先日のXMAXでの鮎川園地キャンプ連泊についてです。
ルートはいつも通りの徳山ダム→温見峠→買い出し→鷹巣荘→鮎川園地です。
いつものトトロ像。

この像の北に峠があったのですが、かなり長いトンネルが開通していました。
徳山ダムはそこそこ良い眺めでした。

さすがに山頂付近の雪は無くなってました。
で、AM1000ちょうどに本巣市の大衆食堂まつさん着。

植物が生い茂りお店の名前が見えなくなってます。まつさんは営業開始時間がAM1000からと言うお店です。
昭和レトロな店内。
で注文したのは

メニューに無い、前日に続いてのオムライス、630円。並にしましたが、これも中々のボリュームで鶏肉も玉ねぎもしっかり入ってました。
温見峠へ南側からアプローチしますが、

遠くの山の山頂付近に雪が残ってました。
温見峠の洗い越しは一番南の所は水が流れておらず、二番目から流れてました。
温見峠から北側へ下りますが、個人的に一番嫌な区間になります。コンクリ路面が凸凹になり、断崖絶壁にガードレールが無い下り勾配キツめな区間をCVTのXMAXで下るのは、毎回ヒヤヒヤします。
大安寺のハニー新鮮館で食料を買い出しして鷹巣荘で温泉へ。

ここではフルーツ牛乳とキメております。
この日は雲が多く、

夕日は見れませんでした。
明けて翌日、土曜日と言うこともあり、AM0800には駐車場は満車で止める所も無くなり、私が撤収作業開始時に場所取りが始まる混雑ぶりでした。
で、超久しぶりの呼鳥門。

今は使われてませんが、昔は国道305号線として岩の下を潜ってました。
真中から右下辺りにアスファルトが残ってます。
呼鳥門トンネルを抜けた所は

鳥糞岩(とりくそいわ)が見えます。
シベリアからやってくる渡り鳥が、この岩目掛けて糞を落としまくって、白く見えると言うものです。
敦賀〜小浜をのんびり走ってR162で日吉ダム、園部ICから高速で少し楽して帰宅しました。
鮎川園地キャンプ場は本当に素晴らしいキャンプ場です。
さて、日にちが過ぎて5/20から動かしていなかったMT09SPで再び福井県を目指しました。
湖西道路経由で奥琵琶パークウェイで小休止しているとトレーサーに乗る方が話しかけてこられて、暫し3気筒談義。
で到着したのはお多福食堂さん。

開店前に10人位並んでました。
注文したのは

オムライス大、850円。
何度いただいても私的にはギリギリ残さず食べきれる量でした。
で、やっぱりトトロ。
冠山トンネル南側のトイレで小休止。
大垣郊外を経由して三重県に入り、鈴鹿スカイラインでモタードのお兄さんにケチョンケチョンに離されました。
青土ダムでまた小休止。
瀬田川/宇治川ライン経由で帰宅の

440kmでした。
これで吉田食堂さん、大衆食堂まつさん、お多福食堂さんのオムライスを堪能することができました。
来週からYZF−R125で北海道へ行ってきます!
Posted at 2025/06/14 07:21:38 | |
トラックバック(0)