• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

2025YZF−R125北海道41日目 小樽オスパへ

この日でいよいよ今年の北海道ラストになります。

天気はここから晴れ予報です。


今年最後の北海道での朝飯は、

焼きそば弁当にしました。
今年セコマ以外で初めて買ったカップ麺で、せたなのフードセンターかんのさんで買いました。

小樽港でオスパに寄って風呂と時間潰しをするのと、その後のフェリー乗船で持ち込む荷物があるので、荷物の詰め込み方を変える必要があり、のんびり準備して10時前に出発。

何度も言いますが、この立象山展望台からのせたなの町の眺めが、とても好きです。








すぐ近くの立象山パノラマラインの景色ももちろん大好きです。








で、またまた近くのゴリラ岩寄って





その斜め前の浜の母さん食事処で


早めの昼飯で三色丼。

これで予定していたせたなでの食べ物はコンプリートできました。

そこからまたまた近くのせたなの窓岩。





ドラクエっぽいのが良いです。

せたなの獅子岩は


見る角度によりデフォルメされた怪獣に見えたり、


ゴジラに見えなくもないです。


ここでミニパトのお巡りさんが来ましたので、「この倉庫に野良猫いませんでした?」と聞くと、「みんな大きく育ってるよ」とのご返事。良かった良かった。

しかし、20kmほどの間に見どころ満載なので、全然進まない。

藻岩の滝と


その近くの海。


去年はパスした

茂津多岬灯台へも寄り道。

ここは、

海面からの高さ日本一なんですが、過去餘部灯台に抜かれて日本一から転落、諦めきれずに屋根を数10cm作り直して高さを延長し、めでたく日本一を奪還したと言う、何ともセコい歴史があります。

熊が出そうな酷いコンディションの舗装林道を進んで来て、


灯台の二階の展望エリアに登っても、


大した景色は見れません。


寿都辺りで追分ソーランラインは内陸に入るので海沿いの道道を選びますが、

眺め最高なんですよ。

弁慶岬で小休止。


その先をしばらく進んで国道から逸れて辿り着くのは、










磯谷牧場跡風力発電所です。
ここは道南で一番眺めが良いと思います。

積丹の窓岩も


やはりドラクエっぽい。




いよいよ今年のクライマックスです。

神威岬です。














何とか美しい積丹ブルーは見れましたが、途中照り返しで熱風攻めに遭い、干からびました。

積丹のミニラを乗せたゴジラ岩が、



一番ゴジラらしく見えます。

島武居海岸も綺麗でした。


セタカムイ岩と、




えびす岩大黒岩に寄って、



今年の北海道ツアーは、ほぼ終了となりました。

その後小樽港の

オスパで風呂に入って、


道内最後の晩飯にざんぎ定食と生ビール。


津波の影響か、入港が2時間近く遅れると新日本海フェリーからメールの連絡が入ってたので、これなら大丈夫と判断した次第です。

明日の舞鶴入港も遅れるようです。

今回は原付二種のYZF−R125、当然高速には乗れませんので舞鶴で一泊してから帰ります。

楽しかったです!
Posted at 2025/07/30 19:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月30日 イイね!

2025YZF−R125北海道40日目 せたな青少年旅行村連泊

昨夜は一時激しい雨が降りましたが、その後は風が強いだけで雨は降らずに済みました。


朝飯は

今シーズン最後のセコマブルーベリージャムパンといちごジャムパンです。

8時ちょうどに散歩へ出掛けました。
北檜山から道道42号に逸れてR277に出て、

雲石峠へ。
路面はホームコースのR169大滝ダムと同じような荒れ方でしたが、ガラ空きなので楽しく快走。

最初に目指したのは、

乙部町の道の駅ルート229元和台です。

ここは奇岩と海のプール、巨大展望台があります。

まずは窓岩。

私にはサムアップを決めているポーズにしか見えませんでした。

角度を変えてみると、


小さな祠がありました。


この窓岩の正面に、



めちゃくちゃ巨大な展望台があります。
これ、登るの大変そうです。

なので道の駅の方に戻り、海側に出る道を少し進むと、

展望台へ出られます。

結構高さがあるので、

高所恐怖症には怖い所でもあります。

左下のエリアが海のプールです。

巨大な窓岩が、小さく見えます。
ちなみに海のプールの駐車場は協力金100円でした。

次の奇岩は、これ。

Googleマップ見ても名前は付いてなさそうなんですが、雄ライオンが障害物を越えてるように見えたので止まりました。
また、穴の開き方が独特で面白いなと思ったこともあります。

そこから振り向くと、

窓岩が小さく見えましたので、

ズームしてみると、

ちょんまげ侍が中指立ててるように見えました。

先ほどのジャンプライオン岩です。



ライオンに見えませんか?

そこから国道に戻って少し進んだところにある

「おかしない」はしを北に進んだ所に神社があります。

その神社の横にあるのが、


八幡神社の滝です。

水の流れで穴の開いた岩を潜るように滝が流れてます。

さらに北に進むと、





鮪の岬(しびのみさき)です。

柱状節理がみれます。






ここからはせたなに戻り、


夫婦岩


大好きな親子熊






象岩


偽たぬき岩(本物は違う岩ですが、これもたぬき岩に見えました)



せたなの奇岩は面白いです。
見てて飽きません。

しかも、国道沿いに



崩壊しかかった倉庫の奥には穴の開いた岩とか、見つけてしまった。

さて昨日も走った道道740に入って

天沼精肉店さんに行きましたが、昨日買ったメンチカツもささみチーズも、それ以外もありませんでした。今日はお弁当で大忙しだそうです。残念。

昨日より雲が多いため、海の眺めは今ひとつでした。

太田神社拝殿着。



参拝しました。

本殿の鳥居が小さく写ってます。


本殿の階段。


一の鳥居までの斜度、恐らく45度位。


二の鳥居から更に斜度が険しくなり、

恐らく斜度50度位。


階段の奥行きは恐らく20cm位。
太田神社の第一関門はこの階段が約230段あるそうです。

その後マムシがいる藪の獣道セクション、吊り輪を使って垂直の崖を登るセクションをクリアして、ようやく本殿に辿り着くと言う、日本一参拝が困難な神社が太田神社です。
せたな町では一番の人気スポットだそうです。
私は体力も気力も根性もなく、高所恐怖症なので絶対無理です。
YouTubeの動画見て諦めました。

あの辺に本殿があるそうです。

(未発見)

それとせたな町には北海道最西端、

尾花岬がありますが、未整備のため到達不可能です。
一部にはチャレンジャーがいるようですが、命の危険に関わるそうです。

何故かウニの殻が落ちてたりします。


せたなの北檜山に戻って、


みつわ食堂さんで海鮮カレーをと思いましたが、

せたな産ホタテの稚魚が全滅したそうで、1〜2年は出せないそうです。

で、メンチカツカレーの昼飯でした。


昨日閉まってた甲田菓子店さんへ。


無事賞味期限1時間の白岩シューゲット!

土産も送りました。

一旦バンガローに戻り、シャワーと洗濯をして時間潰し。

その後、管理人さんに教えてもらった富美栄さんへ。
表通りのシャッターが閉まっているので閉業したのかと何年も思い込んでましたが、皆さん勝手口から入るとキャンプ場の管理人さんに教えてもらいました。

昭和テイスト満開です。




いただいたのは味噌チャーシュー。

麺は少な目でしたけどチャーシューの厚みが凄かった。

キャンプ場への帰り道でほんの少し遠回りして



立象岩パノラマラインへ。
素晴らしい眺めです。

バンガローに戻って、サッポロクラッシック片手に歩いて立象山展望台へ。






素晴らしい眺めです。
せたな青少年旅行村は高くなったけど、道南ベストキャンプ場です。

三本杉岩の真中に夕日の筋が通りました。



これで今年の北海道ツアーも明日で最後です。

フードセンターかんのさんで

味付けつぶを買ってきたので乾杯しました!

Posted at 2025/07/30 07:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

2025YZF−R125北海道39日目 せたな青少年旅行村連泊

夜は霧雨から小雨、そして結構な降り方になったりとバンガローの屋根に当たる雨音がうるさい夜でした。

夜が明けて、

朝飯はセコマのカレー南蛮そばです。
ここまでセコマカップ麺は山わさび以外ハズレ無しです。

この日は曇り時々雨予報でしたので、まずは管理人さんが出勤される前に



テントを干しました。

これは管理人さんが去年乗ってた

ライトエース?ミリタリールックです。
今は場内作業用車として使われてるようです。

昨日の雨で汚れたYZF−R125を

拭き掃除とチェーン清掃と注油しました。

10時になるのを待って予約の電話を入れ、更に時間を潰します。

向かったのは、

せたなの南側にある天沼食堂さんです。
精肉店さんがやってる食堂ですが、お弁当や出前でかなりお忙しいようなのと、一説によれば炊飯器が家庭用のため、ご飯のキャパが限られるので、予約の電話必須のお店です。

お店には色紙も多数あります。


座敷のテーブルは極小です。


地震速報が流れてました。


いただいたのは、

ロースカツライス1,000円。
ソースは手前のやや甘めな自家製にブルドッグの中濃をお好みで追加するスタイルで、今のところ私のNo.1トンカツです。肉がめちゃくちゃ美味しいです。

食べ終わって隣の精肉店の方へ。

お肉の評判も中々です。

惣菜はメンチカツとささみチーズだけありましたので、それぞれ一つずつテイクアウトしました。250円✕2=500円と中々高額です。


さて食後の散歩です。
道道740号は追分ソーランラインでも見どころが多いエリアです。

曇りなのに



この海の色です。

途中、福井の鳥糞岩みたいに鳥の糞まみれの岩があります。



どこの鳥もやることは同じなんでしょうか。

巨岩を利用した防波堤の改修工事をされてました。



せたなはこのような巨岩利用の防波堤がちょこちょこあります。

本当に美しい景色です。




北檜山エリアのフードセンターかんのさんで食料仕入れて、


せたなの超人気店甲田菓子店さんへよりますが、



何やら不定休になったそうです。
明日は火曜日なので賞味期限1時間の岩シュー狙います。

セコマのパインサワーで水分補給。


で立象山展望台へ散歩。






バンガロー裏の紫陽花越しの景色も中々です。


此処の眺めは何度見ても飽きません。

此処でラストを迎える際は、

リッター100馬力ならぬリッター1,000円超えの茜霧島で祝杯をあげるのが、ここ数年のマイブームです。

味付けつぶはフードセンターかんのさんで仕入れたもの、

揚げ物は左側はささみチーズ、右はメンチカツで晩酌スタートです。
どれも美味しかったです。

そう言えば、せたな青少年旅行村は町営の頃は、ごみ捨てやルールの説明はあっても書類の配布はありませんでしたが、委託されてからは書類の配布がありました。

何が凄いかって言うと、下から3行目です。
「熊が出た場合は即避難してください!!」の後です。
『私が駆除します!!』
こんな心強いのは初めてです。

熊ハンター?でもある管理人さんのいるせたな青少年旅行村、やっぱり最高です。


Posted at 2025/07/29 07:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月28日 イイね!

2025YZF−R125北海道38日目 せたな青少年旅行村へ

この日も明け方から雨で、天気予報は外れまくりです。
一瞬撤収を再び諦めるか?と言う位の降り方だったりしたが、雨雲レーダーでは時々隙間が出来そうなので、その一瞬に賭けることにする。


まずは朝飯。

セコマのブルーベリージャムパンとプリンクリームパンです。

テントは濡れたままでしたが、何とか撤収完了して移動を始めますが、撤収作業で汗だくになりました。
面倒くさがりな私はカッパを着ずに、しかも「雨のオロフレ峠を抜けてクールダウンしよう!」と決めたのでした。

オロフレ峠は土砂降りだったので停止もせず写真も撮らずでチキウ岬へ。

曇りのチキウ岬は見ないで売店で早めの昼飯にしました。

暑いのできゅうりの一本漬けと、


つぶおでん。これ美味いんですよ。


で、真夏なのにかき揚げうどん。

北海道でうどんを食ったこと無かったから選びました。

暑かったので黒ゴマアイスでクールダウン。

顔馴染みになったお店の方々と談笑して、いよいよ今年の最終泊地へ向かいます。

が、その前にトッカリショ。



曇りでも良い眺めでした。

通り道でしたので、原付二種は通れない





白鳥大橋を眺めてからスタートしました。

伊達から長万部まで結構な降り方で、バンプには水溜りもできてたりするので、避けながらの我慢の走行。

R5からR230に分かれた頃に、ようやく雨も上がって

今金町の男爵いもオブジェでようやく小休止。

せたな青少年旅行村に着き、当初はこの日はテント泊、その後バンガローに2泊と考えてましたが、霧雨なので空きのあるバンガローにチェックインしました。


バンガロー入り口には小さなクワガタムシ。

踏まないように近くの木に放しました。

雨で濡れたものを乾かします。

シャワーも浴びました。

実は驚きの出来事がありました。
何と、せたな青少年旅行村はせたな町の所有は変わりませんが、運営を民間に委託されてました。

管理棟付近でWiFiが使えたり、老朽化著しい屋外トイレを閉鎖して管理棟のトイレを24時間使用可能にしたり、シャワーやコインランドリーも24時間使用可能になってたり、

バンガローに扇風機が設置されていたりと、色々改善されてました。

が、

お値段も1.5〜2倍になってました。
町営の頃が安すぎて、トイレや東屋が老朽化しても改修するほど利益がでていなくて放置されるだけの姿は見ていましたので、これも仕方のない時代の流れかな?とは思います。

とはいえ、小樽ルートの最終泊地としては申し分無い位置にあり、奇岩好き、眺望好きな私にとっては最高ランクのキャンプ場であることは変わりません。









裏技ですが雨の場合、この展望台の2階で寝れば全周窓と壁なので濡れずに寝れます。

晩飯の仕入れで浜の母さん食事処へ行って、


ブリの唐揚げ300円→200円と、


カレイの唐揚げ300円→200円と、



セコマのあんかけ焼きそばで晩酌しました。

今年の北海道もいよいよラスト目前です。


Posted at 2025/07/28 06:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月26日 イイね!

2025YZF−R125北海道37日目 京極町スリーユーパークキャンプ場連泊再延長 何もしない日

前日夜から雨が降り始めました。
雨の撤収だけはしたくなかったので、早々に連泊再延長決定しました。

昨日一昨日と2日間で結構走ったので骨休みも良いかな?

朝飯は、

やはりセコマのブルーベリージャムパンとメロンクリームパンです。

雨雲レーダーで昼前に雨が止みそうな感じでしたので隙を見て買い出しに行きました。

昼飯は

ようやく今回のツアーで初のセコマのカツ丼と、


セコマのパインサワーです。

昼過ぎから天気が悪くてもファミリーキャンパーがたくさん来ました。

羊蹄山も雨雲で見えません。


晩飯はそそくさと食べましたが悪い予感しかしません。

現在0時過ぎですが、隣の団体さんが未だバカ騒ぎしてます。

今回一番何もしない日で、一番最悪の夜となりました。

明日こそ最終泊地へ移動するぞ。
Posted at 2025/07/27 06:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カンチ. さん
おはようございます。
暑さも収まり、良さそうな気候ですね。

お気をつけて良い旅を。」
何シテル?   09/11 07:16
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation