昨日の予報では夜は雨とのことでしたが、降ったのは少しだけでした。
まずは朝飯、

この日もセコマのブルーベリージャムパンと塩バニラクリームパンです。塩バニラクリームパンも中々濃厚なクリームで高得点です。
昨夜の雨で少し濡れていたYZF−R125を軽く拭き掃除して、出勤されてきた管理人さんと朝の挨拶、そして連泊延長の申し込み。
よくよく考えるとこの日から海の日の三連休で、仮に天候が持ち直して函館周辺に移動してキャンプしたとしたら、一昨年の大沼公園で体験した、夜中1時からのペグ打ち公害とそれに続く大宴会による不快な時間の再現もあり得ると考えて、値段も1,200円/日ならここで良いと結論つけて連泊延長することにしました。
キャンプで連泊されている宮崎からのオフ車乗りの方と暫し談笑、その後昼飯のため出発しました。
向かったのは

江差町のラッキーピエロです。
函館近郊のラッピは激混みですが、こちらは江差町にあるため開店時間10分前到着で並び順は2番目でした。
いただいたのは

ラッキーチーズバーガーとフィッシュバーガー、アイスコーヒーです。
海の日初日のせいかテイクアウトのオーダーがめちゃくちゃ多く、中には一万円近い金額のテイクアウトされている方もいて、びっくりしました。
持病のこともあり、ハンバーガーを食べるのは「極力」ラッピだけにするよう、努力してます。
さて、掛かり付け医に知られると呆れられそうな昼飯を食べたので、カロリー消費のため移動します。
向かったのは

滝瀬海岸のシラフラで、
何と展望台ができていました。

あの建物の中にはトイレ、地産品自販機、飲料自販機があり、
中にはこちらを紹介してくれた

GLAYに関する掲示物がありました。
しかも尾田栄一郎が書いたようです。
GLAYファンには堪らないでしょう。
立派な展望デッキがありました。

これは良い展望台です。
途中の階段から。

この階段は運動不足には少々辛いです。
海岸に降りると、

去年はくぐり岩から砂浜700メートル歩いてこのコンクリートの坂に到達できたのですが、今は通行止めです。
潮の満ち引きにより「通」の時の高さまで水面が高くなるので、時間によっては帰れなくなる可能性があり、展望台や階段の設置、この部分の通行止めになったと推測します。
階段周辺はまだ工事完了していないようで、お昼休みされていた工事担当者の方と少し世間話もしました。
工事担当者の方にお断りしてコンクリートに登ってくぐり岩方面を見ると、

こんな感じです。
引き潮だと歩けますが、満潮だと歩くのは危険です。
去年は引き潮の時間をネットで調べて、ここを通ってシラフラを見に来ました。
さて少しシラフラに近づきます。

中々の景色です。
が、ここで既に汗だくになり、メッシュジャケットも着たままで飲料も持たずに着たので引き返しました。
続いてはくぐり岩へ向かいましたが、
シラフラへは進入禁止の表示が、複数ありました。
↑の写真に写っている岩は

ラッコに見えてしまいます。
すぐ近くのくぐり岩。

ここも素晴らしい景色です。
ただ、この辺りも風力発電がとても多くなってます。色々な所で地元の方とお話して感じたのは、決して良くないと言う内容が多く、旅行者が感じることとは必ずしも一致しないことで、今年は風力発電に関する見方や感じ方が変わった年でもありました。
さて、シラフラとくぐり岩散策で汗塗れになったので、

俄虫(がむし)温泉さんへ。
先日の町営温泉の隣にあり、こちらも同じ料金400円ですが、シャンプー・リンス、ボディソープは使えます。
看板猫は暑さでぐったりしてました。
露天風呂はかなり温めです。
ドライヤーは5分100円です。
海の日三連休の初日ですが13時と言うこともあり貸切でした。
バンガローに戻る途中のセコマでアルコールや飲料等買い込んで帰還しました。
管理人さんにお茶を差し入れして、管理棟のテーブルで涼みながら世間話。
厚沢部町はジャガイモのメークイン発祥の地で、レクの森と目と鼻の先にある道の駅のジャガイモ関連がおすすめとのことでした。
この日の晩飯は、やはりバンガローから近くの

前井食堂さんです。
創業明治三十年の老舗中の老舗です。
今は17時からのみの営業で、昼間は別のお店がここを間借りしてカレーショップをされてますが、そちらも高評価です。
カレーは新潟バスセンターと同じ黄色いカレー、味噌ラーメンや焼きそばが高評価です。
いただいたのは、

カツカレーです。
昭和の時代の家カレーは、こんなだった記憶。
スパイス系とは違うカレーですが、私的にはとても美味かった。見た目より量も多かったです。
で、バンガローに戻り、セコマの惣菜で軽めの晩酌。
日光湿疹はあまりバイクに乗ってないので、少しマシになりました。
明日も連泊です。
Posted at 2025/07/20 07:33:09 | |
トラックバック(0)