• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

2025YZF−R125北海道42日目 ドタバタ中

昨夜発のフェリーで帰る予定が津波の影響で「見合わせ」で出港せず。

今日の13時に発表された新日本海フェリーのHPでは、

7/31の北海道発本州行きは、苫小牧便のみで、小樽舞鶴便は欠航となっていた。

しかし受信時間が1222のメールでは、

「津波注意報が解除された。」
「ターミナルへの来店時間は1630まで」
とは書いてあるが、「出港する」とか「出港予定時間は◯◯時」とか、全く書いてない。

各地の支店に電話してみるが全く通じないので、オスパのスタッフに事情を説明してフェリーターミナルまでの外出許可を得てターミナルのカウンターへ出向き、今後の予定を聞くと「本日は欠航です。」とのことでした。

オスパに戻り深夜券を購入し、休憩室でゴロゴロして、「そろそろ1630かあ」と声に出して呟いた時に「!」。
小樽ターミナルに電話したら通じて「7/30便の出港予定は?」と伺うと、「本日早ければ1830に出港する可能性があります。」
メールも無ければHPの更新も無しに少々怒りを覚えながら急いで片付け、オスパのスタッフに再度事情説明すると「返金します。」とのありがたいお言葉。
カウンター行列に1時間近く並び、そこここで客が女性スタッフに食って掛かってる。暑いし煩いし、嫌だ嫌だ。
ちなみに「見合わせ」と「欠航」では意味も対処も異なるらしく、激しい議論?をしてました。

で、順番が回ってきて「何時頃出港予定でしょうか?」「まだ分かりませんので、ターミナル内でお待ち下さい。」
今、此処です。

果たして何時に乗れるのやら。

あっ、カウンターの女性スタッフはお美しい方で、少し怒りが収まりました。
Posted at 2025/07/31 17:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月31日 イイね!

小樽オスパ当面休館




しばらく休館になるそうだが、今日もフェリーに乗れなければ宿泊場所を探さなければ。
Posted at 2025/07/31 05:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月30日 イイね!

2025YZF−R125北海道41日目 緊急事態

今夜発のフェリーで帰る予定が、津波の影響でフェリーは欠航になりましたので、小樽のオスパで仮眠取ります。

明日AM10時に色々発表されるそうです。

帰るの止めるのも有りか?

なんてね。
Posted at 2025/07/30 22:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月30日 イイね!

2025YZF−R125北海道41日目 小樽オスパへ

この日でいよいよ今年の北海道ラストになります。

天気はここから晴れ予報です。


今年最後の北海道での朝飯は、

焼きそば弁当にしました。
今年セコマ以外で初めて買ったカップ麺で、せたなのフードセンターかんのさんで買いました。

小樽港でオスパに寄って風呂と時間潰しをするのと、その後のフェリー乗船で持ち込む荷物があるので、荷物の詰め込み方を変える必要があり、のんびり準備して10時前に出発。

何度も言いますが、この立象山展望台からのせたなの町の眺めが、とても好きです。








すぐ近くの立象山パノラマラインの景色ももちろん大好きです。








で、またまた近くのゴリラ岩寄って





その斜め前の浜の母さん食事処で


早めの昼飯で三色丼。

これで予定していたせたなでの食べ物はコンプリートできました。

そこからまたまた近くのせたなの窓岩。





ドラクエっぽいのが良いです。

せたなの獅子岩は


見る角度によりデフォルメされた怪獣に見えたり、


ゴジラに見えなくもないです。


ここでミニパトのお巡りさんが来ましたので、「この倉庫に野良猫いませんでした?」と聞くと、「みんな大きく育ってるよ」とのご返事。良かった良かった。

しかし、20kmほどの間に見どころ満載なので、全然進まない。

藻岩の滝と


その近くの海。


去年はパスした

茂津多岬灯台へも寄り道。

ここは、

海面からの高さ日本一なんですが、過去餘部灯台に抜かれて日本一から転落、諦めきれずに屋根を数10cm作り直して高さを延長し、めでたく日本一を奪還したと言う、何ともセコい歴史があります。

熊が出そうな酷いコンディションの舗装林道を進んで来て、


灯台の二階の展望エリアに登っても、


大した景色は見れません。


寿都辺りで追分ソーランラインは内陸に入るので海沿いの道道を選びますが、

眺め最高なんですよ。

弁慶岬で小休止。


その先をしばらく進んで国道から逸れて辿り着くのは、










磯谷牧場跡風力発電所です。
ここは道南で一番眺めが良いと思います。

積丹の窓岩も


やはりドラクエっぽい。




いよいよ今年のクライマックスです。

神威岬です。














何とか美しい積丹ブルーは見れましたが、途中照り返しで熱風攻めに遭い、干からびました。

積丹のミニラを乗せたゴジラ岩が、



一番ゴジラらしく見えます。

島武居海岸も綺麗でした。


セタカムイ岩と、




えびす岩大黒岩に寄って、



今年の北海道ツアーは、ほぼ終了となりました。

その後小樽港の

オスパで風呂に入って、


道内最後の晩飯にざんぎ定食と生ビール。


津波の影響か、入港が2時間近く遅れると新日本海フェリーからメールの連絡が入ってたので、これなら大丈夫と判断した次第です。

明日の舞鶴入港も遅れるようです。

今回は原付二種のYZF−R125、当然高速には乗れませんので舞鶴で一泊してから帰ります。

楽しかったです!
Posted at 2025/07/30 19:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月30日 イイね!

2025YZF−R125北海道40日目 せたな青少年旅行村連泊

昨夜は一時激しい雨が降りましたが、その後は風が強いだけで雨は降らずに済みました。


朝飯は

今シーズン最後のセコマブルーベリージャムパンといちごジャムパンです。

8時ちょうどに散歩へ出掛けました。
北檜山から道道42号に逸れてR277に出て、

雲石峠へ。
路面はホームコースのR169大滝ダムと同じような荒れ方でしたが、ガラ空きなので楽しく快走。

最初に目指したのは、

乙部町の道の駅ルート229元和台です。

ここは奇岩と海のプール、巨大展望台があります。

まずは窓岩。

私にはサムアップを決めているポーズにしか見えませんでした。

角度を変えてみると、


小さな祠がありました。


この窓岩の正面に、



めちゃくちゃ巨大な展望台があります。
これ、登るの大変そうです。

なので道の駅の方に戻り、海側に出る道を少し進むと、

展望台へ出られます。

結構高さがあるので、

高所恐怖症には怖い所でもあります。

左下のエリアが海のプールです。

巨大な窓岩が、小さく見えます。
ちなみに海のプールの駐車場は協力金100円でした。

次の奇岩は、これ。

Googleマップ見ても名前は付いてなさそうなんですが、雄ライオンが障害物を越えてるように見えたので止まりました。
また、穴の開き方が独特で面白いなと思ったこともあります。

そこから振り向くと、

窓岩が小さく見えましたので、

ズームしてみると、

ちょんまげ侍が中指立ててるように見えました。

先ほどのジャンプライオン岩です。



ライオンに見えませんか?

そこから国道に戻って少し進んだところにある

「おかしない」はしを北に進んだ所に神社があります。

その神社の横にあるのが、


八幡神社の滝です。

水の流れで穴の開いた岩を潜るように滝が流れてます。

さらに北に進むと、





鮪の岬(しびのみさき)です。

柱状節理がみれます。






ここからはせたなに戻り、


夫婦岩


大好きな親子熊






象岩


偽たぬき岩(本物は違う岩ですが、これもたぬき岩に見えました)



せたなの奇岩は面白いです。
見てて飽きません。

しかも、国道沿いに



崩壊しかかった倉庫の奥には穴の開いた岩とか、見つけてしまった。

さて昨日も走った道道740に入って

天沼精肉店さんに行きましたが、昨日買ったメンチカツもささみチーズも、それ以外もありませんでした。今日はお弁当で大忙しだそうです。残念。

昨日より雲が多いため、海の眺めは今ひとつでした。

太田神社拝殿着。



参拝しました。

本殿の鳥居が小さく写ってます。


本殿の階段。


一の鳥居までの斜度、恐らく45度位。


二の鳥居から更に斜度が険しくなり、

恐らく斜度50度位。


階段の奥行きは恐らく20cm位。
太田神社の第一関門はこの階段が約230段あるそうです。

その後マムシがいる藪の獣道セクション、吊り輪を使って垂直の崖を登るセクションをクリアして、ようやく本殿に辿り着くと言う、日本一参拝が困難な神社が太田神社です。
せたな町では一番の人気スポットだそうです。
私は体力も気力も根性もなく、高所恐怖症なので絶対無理です。
YouTubeの動画見て諦めました。

あの辺に本殿があるそうです。

(未発見)

それとせたな町には北海道最西端、

尾花岬がありますが、未整備のため到達不可能です。
一部にはチャレンジャーがいるようですが、命の危険に関わるそうです。

何故かウニの殻が落ちてたりします。


せたなの北檜山に戻って、


みつわ食堂さんで海鮮カレーをと思いましたが、

せたな産ホタテの稚魚が全滅したそうで、1〜2年は出せないそうです。

で、メンチカツカレーの昼飯でした。


昨日閉まってた甲田菓子店さんへ。


無事賞味期限1時間の白岩シューゲット!

土産も送りました。

一旦バンガローに戻り、シャワーと洗濯をして時間潰し。

その後、管理人さんに教えてもらった富美栄さんへ。
表通りのシャッターが閉まっているので閉業したのかと何年も思い込んでましたが、皆さん勝手口から入るとキャンプ場の管理人さんに教えてもらいました。

昭和テイスト満開です。




いただいたのは味噌チャーシュー。

麺は少な目でしたけどチャーシューの厚みが凄かった。

キャンプ場への帰り道でほんの少し遠回りして



立象岩パノラマラインへ。
素晴らしい眺めです。

バンガローに戻って、サッポロクラッシック片手に歩いて立象山展望台へ。






素晴らしい眺めです。
せたな青少年旅行村は高くなったけど、道南ベストキャンプ場です。

三本杉岩の真中に夕日の筋が通りました。



これで今年の北海道ツアーも明日で最後です。

フードセンターかんのさんで

味付けつぶを買ってきたので乾杯しました!

Posted at 2025/07/30 07:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) おはようございます。セコマの菓子パン、美味しいですよね。北海道キャンプの朝はセコマのいちごジャムパン、ブルーベリージャムパン、メロンクリームパンのローテーションです。」
何シテル?   04/08 07:05
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
171819 20212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation