで池神社着。


下北山村スポーツ公園の工事は終わっておらず、池の周回路へは入れませんでした。


斜向かいのカーブの店で父への土産に早生みかんを買い、ベンチで休憩。

カーブの店のベンチには新入りの子猫が増えてました。

R169はガラ空きでしたので楽しく走れました。


日が暮れる前に帰宅

452kmの楽しい散歩でした。
Posted at 2025/09/27 07:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月17日 イイね!

MT09SPで越前市の極上中華そば

今年の夏は昨年よりも残暑が厳しいが、昨年よりも酷いと思う事があります。

それは道端の雑草の茂り具合と草刈りをしていない箇所が目立つことです。

大阪府道13号線は京阪樟葉駅の南側から淀川堤防の上を走りますが、路肩の雑草の茂り具合が激しく、昨年までは手入れはしている感じはしていたけど、今年はサイクリストが雑草を避けて車道にはみ出してくることが多く、ちょっと危ないかな?と思いながらのスタートでした。

また湖西道路も長い間工事中だった坂本辺りも4車線化が完成し、これは良いなと思っていたら、ある所ではやはり雑草の茂り具合が酷く、路肩からはみ出しそうな茂り方には困ったものでした。

何だかんだで奥琵琶湖の展望台へ向かいました。




途中、真新しい展望スペース?ができてました。

展望台まで来たものの、全く涼しくないです。


木之本方面へ下って熊出没注意看板辺りで眺めが良かった。


R8に出て福井県道140号線に逸れて

久しぶりの小刀根トンネルへ。




車やバイクが通らないので涼しかったです。

しかしその後の柳ヶ瀬トンネルでは

日陰とは言え長い間の交互通行待ちを喰らいましたが、トンネルの中はめちゃくちゃ涼しかった。

R365で越前市に向かい、久しぶりのお多福食堂さんへ。


いただいたのはチャーシュー大盛り。

何と800円(並700円)ですが、今まで食べてきた中華そばではぶっちぎりの旨さでした。
やや甘めのスープとストレート麺のバランスが絶妙です。
過去数回お多福食堂さんには来てますが、多くのお客さんが頼まれるのが中華そばとチャーシューメンです。
しかもラーメン1,000円越えの時代にあっても中華そばの並は500円!
オムライスは美味くてデカ盛り、唐揚げ定食はすぐに売り切れてしまう爆盛を味わいましたが、新たに中華そばとチャーシューメンまで加わってしまった。

お腹いっぱいになった所で、美浜のダイヤ浜へ。

美浜原電の目の前にあり、人工的に作られた浜かな?

38年前の8月下旬、ここで大学や高校の仲間とキャンプしたんだったなあ。

暑さも収まらず、海に入っている方もいました。
この場所の反対側に某社の自販機がありますが、何と250円!買うのやめました。

で、長々と走ってきましたが、目的は



来週彼岸なので佐分利川沿い彼岸花の咲き具合を見に来ました。
が、こちらは草刈りされており、この2本だけしか見つけられませんでした。

咲き乱れるのはまだ少し先かな?
和歌山上富田水垢離場の彼岸花の咲き具合も調べておかなくては。

福井県道16号線の峠の工事は完了していて超絶くねくね、トンネルを越えてR162へ向かいますが、ここでも雑草の草刈りがされてなくて、下手するとセンターラインをはみ出してくる対向車がいたりと危ないシーンもありました。

美山ゑびすで小休止して、ふと自販機を見るとスポドリ130円(美浜の約半額)でしたので水分補給しました。

日吉ダムから篠へ抜けて高速で長岡京まで短距離ワープ、その後ダイハツの工場がある渋滞ポイントとその先にある桂川の天王山橋の右折まで一度も止まらずに抜けられました。こんなことは初めてでした。

久しぶりの散歩は410km。





GoogleMAPは相変わらず適当でした。
Posted at 2025/09/17 06:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

YZF−R125で高野龍神スカイライン散歩

暑さのせいで北海道から帰宅後、3週間ほど乗ってなかったYZF−R125で高野龍神スカイラインへ散歩に出かけました。

三茶屋まで約2時間、そこから約90分で道の駅根来の丘到着。

ここはチェリオの自販機があるので120円のスポドリを購入して保冷ボトルに入れました。今、アクエリアスとか自販機で買うと180円もしますので、中々手が出ませんが120円なら出せます。

暫し休憩の後、すぐ近くのぽのぽのさんへ。


北海道ツーリング中に新メニューザンギ唐揚げ定食を出されたので、北海道の記憶を呼び起こす意味でもあります。

1,400円とちょっとお高いですが、ザンギの量は中々のものでした。

で、スタッフのお姉様方へのお土産で

パティシエが居るのに、見た目だけそれっぽいが一番安かった実弾が功を奏し、

普段では決して有り得ない食後のデザートをサービスしていただけました。

しかもプリン付き。恥ずかしながら還暦直前で生まれて初めて外食でプリンを食べました。

高野龍神スカイラインへ向かいますが、その前に久しぶりのポイントへ。



紀の川フルーツラインなんですが、雑草伸びて道まではみ出してました。

対岸の紀の川広域農道と高野龍神スカイラインでは生々しい事故の跡を見てしまい意気消沈、更に高野龍神スカイラインでは崩落箇所が3箇所もありました。

熊野本宮大社で父への差し入れでからすせんべいを買ってR168で北上、途中下市に抜ける県道を経由して裏道経由で三茶屋に向かうもゲリラ豪雨で一瞬で濡れ鼠になりました。

三茶屋から針経由で定番裏道に抜けて帰宅。

久しぶりの12時間500km越えとなりました。


ところがGoogleMAPは相変わらずの適当っぷりで150km近く少なく表示されます。

まっ、これは安物スマホなのとGPS精度を下げていることもありますが。

しかし最近流行りのAI検索ってんですか?これも酷いモノです。

明石海峡大橋は例外的に原付二種でも渡れるとか嘘ついてくれます。


しかも検索ワード変えると原付二種では渡れないと出ます。


知らないフリして渡るのは止めておきます。
Posted at 2025/08/30 06:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月20日 イイね!

MT09SPで紀伊半島定例ルート散歩へ

毎日暑い日が続いており、北海道から帰宅後あまり乗る気にならなかったんですけど、さすがに2週間放置は良くないと考えて紀伊半島定例ルート散歩へ行きました。

が、出発準備を終えただけで汗だくに。
紀伊半島への散歩は5/20以来だから3ヶ月ぶりなので、危ない所を思い出しながらゆっくり進む。

三茶屋で小休止するも、あまりの暑さに堪らずリスタートして下北山村スポーツ公園へ。

ところが、



池の周回路が工事中で通行止めになってました。上の崖に走る国道の法面が崩落したようです。紅葉の頃までに治れば良いなあ。

立ち入り禁止エリアギリギリの所から。

やはり良い眺めでした。

で、本来は熊野のちょっと気になるラーメン屋さんへ行こうとしていましたが、GoogleMAPで見ると定休日!
何事も事前の準備が大事なんですが、私にはよくあるポカです。

AM10時頃の下北山村でも既に気温は30度超えで暑い!ので、ここも早々にリスタートして紀北町の秀さんへ。

このご時世で990円のチキンカツ定食。
美味いしボリュームあるし文句無しです。

で、やはり暑くてすぐさまリスタート、R166の波瀬駅で小休止。
ここまで来て、やっと「風」は涼しくなりました。

奈良県で一番高い高見トンネルの中はさすがに涼しかったけど、ひよしのさとマルシェ過ぎた所で見た気温計は、こんな山の中で40℃!嫌になります。

裏道経由で太安萬侶のお墓の近くのトイレでラスト休憩して帰宅。

GoogleMAPでは


MT09SPのメーターでは

誤差約100km。
暑くてどうでも良いです。

久しぶりに乗ったことを後悔する散歩でした。
Posted at 2025/08/20 06:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月07日 イイね!

2025YZF−R125北海道まとめ

2025年YZF−R125北海道ツーリングまとめです。

日程:20250618〜20250802(45泊46日。津波の影響によるフェリー欠航により2日延長。)
総走行距離:約8,300km
使用ガソリン:158.75L
燃費:55.03km/L
現地タイヤ交換:リヤ IRC RX-02 150/17(交換後5,000km走行)
現地オイル交換:a.s.h FSE(交換後5,000km走行)








北海道歴は今年で40年目になりましたが、初めての原付二種で長距離ツーリングでした。

高速道路や自動車専用道路を通れないデメリットを痛感したのは、自宅から舞鶴港に向かう途中の八幡市からR171五条本交差点を高速で回避できないこと、復路の舞鶴港着が21時前後となるのでライトが暗い状態での夜間走行と深夜帰宅後の近隣への騒音など考慮すると舞鶴一泊が必要になること位でした。

他のデメリットは車種固有のデメリットになりますが、SSなので積載能力が皆無で荷物が前にズレてくることでした。

北海道でのペースも周りに合わせて走るのは問題無しで、上り坂はストレスを感じるものの、動くシケインになるほどではありませんでした。

7/14給油の46.5km/Lは過去最低燃費ですが、7/12に別海町から根室霧多布経由斜里へ移動した際に、霧多布から斜里までの間のある区間で生まれて初めてスロットル全開のままで約90分走ったことが理由です。

メリットは多くありました。
フェリー代は格安、荷物満載でも軽い、125なのでエンジンからの排熱が熱くない、MT09SPと比べてガソリン代は半分(燃費はMT09SPの倍)、タイヤ交換費用もオイル交換費用もかなり抑えられる、チェーンはメッキノンシールチェーンに交換して3日に一度ぐらいの頻度でパーツクリーナーによる洗浄とチェーンオイル塗布で、タイヤ交換時のチェーン張りのみで済みましたが、ローパワーのため伸びも少ないと考えます。また、ローパワーなので芝生乗り入れでも砂利道でもあまり怖くなかったです。

前後サスも柔らか目にセットし、レバー角度は何度も紀伊半島散歩を繰り返して微調整しましたので、思ったより疲れない小排気量ロングツアラーとして仕上がったと自画自賛です。

結論として、昨今の酷暑であれば、原付二種ツーリングは有りだと感じました。
Posted at 2025/08/07 08:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カンチ. さん
おはようございます。
暑さも収まり、良さそうな気候ですね。

お気をつけて良い旅を。」
何シテル?   09/11 07:16
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation