• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年03月27日 イイね!

YZF−R125で買い物ついでの桜開花状況確認散歩

今年は2週間遅い桜の開花状況ですが、松阪市の笠松河津桜も散り始めになり、待ちに待った奈良県の桜開花も始まりそうなので、買い物ついでにYZF−R125で散歩に出ました。

いつも通り三茶屋で小休止して奈良県道28号→R169→R370→R24と進んで紀ノ川広域農道へ。眺望が良いところは少いですが、アップダウンもあり楽しい道です。

途中、去年から気になってた所。

個人宅の梅ですが見事なので止まりました。奥様が庭に出ておられたので「見事な梅ですね」と声を掛けさせていだきました。

道の駅根来の丘で小休止して、少しぶりのぽのぽのさんで昼飯。



特大エビフライ定食。

スタッフさんも増えて繁盛してました。
一応覚えていただいてたようです。

高野龍神スカイラインも開通したようなのですが、私的にはR424の方が好きなのでR424で南下してR311→R168で熊野本宮大社へ。

熊野本宮大社に立ち寄ったのは烏せんべいを買うためで、亡くなった母が好きなお菓子でした。

R168を北上し奈良県道20号、さらに裏道経由で彌三吉桜(やそきちさくら)へ。

枝垂れ桜は数多く有名なところがありますが、道を跨ぐ枝垂れ桜はあまり見たことがなく、とても気に入ってます。
ただこの狭い道は離合困難で、この場所は離合エリアになっておりバスも通る道なので、いつも車が来ないかドキドキします。ちなみにバスのボディに桜が触れると花びらが舞いますが、あの一瞬を撮影した人はいるのかな?


つぼみも膨らんできてました。

帰り道、これまた見事な宇陀川の桜並木を信号停止時に確認すると、つぼみが膨らんでいるのを確認。

475kmの楽しい散歩でした。

前後サスの動きも良く、張り替えたシートも良い感じで疲れにくくなりました。

燃費も寒い時期は50km/Lを切ることもありましたが、気温上昇と共に良くなってきました。



天気次第ですが、いよいよ来週、奈良県の桜に塗れる予定です。

雨降りませんように!
Posted at 2025/03/27 07:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月25日 イイね!

再び笠松河津桜といなべ梅林公園へ

つい先日行ったばかりの笠松河津桜ですが、昨日関西ローカルテレビで紹介されており満開でした。
母の四十九日も無事終わりましたのでXMAXで先日とほぼ同じルートを回ってきました。

まずは笠松河津桜ロードへ。

散り始めになってました。悲しい。










花筏ならぬ小舟に浮かぶ桜の花びら。


水路に浮かぶ桜の花びらの間を泳ぐ水鳥。





今年の笠松河津桜詣ではこれにて終了。また来年です。

いなべ市に着いて先日も伺ったカドヤ食堂さんでイカフライ定食の昼飯。

どのメニューも非常に丁寧に調理されている様子が素晴らしいです。

いなべ梅林公園へ向かう途中、
①前を走るスイフトRSの給油のフタが空いており、信号待ちでXMAXを降りてお知らせ。お相手はめちゃくちゃビビってました。
②梅林公園へ向かう道で少し先に免許取り立てと思われるCBR250RRが何も考えずUターン開始。「そこでフロントブレーキをチョン掛けしたらコケるな」と思ってたら見事に立ち転け。当然起こせないので起こして差し上げてヘルメットを覗き込むも細めのお兄ちゃんでしたので「場所考えてターンしないと下手すると轢かれてたよ」とアドバイス。

二つも良いことしたのにどちらも感謝の言葉無し。ま、大きなリターンで返ってくることだけを期待することにしました。

梅祭りは終了していたようで駐車料金はかかりませんでした。


でも散歩ルートも閉鎖されてました。

獣害対策と書いてますが、お行儀の悪い近隣国からの訪問者封じとしか思えませんでした。

遠目には満開でした。





が、黄砂と花粉がすごかった。

道の駅永源寺で小休止。

ここは昔の小学校辺りを再利用してるのかな?

R307でのんびり走ってた帰路、前から気になってたトイレで小休止。

信楽鉄道の紫香楽宮(しがらきぐう)跡駅?悪書追放箱あり。中身は空のようで、聖武天皇が悪書に睨みを効かせているんだと思うようにしました。

法隆寺の大仏建造指示を出された場所だそうで700年代には都だったとのことです。

いつもトイレだけお借りしてましてすみません。敷地内の自販機で缶コーヒー買わせていだきました。

かなり遅い河津桜と梅詣ででしたが、いよいよ桜巡りも奈良エリアになります。

毎年変わり映えしませんが、当の本人はウキウキしてます。


Posted at 2025/03/26 09:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

MT09SPで奈良南部のソメイヨシノ開花状況確認散歩

ようやく三重県の河津桜や梅も咲き始めたので、今度は奈良県で一番最初に咲くと言われている下北山村スポーツ公園の開花状況を確認しに行きました。
ルートは私の中の定番中の定番、R166→R422→R42→R311→R169です。

R166高見トンネルの東側にはお気に入りの枝垂れ桜がありますが、高見トンネル周辺の路肩には積雪が残っていたりするので、まだしばらく先のようです。

R422大台町のトイレで小休止。

此処も桜スポットですがまだつぼみでした。

いつもの洲山橋。



川なのにナイスなリフレクションです。

R42に出て道の駅瀧原宮で

今年から花粉症になった私へのじゃばら飴、重度の花粉症であるバイク屋さんへのじゃばら飴、胃腸の弱い父への乳酸菌きなこ飴を購入。三重県熊野市周辺で採れるじゃばらは近年花粉症への効果があると言われてますので、藁にも縋る思いで購入しました。

R42の峠を楽しんで尾鷲着。
去年からお気に入りに追加したラーメンハウスさんで昼飯。


ネギラーメン大盛り950円。

麺二玉ですが細麺なので完食できました。こちらの昔ながらのラーメンがとても気に入ってます。

お気に入りの丸山千枚田着。



既に一部の田んぼに水が入ってました。
いつも思いますが、まだ3月なのに水が入ってるって早くないですか?

東屋でシールドフキフキ。

100均洗剤を数滴入れた100均油差しと100均マイクロファイバーウエスはMT09SP、XMAX、YZF−R125、ジョグのタンクバッグやシート下に入れてます。

大岩脇の一本桜もまだまだつぼみでした。

大岩にしめ縄なんかあったかな?

R169瀞峡エリアもお気に入りです。
雷の滝の水量は少なかった。

真夏になると手が届きそうな所に虹が見えることがあります。

雷の滝は結構高低差があります。
滝の反対側瀞峡がかなり低く見えます。


滝壺ははっきり見えませんがバイクを止めた所から下を覗くと

高所恐怖症の私は目眩がしそうです。

R169瀞峡エリアは本当に良い眺めが多くて大好きです。




で今回の目的地下北山村着。
まずは池原橋から開花状況確認。

まだまだつぼみでした。
此処で写真撮る時に下を走るバイクに手を振ります。女性だけでなく皆さんに手を振ります。

実は来週土日に下北山村の桜まつりが開催され、人口450人の村に多くの観光客が来ます。


で今この状況。

間に合うかな?

と言うことで、ソメイヨシノはまだ先のようでしたが、440kmの楽しい散歩でした。


202306登録202308納車のMT09SPは

1年7カ月で30,000kmを越えました。

Posted at 2025/03/23 07:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月22日 イイね!

YZF−R125で河津桜と梅散歩へ

今年は本当に気温が上がるのが遅く、例年だと3月上旬には満開を迎える松阪市笠松の河津桜といなべ市の梅の開花状況を見に行ってから約2週間が経過したので、そろそろかと判断してYZF−R125で散歩に出ました。

この日のR163は伊賀市を抜けてから中々快適に走れました。

笠松河津桜ロード着。

この景色の大事なアイコンとなる小舟は少し奥に置かれてました。たぶん撮影ポイントに人が殺到するのを避けるためかな?と推測。








農業用水路沿いに農家の方が植えた河津桜だそうで、各所からの眺めがとても良いです。

次はいなべ市へ向かいますがR23は我慢の走行です。

いなべ市到着で1年ぶりのカドヤ食堂で昼飯。


昭和テイストの老舗食堂さんです。


今回「も」やきそば定食。

やきそばは大盛りにしました。
何気にお新香がめちゃくちゃ美味しいです。やきそばは細麺で上に乗る目玉焼きはいつも絶妙な焼き加減です。
このご時世で900円。ごちそうさまでした。

少し走っていなべ梅林公園へ。







ちょっと霞んでるけど良い眺めでした。

約2週間前に来た時に見た看板が気になってました。

「絶対に」と言う文字に強い警告を感じました。ちなみに去年までは奥にある普通の表現でした。これも推測ですが去年辺りから土日は激混み大渋滞、オフシーズンは無料ですがこの時期は駐車場料金500円掛かります。この看板がある抜け道を通れば駐車場の裏側とかに出れるんだと思います。で今年は完全に封鎖したのかな?と。個人的にはあの眺めなら500円は維持管理費として寄付してると考えますけど。

いなべ梅林公園を出て混雑する国道を避けて楽々クリア、R421石榑ルートで帰ります。石榑トンネル周辺はまだ路肩には残雪、気温が低かったので道の駅永源寺はスルーして少し先の廃墟のトイレへ。

トイレだけは公衆トイレとして利用できますが、今まで車やバイクが止まってるのを見たことありません。

走ったことのない滋賀県道を抜けて青土ダムへ。青土ダムの先には鈴鹿スカイラインがありますが、この時点では冬季通行止めでしたのでガラ空き、スカイライン入口手前で逸れて青土ダムへ。


青土ダムと言えばこの吸い込み口です。

真横の山もかなり削れてきました。


このままR307に出て帰るのもつまらないので瀬田川ライン宇治川ラインと繋いで帰宅の約350km。

おかしいとは思ってましたが花粉症になったみたいで涙と鼻水が止まらなくなりました。


Posted at 2025/03/22 06:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

YZF−R125 フロントフォークセッティング変更

約20,000kmほど乗ったところでYZF−R125のフロントフォークセッティング変更をお願いしてきました。

YouTubeで解説されているお店もありますが、YZF−R125は昨今のアジア生産バイクらしく、ダンパーは片側にしかない造りでオイルのコントロールをするバルブはコストを抑えた造りだったそうです。

純正状態ではブレーキング時にはフォークがボトムすると一気に沈み込む、加速時にはピョ〜ンと伸びてくる印象でしたので、ボトムでは奥で踏ん張り、伸びはニュッと伸びるような動きが私の理想であることをショップにお伝えしました。
詳細は書けませんが油面+、番手下げる、突き出し+の変更で乗りやすくなりました。ガス管や電気工事の路面のギャップやゼブラゾーンの凸凹もいなしてくれるように感じます。

XMAXも数回のセッティング変更の後に良い感じになったので、色々走ってみようと考えてます。

スロットルオフで前下がり、スロットルオンで前上がり、を楽しめればと思います。

また、ボトムスピードが抑えられて今のMotoGPみたいに肘を開くような乗り方でレバーの角度を合わせると、このポジションでもロングランできるようになりました。

Posted at 2025/04/02 07:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) おはようございます。セコマの菓子パン、美味しいですよね。北海道キャンプの朝はセコマのいちごジャムパン、ブルーベリージャムパン、メロンクリームパンのローテーションです。」
何シテル?   04/08 07:05
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2 34567 8
910 111213 1415
1617 18192021 22
2324 2526 272829
3031     

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation