• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

2024北海道その20  せたな町連泊〜小樽

せたなはお気に入りです。
初日は大雨警報の中での設営になりましたが予定を前倒しして2泊目からはバンガローに入ることができました。

3日めの朝は

やはり濃霧でしたが、

展望台に上がると晴れ間が見えたので、


急いでチェーンメンテして

せたなグルメと近隣徘徊に出ました。

まずはせたな町大成にある

天沼食堂へ。ここは天沼精肉店さんがやってる小さな食堂なんですが予約無しでは厳しい所でせたなの人気店です。理由は大きな炊飯器が無いためご飯が足りなくなると営業終了になるからです。

お値段はとても良心的です。


で、お願いしたのはカツライス。


人生で一番美味しいと感じたトンカツでした。

ごちそうさまでした。

で、食後の散歩でせたなの海岸線を再び回ります。















薄っすらと奥尻島も見えました。

キャンプ場への入口を通り過ぎて

ゴリラ岩を見て

お気に入りの窓岩も見ました。

ちなみにせたな青少年旅行村のバンガローを予約する時は窓岩と言う名前のバンガローを予約しますが、それぐらいお気に入りです。

ここで折り返して

せたなの超人気洋菓子店の甲田菓子店さんへ。

狙いは

岩シューです。

新作の味噌クリームシューはラスト1個、カスタードはラスト2個でしたがめでたくゲット。

ちなみにこれらは賞味期限1時間なので、店の前で貪り食いました。

買い出しして帰りにせたなの銭湯に入ってキャンプ場へ帰還。

キャンプ場内の立象山展望台に登って見ると





ナイスな夕日でした。

展望台に登る前に可愛い女性が居たので誘って登りました。何でも今年から学校の先生になられたそうで、先輩の先生からここの夕日が綺麗だと聞いて来られたそうでした。役得でした。

戻ってチリ産の鮭を焼いて残りの黒霧島を空にして寝ました。




明けて2024北海道ラスト・デイの朝は

晴れ間もありました。

ちなみにせたな青少年旅行村の管理人さんは毎日567段の階段を登り降りされてます。

他にもウォーキングの女性や階段も走って登ってこられる方など、皆さん普通にこの階段を使っておられます。

荷物を載せて管理人さんにご挨拶して出発。

せたなパノラマラインは

やっぱり素晴らしいです。

今年最後のゴリラ岩と


窓岩へ。


こちらも大好きな獅子岩。


去年工事してたけど新しいトンネルと道路が出来てました。


藻岩の滝。












せたなの奇岩と美しい海を堪能しました。

弁慶岬。


礒谷牧場跡風力発電群。






神恵内辺りから再び晴れ間が出ました。


オスコイ!かもえないの流木アート。




積丹の窓岩。





せたなも積丹もどちらもドラクエに出てきそうな感じですね。

いよいよ近づいて来ました。




晴れ間があるので行ってきました!















神威岬先端の海の色は積丹ブルーではありませんでしたが、他が素晴らしかったので満足しました。

神威岬から小樽側に進んだ所にあるゴジラの頭にミニラが乗ってるような岩。


今年のえびす岩と大黒岩は快晴ではありませんでしたので、また次回。






で、先ほど無事小樽のオスパに到着して、風呂に入って早めの晩飯で塩野菜ラーメン。あとは乗船まで休憩です。

Posted at 2024/07/31 19:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月29日 イイね!

2024北海道その19  京極町連泊〜せたな町

2泊目朝の京極町スリーユーパークキャンプ場で羊蹄山の上に月と言う素晴らしい朝を迎えました。


ちなみに昨夜の夕方は





快晴ではありませんでしたが雲が良い感じでした。

天気は相変わらず曇りから雨予報でしたがサクッと散歩に出ました。

まずは洞爺湖のサイロ展望台へ。


その後、何処に行くか少し考えて向かったのは

チキウ岬でした。

岬にある売店のはづきさんで

つぶおでんと


メロンソフトクリーム。
先日はお会いできませんでしたが今回はお姉様に再会できました。
はづきさんは売店なんですけど中々美味しいモノが揃ってます。
また来年来ますとご挨拶して出発。

オートクルーズで淡々と走って三階滝へ。

TTR250に乗る渓流釣り師と暫し談笑。

お腹が減ったのできのこ王国で


きのこカレーときのこそばの昼飯。


ぐるっと回って支笏湖北側へ。


この日はかなりしばらくぶりにゲートオープンしたと聞いたオコタンペ湖へ向かいました。

美笛側は崩落していて美笛キャンプ場から先は進めません。北側もオコタンペ湖展望台から500mで通行止めでした。


見えたのは僅か1箇所のみ。

38年前はこんなに木々が茂っておらず北海道三大秘湖の名に違わない美しい景色でしたが、今はここの1箇所しかその姿を見ることはできませんでした。

帰り道適当に寄り道。




明けて翌日は明け方から雨予報でした。

羊蹄山は裾野すら見えず。しかし雨は降ってきていないので急いで撤収。

が、出発してすぐの真狩村から雨でした。
途中ガソリン補給と

オブジェで撮影した以外はノンストップで今回最後の泊地であるせたな青少年旅行村へ。
土曜日なのでバンガローもケビンも空き無しです。仕方ありませんね。

いつもの東屋前に雨の中テント設営。
インナーテントもフロアもグランドシートも雨でずぶ濡れになりました。

とりあえず昼飯に

せたなのゴリラ岩の向かいの

浜の母さん漁師の店へ。

雨のテント設営頑張った自分にご褒美のせたな海鮮丼。

戻って

セコマのパインサワーでリラックスタイム。でも横殴りで潮混じりの暴風雨です。

その後何度もウエスでフロアやインナーテントを拭きながら就寝。

翌朝も雨雲レーダーは真っ赤っ赤。
せたなに暴風雨警報出てる中でのキャンプの朝でした。

管理人さんが出勤されてきてバンガローの空きを伺うと空き有りとのことでしたので、本来は明日からの所を1日前倒しで問答無用で予約しました。

その後雨の中撤収してバンガローへ引っ越しして、管理人さんにお願いして倉庫でテントやグランドシート、ブーツなど干させていただきました。


そして遅い昼飯にみつわ食堂へ行って

ハンバーグライスの昼ごはん。

雨もようやく上がったので歩いて立像山展望台へ。





ここは何度見ても素晴らしい眺めです。

戻って晩酌開始。




でも、この後また豪雨になるのでした。
Posted at 2024/07/29 16:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

2024北海道その18  厚沢部町〜京極町

厚沢部町のバンガローは快適過ぎました。流し台もトイレも室内にあるので暗闇の外に出ることもなく、扉の鍵を閉めてキャンプ場に一人と言う状況でも楽しく過ごせました。

朝になって管理人さんが来られて立ち話。良い方でした。

厚沢部のセコマはグーグルマップのコメント調べたらゴミ拒否?の可能性もあったので少し先のセブンイレブンさんで捨てさせていただきました。ありがとうございました。

荷物をまとめて向かったのは、くぐり岩。


どうです?














そして砂浜をバイク装備のまま700m歩いて向かったのはシラフラ(滝瀬海岸)。



途中何箇所か波に遭わないようにタイミングを計ってクリアするところがあります。










自然が作り出したアートでした。

崩落事故のあったトンネルかな?


他にも使われなくなったトンネル発見。


さあ、待ちに待ったせたな辺りの奇岩エリアです。まずは親子熊。

ここは大好きです。

岩に囲まれた部分はリフレクション。

















追分ソーランラインは個人的に一番好きなシーサイドラインです。

岬の先端が北海道最西端です。



未開発で一般的には到達できませんが動画等はあります。

さて突然ですが日本一参拝が困難な神社をご存知でしょうか?

実はせたなにある太田神社がそれで、別名サスケ神社とか呼ばれてるとか?













これ、下りではなくて登りなんです。ロープ掴んで昇り降りします。

階段だけでなくロッククライミング、マムシや羆生息地を越えてようやく本殿に到達できるそうです。
私は高所恐怖症なので階段数段上がって下見てヘナヘナになりました。

ただ余りの困難さに近くに別殿があり、そちらは普通に参拝できます。





素晴らしき追分ソーランライン。

せたなに入り青少年旅行村を素通りして
せたなパノラマラインへ。















距離は短いけど道南屈指の絶景ポイントです。

せたなの町に戻りみつわ食堂さんで海鮮カレーの昼飯。



大きなホタテフライ2個にイカ。コップの大きさからも分かりますが、中々ボリューミーです。カレーはスパイシー系で美味しいです。

豊浦の噴火湾公園に立ち寄りました。

駒ヶ岳が見えました。


町の眺めも良かったです。

何故か


内藤選手の看板とトロフィーが。

出身なのかな?

メロンアイスバーをいただきました。

ゼリーを凍らせたような食感でした。

サイロ展望台にも寄り道しました。

風が無ければリフレクションだったかな?

この日の泊地に近くなると

羊蹄山が見え始めます。



京極町のスリーユーパークキャンプ場で連泊します。

設営後、羊蹄山の頂きが見えました。

いよいよ旅もフィナーレへ近づいてます。
Posted at 2024/07/27 18:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月25日 イイね!

2024北海道その17  洞爺湖町〜函館〜厚沢部町

洞爺湖の朝は曇りでした。


思い入れたっぷりの洞爺湖から離れました。




豊浦町辺りから雨になり森町辺りでようやく上がってきました。
森町と言えばラッキーピエロ赤井川店さん。大沼公園キャンプ場から一番近いラッピです。今回は大沼公園でのキャンプは見送りますので、初のラッピイートインです。


オーダーしたのはキングダブルハンバーガーとオリジナル焼きそば(豚増し無)です。

キングダブルハンバーガーだけでよかったと後悔するも、ラッピの焼きそばは中々美味しいので何とかクリア。いつもは大沼公園キャンプ場で食べる時は豚ダブルですが、食べ終わると口元だけでなく私そのものがギトギトになってます。
今回豚増し無しでも店内でギトギトになってしまいました。ごちそうさまでした。

で、食後のカロリー消費替わりに敢えて函館市内へ入り、オートシフター等使わずに走行して

汐首岬着。大間崎から見えているのはこの辺りでそうです。

その後宿にチェックイン。

昭和テイストのビジホです。

オーナーは大のジャンプファンだそうです。


シャワーを浴びてフロントにサッポロクラシックを買いに行ったら

茹で卵をサービスでいただけました。
ありがとうございました。

小休止して出撃しました。

徒歩2分の大漁旗さんです。

お通しは

カニでした。

ホッキ。


ツブ(多かった)。

幸せです。

銀鱈の西京焼き。


が、ここでお会計。昼飯のラッピで年に似合わず爆食したのが原因です。

美味しそうなホヤが生簀に居たのに。

また来ます。

翌朝も曇りから小雨へ。

函館から松前へ向かうといつも気になってたの太平洋セメントの輸送管だとわかりました。


雨なので横綱の里も松前城もパスして

恐らく北海道一恵まれないスポットの白神岬へ。北海道最南端です。

途中の道の駅も誰もいません。


結構強風の中走って江差のレストラン津花館さんへ。

一昨年立ち寄ってジャンボハンバーグセットをいただきました。

晴れていればかもめ島や帆船等、良い眺めなんですけどね。




やってきました!

ジャンボハンバーグセット、これで1600円、追いソース付き。ハンバーグの下にポテトやコーン等が隠れてます。

ちなみに今グーグルマップでこちらを検索して出てくる看板の写真は私の撮影です。

雨の中、厚沢部町のレクの森キャンプ場着。



とても立派で大きなセンターハウスです。昭和60年代のふるさと創生事業かな?

このバンガロー

何気に凄かった!

キッチンに換気扇。




簡易水洗トイレとは言え室内設備です。


トイレットペーパーは残り少なかったけどね。


ゴムロープを張って物干しにしたり、


感じの良いランプ点けたり、


天井も高くて素敵です。

この日は一人だけの宿泊者でしたので
スマホのYouTubeで沢田研二と太田裕美とRCサクセションをガンガン鳴らして一人盛り上がりました。

ちなみにこのバンガローは一日1200円で一泊だと2400円。1km圏内に居酒屋も寿司屋もコンビニもあるし、ここは殿堂入りしました。

Posted at 2024/07/25 19:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月23日 イイね!

2024北海道その16 新ひだか町静内〜洞爺湖町

夜に雨予報でしたので温泉の森キャンプ場のバンガローに泊まりましたが、網戸の存在に気付く事が出来ず、窓を開けると蚊の侵入、閉めると北海道とは思えない熱気で閉め切ることを選択しましたが暑さで眠れませんでした。翌日管理棟に出勤されてきた管理者さんに網戸の事を伺いますと分かりにくいけどありますと教えていただけました。「温泉の森キャンプ場のバンガローには網戸があります」と今一度記しておきます。

雨は明け方から朝方に掛けて振りましたがテントでも凌げそうな感じでした。キャンプはソロが二組でしたが雨の中撤収されてお見送り、管理者さんが来るまで一人でしたのでちょっとドキドキしてました。



ノロノロと片付けて出発しましたが小雨が降り出しましたので新冠辺りのサラブレッド牧場徘徊は取り止めて室蘭へ向かいました。

室蘭のチキウ岬着。





先に灯台まで行ってきて

売店のはづきさんで


いつものカレーラーメン。苫小牧の味の大王よりも室蘭の味の大王よりも、個人的にははづきさんのカレーラーメンが一番好きです。大王は年を取るとちょっとキツくなってきました。

いつものお姉様はこの日は遅番だそうで、また来年来ますと伝言をお願いしました。

室蘭を出てすぐ近くのトッカリショへ。

絶景でした。
地元の写真愛好家の方々が大勢撮影に来られてまして、口々に「今日の眺めは最高てすよ」と仰られており、皆さんニコニコでした。

室蘭からオロフレ峠へ向かいますが曇ってました。


本来は大滝の徳舜瞥山麓キャンプ場に行く予定でしたが

洞爺湖方面は何とか天気がマシかな?と判断しました。

使ったのは水の里財田キャンプ場です。

少々お高いですがゴミ処理可、広々、トイレ綺麗で夜中に騒がしい所には夜間巡回スタッフさんが注意に入ってくれるのもありがたいです。

テント設営後、近隣徘徊しました。




去年は改修工事で休館でしたが、今年は大丈夫でした。私の一番好きな風呂です。

490円。シャンプーやボディソープはありません。必要であれば受付で購入する必要があります。

でもそんなことはどうでも良くなる、素晴らしい眺め。休憩室ですら中之島が目の前です。

今年は先客がいらっしゃったので風呂場の写真は撮れませんでした。
この風呂はギネスに載っている洞爺湖ロングラン花火を見ながら入れる風呂です。

が、私は今回も酒の誘惑に勝てずテントで飲んでしまいました。
また次回です。

明けて翌朝は曇りでした。


近くでキャンプされていた奈良No.のVMAXさんと洞爺いこいの家やR169復旧の話で色々盛り上がりました。

お見送りしてこちらも出発しましたが豊浦町辺りから雨、森町に入る頃に止みました。



思い入れたっぷりの洞爺湖を離れました。

森町と言えばラッキーピエロ赤井川店さん。大沼公園キャンプ場から一番近いラッピです。今回は雨予報なので大沼公園でのキャンプは見送りますので初のラッピイートインです。


オーダーしたのはキングダブルハンバーガーとオリジナル焼きそば(豚普通)です。

ハンバーガーも中々ボリューミーでしたが焼きそばが余計でした。ラッピの焼きそばはかなり高得点なんですが炭水化物と炭水化物と脂と脂は、そろそろ自重すべきなのでしょうか。

次は汐首岬です。

対岸の大間崎から見えているのは、この辺りなんですね。

函館の宿にチェックインして盛大にシャワーを浴びてサッポロクラシックを買いにフロントへ行ったら茹で卵をサービスでいただけました。

しばし休んで宿の近くの大漁旗さんへ。

開店と同時に入店しましたが、続々と予約の方々が押し寄せてきました。

サッポロクラシックとお通しのカニ。


ホッキに


ツブ。これは多かった。幸せでした。


銀鱈の西京焼き。

昼飯のラッピで食い過ぎたので、たったこれだけでギブアップ。

店内の生簀には美味しそうなホヤが。

ラッピでの食い過ぎを改めて後悔しました。

明日も余り天気が良くないようなのでバンガローを予約しました。
Posted at 2024/07/23 19:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) おはようございます。セコマの菓子パン、美味しいですよね。北海道キャンプの朝はセコマのいちごジャムパン、ブルーベリージャムパン、メロンクリームパンのローテーションです。」
何シテル?   04/08 07:05
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  12 34 56
78 910 1112 13
14 1516 1718 1920
2122 2324 2526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation