• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

CB125T-Ⅰ 1977 年式

メールで届いていたネット記事を見ていました。

https://news.webike.net/motorcycle/370317/?utm_source=weekly_webikenews&utm_medium=news&utm_campaign=20240420_m
https://global.honda/jp/news/1977/2770323.html

CBの由来に関する記事ですが、一番最後の箇所にゲストの方の当時の愛車に関する記事があり、思わず「おおっ!」と声が出ました。私が高校生の時に学校に隠れて乗っていたRZ50に続く2台目の愛車であるCB125T-Ⅰの写真があったからです。
この方のバイクは赤ですが私が大阪松屋町筋の中古屋で買ったのはブラウンメタリックです。

この型でブラウンメタリックに乗ってました。

ホイールもコムスターになる前のスポークホイールでフロントブレーキはワイヤーディスクです。今見るとCB750FやCB400Nに通じるタンクデザインですが、当時同級生からは銀行員バイクやチャバネゴキブリと散々に言われてました。銀行員なんて当時もエリートなんですけどね。

このスポークホイールの初期型の写真はホンダにあるのは知ってました。
https://global.honda/jp/news/1977/2770323.html

恐らく同じ写真だと思いますが、これ以外の写真を見たことがありません。当然ですが私が乗ってたブラウンメタリックの写真も見たことはありません。

今YZF-R125に乗ってますが排ガス規制等で世界中で15馬力なのに46年前のCB125T-Ⅰは16馬力でした。またYZF-R125ほ車重は140kg位ですがCB125T-Ⅰは124kgと16kgも軽かった。
馬力は低く車重も重くてもYZF-R125の方がVVA効果もあり低速から速いしブレーキやフレーム、サスペンションは同じ二輪車とは思えない進化です。

高校3年の夏休みにリヤシートに弟を乗せて当時は有料道路だった高野龍神スカイラインを下り田辺市へ抜けて父の実家のすさみ町まで行ったのが人生初の宿泊ツーリングでした。

育ちは大阪ですが出生地が田辺市なこともあり、そんなこんなで紀伊半島ツーリングが好きなのかもしれません。

この先もCB125T-Ⅰブラウンメタリックの写真を探すのは私のライフワークの一つでもあります。
Posted at 2024/04/21 08:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月20日 イイね!

MT-09SPで鮎川園地連泊

気温が暖かくなってきたのでMT-09SPで越前海岸にあるお気に入りの鮎川園地キャンプ場へ連泊で行ってきました。

河野の北前船主の館で小休止。

鮎川園地までは琵琶湖湖西道路経由で180kmほどなので小休止はだいたい一回です。

途中の立派なファミマで昼飯の菓子パンと酒に晩飯を買って鮎川園地到着。

荷物下ろしてテント設営完了までは約1時間。

汗をかいたので管理棟で缶ビールを買ってきた。

いつもおつまみ付けてくれる陽気な管理人さんです。

黄砂の影響でしょうか、黄色い夕日でした。




筑前煮を摘みながら飲みました。


翌朝は寒さで目が覚めました。
天気は薄曇りかな?


今までは一泊で翌日日本海側走ってR162か福井県道1号経由のR27→大野ダムばかりでしたが、今回は新たなルート開拓が目的です。
色々調べましたが四月半ばとは言え福井岐阜県境を超えるルートは未だ冬季通行止めのルートがありましたので、今回は昨年開通した冠山峠トンネルを目指すことにしました。

福井県道6号からナビ任せで何度も右左折を繰り返しR417に出た所で看板発見。

家の近くに継体天皇所縁の樟葉宮がありますが、こちらも継体天皇所縁の場所とのことで小休止。


奥には何やら線路の一部が残されてました。


冠山峠トンネルまでの福井側は一部ギャップが多い所がありますがRも小さく楽しい道でした。トンネル近くになるとアスファルトも綺麗になりRも少し大きくなります。

福井側トンネル入口。



左へ抜ける道は冬季通行止めでした。

LED照明で明るいトンネルを抜けて岐阜側でも小休止。

岐阜側にはトイレもありました。





岐阜側の徳山ダムまではRも大きめで走りやすい道ですが、圧巻だったのは徳山湖です。山の谷間にあれだけの水を溜めるダムを作るとはスゴいです。とか言いながら徳山ダムは今回はスルーしてR303で敦賀方面へ。
岐阜側のR303も初めて走りましたが、こちらも快走路でした。

途中、余呉湖に立ち寄り八重桜鑑賞。





満開でした。あまり知られていないようでほとんど誰もいませんでした。

柳ヶ瀬トンネルは巾が狭いので信号制御で交互通行です。その先に看板発見。


現存する日本最古の鉄道トンネルだそうです。






自画自賛ですが中々の写真だと思いこんでます。


鮎川園地は買い出しのみが難点で近くに店がありませんので敦賀市内でスーパーマーケットに立ち寄り、昼の惣菜パンと晩飯を買ってパニアケースに入れました。リヤボックスも便利ですがパニアケースも便利ですね。

R305しおかぜラインはギャップが多いのでのんびり走りましょう。

鮎川園地の南側約8kmにある越前水仙の里温泉に立ち寄ります。

近くに温泉は色々ありますが、ここが一番お手頃かな?露天風呂は海が目の前です。

この日は雲が多く夕日はダメで酒飲んで寝ました。

最終日は再び冠山峠トンネルへ向かいました。

かなり手前にある新規オープン間近の施設発見。



荷物満載なのでリヤサスのプリロードを1回転+すると良くなった。

冠山峠トンネルを抜けて昨日スルーした徳山ダムへ。



正直かなりデカいです。よくこんな建築物を作ったなあ。

駐車スペースも広々してます。


次は三重と滋賀を跨ぐ鞍掛峠を目指しますが、ナビ任せで裏道を右折左折の繰り返し。途中GoogleMapあるある左折左折左折で元に戻るもありましたが冬季通行止めが解除された鞍掛峠へ。ここは高低差がありRが小さく回り込んでいる峠で楽しい道です。

滋賀側にかなり下ってきた所で暑くて小休止。




R307で帰るだけですが、少し遅い昼飯を愛荘のラーショでネギラーメン中盛ほうれ草増し。


ここからのR307はトラック/ダンプカーが多くひたすら我慢の連続でした。

鮎川園地で夕日は見れませんでしたが、新しいルート開拓もできたので良いツーリングでした。
Posted at 2024/04/20 07:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カンチ. さん
おはようございます。
暑さも収まり、良さそうな気候ですね。

お気をつけて良い旅を。」
何シテル?   09/11 07:16
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 345 6
7 8910 1112 13
141516171819 20
21222324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation