• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

2025YZF−R125北海道31日目 厚沢部町レクの森キャンプ連泊延長

昨夜も夜中に少し雨が降っただけで済みましたが、一昨日よりも降り方は弱かったかな?

さて朝飯ですが、

セコマのブルーベリージャムパンは初めて落選、いちごジャムパンとカスタードクリームパンでした。

日光湿疹は日に当たらないようにしているためかかなりマシになり、痒みもなくなってきました。

予報では快晴とはいかないまでも良さそうなので、今回渡道前から決めていたエリアの散策に出ました。

江差町のキャラは

繁次郎さんかな?

中々良いことを仰ってます。



何でもとんちの名人だったそうで、このオブジェの裏の海岸は繁次郎浜、すぐ近くに繁次郎温泉と、その名を残してます。

昼飯は、

伺ったのは上ノ国町のどばそば和家さんですが、こちらはそば・うどん、ラーメン、焼肉のハイブリッド店舗となってます。どばそばとはかなり太いそばを指すようです。

メニューも豊富で、

開店直後に入りましたが、瞬く間に満席になりました。

いただいたのは

どばそばかき揚げ丼です。
山形寒河江のそばよりさらに太く、コシもあってツルツル入りました。

さて、満腹になったので、カロリー消費も兼ねて散策します。

すぐ近くの道の駅もんじゅに向かいますが、

海の日のイベントで結構混んでました。

まだ真新しい施設のようで、

ここから神の道へ向かいます。

良い景色と奇岩発見。

海の色も綺麗です。

蹲踞から飛び出す瞬間の力士に見えました。


江差町も見えます。


階段がありますが、

段の長さが短くて足がはみ出るところもありました。

先ほどの力士のような岩は

横から見るとカエルのようにも見えます。

で、到着しました。

神の道です。

鳥居がありますが、



登れません。

反対側から。


カメのように見えたんだけど。


右手に見える遊歩道は閉鎖されてました。


運動不足には少々キツい階段を登って戻ります。


次の散策ポイントに向かう途中、

積丹ブルーの海が見えたので、脇道へ。
しばらく心地よい潮風を浴びて涼みました。

向かったのは江差町のカモメ島です。

カモメ島も海の日で海水浴の方で一杯でした。暑苦しいバイクのカッコでデジカメ持って彷徨いてたら盗撮疑惑が掛かるので、出来るだけ人が写らないようにしました。

瓶子岩を裏側から。


とても立派な遊歩道です。




先には岩に囲まれた天然のプール。

小さな子供が嬉しそうに水遊びしてました。

引き返す途中、

開陽丸と管理棟、その左には先日行ったレストラン津花館さんも見えました。

実は、右に見えている細い道で戻れるかな?と歩きましたが、

途中で閉鎖されており、引き返したりしました。

瓶子岩と開陽丸と鳥居。

カモメ島は港が設置される前はこの内湾が天然の港になっていて、古くからニシンなどで大きく賑わっていたそうです。


さて、続いて散策します。
カモメ島の頂上にはロケーション抜群のキャンプ場があります。













どうです?
めちゃくちゃ眺め良いでしょう?

でも風が強くて、ここに登るためには、かなりの階段を登ってこなければならないんです。

それでも数張りのテントはありました。

帰路、江差町のラルズマートで食料買い出し、戻って厚沢部町のセコマでアルコール等買い出してバンガローに帰還しました。

夜は選挙速報見ながら晩酌しました。

明日は日光湿疹がマシになれば移動します。

Posted at 2025/07/21 07:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

2025YZF−R125北海道30日目 厚沢部町レクの森キャンプ連泊

昨日の予報では夜は雨とのことでしたが、降ったのは少しだけでした。

まずは朝飯、

この日もセコマのブルーベリージャムパンと塩バニラクリームパンです。塩バニラクリームパンも中々濃厚なクリームで高得点です。

昨夜の雨で少し濡れていたYZF−R125を軽く拭き掃除して、出勤されてきた管理人さんと朝の挨拶、そして連泊延長の申し込み。


よくよく考えるとこの日から海の日の三連休で、仮に天候が持ち直して函館周辺に移動してキャンプしたとしたら、一昨年の大沼公園で体験した、夜中1時からのペグ打ち公害とそれに続く大宴会による不快な時間の再現もあり得ると考えて、値段も1,200円/日ならここで良いと結論つけて連泊延長することにしました。

キャンプで連泊されている宮崎からのオフ車乗りの方と暫し談笑、その後昼飯のため出発しました。



向かったのは

江差町のラッキーピエロです。
函館近郊のラッピは激混みですが、こちらは江差町にあるため開店時間10分前到着で並び順は2番目でした。

いただいたのは

ラッキーチーズバーガーとフィッシュバーガー、アイスコーヒーです。
海の日初日のせいかテイクアウトのオーダーがめちゃくちゃ多く、中には一万円近い金額のテイクアウトされている方もいて、びっくりしました。
持病のこともあり、ハンバーガーを食べるのは「極力」ラッピだけにするよう、努力してます。

さて、掛かり付け医に知られると呆れられそうな昼飯を食べたので、カロリー消費のため移動します。

向かったのは

滝瀬海岸のシラフラで、

何と展望台ができていました。

あの建物の中にはトイレ、地産品自販機、飲料自販機があり、

中にはこちらを紹介してくれた

GLAYに関する掲示物がありました。
しかも尾田栄一郎が書いたようです。
GLAYファンには堪らないでしょう。

立派な展望デッキがありました。

これは良い展望台です。

途中の階段から。

この階段は運動不足には少々辛いです。

海岸に降りると、

去年はくぐり岩から砂浜700メートル歩いてこのコンクリートの坂に到達できたのですが、今は通行止めです。
潮の満ち引きにより「通」の時の高さまで水面が高くなるので、時間によっては帰れなくなる可能性があり、展望台や階段の設置、この部分の通行止めになったと推測します。

階段周辺はまだ工事完了していないようで、お昼休みされていた工事担当者の方と少し世間話もしました。

工事担当者の方にお断りしてコンクリートに登ってくぐり岩方面を見ると、

こんな感じです。
引き潮だと歩けますが、満潮だと歩くのは危険です。
去年は引き潮の時間をネットで調べて、ここを通ってシラフラを見に来ました。

さて少しシラフラに近づきます。

中々の景色です。

が、ここで既に汗だくになり、メッシュジャケットも着たままで飲料も持たずに着たので引き返しました。

続いてはくぐり岩へ向かいましたが、


シラフラへは進入禁止の表示が、複数ありました。


↑の写真に写っている岩は

ラッコに見えてしまいます。

すぐ近くのくぐり岩。







ここも素晴らしい景色です。

ただ、この辺りも風力発電がとても多くなってます。色々な所で地元の方とお話して感じたのは、決して良くないと言う内容が多く、旅行者が感じることとは必ずしも一致しないことで、今年は風力発電に関する見方や感じ方が変わった年でもありました。


さて、シラフラとくぐり岩散策で汗塗れになったので、

俄虫(がむし)温泉さんへ。
先日の町営温泉の隣にあり、こちらも同じ料金400円ですが、シャンプー・リンス、ボディソープは使えます。

看板猫は暑さでぐったりしてました。




露天風呂はかなり温めです。


ドライヤーは5分100円です。


海の日三連休の初日ですが13時と言うこともあり貸切でした。

バンガローに戻る途中のセコマでアルコールや飲料等買い込んで帰還しました。

管理人さんにお茶を差し入れして、管理棟のテーブルで涼みながら世間話。
厚沢部町はジャガイモのメークイン発祥の地で、レクの森と目と鼻の先にある道の駅のジャガイモ関連がおすすめとのことでした。

この日の晩飯は、やはりバンガローから近くの



前井食堂さんです。
創業明治三十年の老舗中の老舗です。
今は17時からのみの営業で、昼間は別のお店がここを間借りしてカレーショップをされてますが、そちらも高評価です。

カレーは新潟バスセンターと同じ黄色いカレー、味噌ラーメンや焼きそばが高評価です。


いただいたのは、

カツカレーです。
昭和の時代の家カレーは、こんなだった記憶。
スパイス系とは違うカレーですが、私的にはとても美味かった。見た目より量も多かったです。

で、バンガローに戻り、セコマの惣菜で軽めの晩酌。

日光湿疹はあまりバイクに乗ってないので、少しマシになりました。

明日も連泊です。





Posted at 2025/07/20 07:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月19日 イイね!

2025YZF−R125北海道29日目 厚沢部町レクの森キャンプ場連泊

昨夜から明け方に掛けて、雨が降ったり止んだりが続いてました。

朝6時頃には雨が止みました。


朝飯は

ブルーベリージャムパンといちごジャムパン。自分でもよく飽きないなとは思ってます。

この日の天気は昼から雨予報でした。

8時に出勤されてくる管理人さんと朝の挨拶をしてしばらく世間話。「掃除しかやることねぇんだよ。」と言うことなので、話し相手になるだけで喜ばれました。

その後、セブンイレブンへごみ処理に行き申し訳程度の買い物、帰り道のセコマでお気に入りのパインサワーやトマト、煮卵等を買って帰還。

少しYZF−R125を拭き掃除して、昼飯を食べに江差町へ。

向かったのは、

レストラン津花館さんです。

こちらは

カモメ島や帆船等が見える席や、天気が良ければテラス席も使えます。この日は昼から雨なのでテラス席は使えませんでした。

いただいたのは、

ジャンボハンバーグセット、1,700円。
切り分ける時に、肉汁が溢れ出ます。
3年連続、これを食べてます。
つい先日までこちらのお店をGoogleマップで検索して出てくるトップ画像が私の写真でしたが、約2年で陥落しました。
ニシンの甘露煮がテイクアウトできるそうなんですが、めちゃくちゃ評価高いようです。

腹一杯になり津花館さんの目の前の

開陽丸見て、

カモメ島の手前にある仮面ライダーアマゾンみたいな岩見て、


厚沢部町方面を見ると、

降ってそうな雨雲です。

すぐの所に日本で一番小さな道の駅、

道の駅江差に寄って、

仮面ライダーアマゾンみたいな岩は

瓶子岩と言うことを知りました。

話は変わりますが、ここ3年位ロングツーリングしてますと両手の甲に小さな湿疹が広がってたんですが、今年はその湿疹が首の後ろにも広がり、しかもかなり酷い状態になりました。往路、サツドラがあるのを見つけてましたので立ち寄り、店員さんに症状を見せると「日光湿疹」とのことて、ステロイド入りの塗薬を購入しました。薬を塗ったところを日光に当てるとシミになるとのことなので、バイクに乗らない時に塗ってくださいとのアドバイスもいただきました。

バンガローに戻ってしばらくすると、結構強めな雨が降ってきました。

夜はセブンイレブンとセコマの惣菜にセコマのジンギスカンをバンガロー内で。

天気がイマイチなのでまたこちらに連泊することにしました。

Posted at 2025/07/19 06:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月18日 イイね!

2025YZF−R125北海道28日目 厚沢部町レクの森キャンプ場へ

予定では京極町スリーユーパークキャンプ場には連泊する予定でしたが、2日目のこの日の夜から雨、その後も雨又は曇りで動くかどうかの判断がし辛い状況と、海の日の三連休でスリーユーパークは年間一番の混雑になると管理人さんから聞いたため、1泊で移動することに決定、移動先を探すことに。

道南は雨模様が多そうなのでバンガローで引き篭もることにします。

厚沢部町レクの森キャンプ場の豪華バンガローの予約が取れましたので、寝床の確保はできました。

豊頃町の茂岩山キャンプ場の格安なのに快適なバンガローは今年は大人気のようで予約が取れませんでしたが、さすが道南、あっさり取れました。

さてこの日の朝飯は、

やっぱりセコマのブルーベリージャムパンとプリンクリームパンです。

朝食後、片付けをしながら9時になるのを待ち、厚沢部町役場へ電話して、バンガローはあっさり予約が取れました。

さて、出発します。

まずは洞爺湖のサイロ展望台へ。

ガスってましたが、観光バス多数でした。

室蘭のチキウ岬を目指しますが、今回はYZF−R125で来てますので、白鳥大橋を含む室蘭新道等は自動車専用道路なので通れません。

なので、東室蘭経由で大回りしてチキウ岬へ向かいました。
こうして考えると、白鳥大橋はものすごく便利なんだなあと実感しました。

チキウ岬着。



晴れてれば本当に丸く見えるような気がします。

で、昼飯は

売店のはづきさんで、

カレーラーメンをいただきました。

苫小牧の味の大王のカレーラーメンは、年齢と共にややキツくなってきましたが、こちらのカレーラーメンは優しめでお気に入りです。

尚、顔馴染みのお姉さんは今日はお休みだそうですけど、お休みの予定を教えてもらえたので再訪します。

「大阪の人、来たって言っときますね〜」と見送られながら、

室蘭八景の一つ金屏風。
チキウ岬からすぐの所です。

東室蘭周りで進むので、

道なりに進めばトッカリショ。
去年は快晴だったのになあ。





尚、トッカリショからの下りはかなりの急勾配でアスファルトの割れや陥没、それに伴う砂利や砂の流出と中々デンジャラスです。

で、長万部を目指して南下していると、

何とフランス人メカニックナイスガイのアレクシと再会!
汗だくのおっさん同士が道端で人目も憚らずにハグしてました。
自転車のテールには新しく作って貰ったと言うプレートにはワンピースのマークとフランス国旗がありました。
途中のセコマでワンピースの最新刊見つけたけど日本語読めないのが悔しい!って叫んでました。
彼はオーストラリア人のデビッドとは逆に、稚内から鹿児島を目指すそうです。

握手してアレクシと別れ、単調なR5を我慢の走行して落部から道道67へ。
このルートはアスファルトの状態も道道にしては良く、もちろん車も少ないので快適に走れました。

厚沢部町レクの森キャンプ場着。

このバカでかいのがバンガロー扱いで、
「一日1,200円」です。
1泊2日だと2,400円、2泊3日だと3,600円で、

中には流しとトイレ、換気扇まであります。

雨の道南での私の避難先として、利用させていただいております。
ゴミは持ち帰りです。

雨が降る前に、近くの温泉へ。

町営温泉は400円ですが、シャンプー・リンス、ボディソープなどはありません。

隣に民営の温泉もありますが値段は同じ400円ですが、入ったことありません。

雨に備えて少し多めに食料を買い込みましたが、厚沢部町のセコマはゴミ箱がありません。
が、少し先にセブンイレブンがあり、そちらではごみ処理をさせていただけますのて、この日のメインは

バカでかい焼きそば等のセブンイレブン商品にしました。
これは麺がかなり多く、久々炭水化物を大量摂取しました。

20時頃からかなり激しい雨になり、明け方まで降り続けましたが、今年もやっぱり宿泊者は私一人でした。

ちなみに東室蘭付近で

YZF−R125は納車1年9ヶ月で30,000kmに到達しました。

雨多めの時々曇りなので、しばらくバンガローで引き篭もります。

ちなみに楽天モバイルは使えませんが
docomoは使えてます。
Posted at 2025/07/18 07:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月17日 イイね!

2025YZF−R125北海道28日目 京極町スリーユーパークキャンプ場へ

富良野の夜は蒸し暑く25℃位で、少々寝苦しかった。

朝の天気は、

十勝岳は見えているものの、

南の方は雨が降りそうな雲。

バンガロービレッジシュエットさんにもポットがあるので、

朝飯はセコマのカレー南蛮そば。
これも中々イケました。

バンガローのオーナーにお礼をお伝えして出発、

まずは麓郷近くの原始の泉へ。

十勝岳の伏流水で


芝も低めに刈られて、年1回の水質検査もされてます。

めちゃくちゃ冷たくて美味しい軟水です。富良野に来るといつも空のペットボトルに水を詰めて行きます。

占冠辺りから小雨、R274の峠のトンネル出口で急激な振り方、即座にシールドとメガネが真っ白に曇る!後ろに何も来ていないのはトンネルの中で確認していたのでブレーキング!マジで恐怖を感じました。

その後雨のまま、苫小牧の味の大王本店で




カレーラーメン1,160円。チャーシュー追加すると+500円!だけどかなりの量のチャーシューが乗ります。


支笏湖南側を通り、大滝村のきのこ王国できのこ汁を飲みました。

現在改修工事中でした。

きのこ汁137円。

100円だった頃から、ほぼ毎年飲んでます。きのこの量が半端ないです。
ついでに父に上皇上皇后ご夫妻献上品等の土産を送りました。

キャンプ場付近は晴れ間が出てきました。

羊蹄山は雲の中ですが。

設営完了時には

羊蹄山もかなり見えてきました。

雨中走行したので軽く掃除とチェーン清掃、注油。


京極町で一番大きいスーパーがこちらです。


あと少しではっきり見えるんだけど、

ずっとこんな感じでした。

なぜか知りませんが、◯国人があまり来ない、羊蹄山が目の前に見える京極町スリーユーパークキャンプ場は予約必須ですが、良いキャンプ場です。
Posted at 2025/07/17 07:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カンチ. さん
おはようございます。
暑さも収まり、良さそうな気候ですね。

お気をつけて良い旅を。」
何シテル?   09/11 07:16
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation