• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

2025YZF−R125北海道34日目 京極町スリーユーパークキャンプ場へ舞い戻る

オートリゾート八雲はフリーサイトが2区画ありますが、宿泊者は各区画1名ずつで静かな夜でした。

朝飯は不動の1、2番コンビの

セコマのブルーベリージャムパンといちごジャムパンです。

天気も上々で

爽やかです。

が、この後、強烈な日差しが刺してきました。

残り日数も数えるほどになりましたが、明日明後日は天気も良さそうなので、羊蹄山が見える京極町スリーユーパークキャンプ場に舞い戻ることにしました。
オートリゾート八雲からは約120kmほどなので、2時間強です。

長万部周辺は特に寄る所や見る所も無く、大型車両も多いため淡々と走りました。

豊浦町から道道97号に逸れますが、このルートもちょっと路面が悪い所もありますが、中々の快走路です。

このルートを北上して行くと、

羊蹄山に向かって真っ直ぐ進めるのがお気に入りです。


しかし、いつも思いますが、電柱や電線って大事なインフラなんですけど、邪魔ですねえ。

京極町スリーユーパークキャンプ場に着いて、

テントの設営は奥の森側にしました。
木陰が無いと干からびそうだからです。
ちなみにこの日の帯広や斜里等は40度予想だったようです。

昼飯はセコマのカツ丼を今年まだ食ってなかったので買いに行きましたが、売り切れ。

しかしセコマの麻婆豆腐丼も中々のものでした。暑いのでサッポロクラッシックで流し込みました。

日差しは遠慮なく照りつけてきます。


昨日、福島町辺りで雨に振られたので、

セコマのパインサワーを飲みながら拭き掃除とチェーン清掃、注油を行いました。

日が沈み、ようやく涼しくなってきたので晩酌開始。




今回も◯国人がいない、素晴らしいキャンプ場です。

連泊して羊蹄山、ニセコ辺りを散歩します。
Posted at 2025/07/24 06:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月23日 イイね!

2025YZF−R125北海道33日目 オートリゾート八雲へ

昨夜、函館のすずらんヶ丘キャンプ場の管理人さんが帰宅された後、とある方からお声をお掛けいただきました。

八雲町のオートリゾート八雲の立ち上げに関わった方らしく、是非立ち寄ってみて欲しいとのことでしたので、次の目的地は八雲町へ決定しました。

まずは朝飯。

首位陥落したブルーベリージャムパンが復活し、プリンクリームパンとの組み合わせでした。
朝飯を食べながらルートを検討しますが、まっすぐ八雲町へ向かうと近過ぎるので、色々寄り道しながら目指すことにしました。

すずらんヶ丘キャンプ場からは、

函館山が見えました。

昨日、管理人さんが「ゴミは持ち帰りなんだけど、あんまり出なかったら管理事務所の入り口に置いてって構わないよ。」と仰っていただけたので、せめて対面でお渡ししようと考えてのんびり撤収しました。


さて出発、まずは城岱スカイラインを目指します。
城岱牧場と展望台へ続く、中々楽しいワインディングです。


ここでも函館山が見えます。
浮かんでいる要塞のようでした。

少し下ると、

中々の眺めです。

下りきった所では、

駒ケ岳も見えました。
城岱スカイラインは函館周辺のお気に入りです。

個人的に函館の名物と言えば、

これです。分かりにくいですね。

延々と海を渡る長い長い輸送管です。


福島町辺りから小雨が降り始めましたが、松前町を過ぎると雨も上がりました。

追分ソーランラインは快晴でなくても、爽快度100点の素晴らしいルートが延々と続きます。


さて上ノ国町で昼飯です。
伺ったのは、ふくはらさんです。




チキンのスープカレーと中ライスをいただきました。

実はふくはらさんのスープカレーは、中々の高評価で、大変美味しくいただきました。

八雲町へ向かう途中、先日まで連泊した厚沢部町を抜け落部へ向かうルートで変わった岩を見つけました。

地層が剥き出しになってました。
あまり見た記憶がありません。

オートリゾート八雲到着。

入村料込み約2,600円とゴミ袋1枚100円✕3枚と少々お高いです。

が、設備や環境は申し分無し。
ここは稚内ふれあい公園と同じく北海道の所有で、清水建設が開発、集英社と小学館の映像会社が運営されているとのことでした。

高いのに何故来たのか?

それは室蘭〜函館の噴火湾側キャンプ場はあまり泊まったことがなく、昨日名刺を頂いた方の「雨でも濡れないでテント張れる所もあるよ。」の一言を確かめたかったからです。

その場所は、

この炊事場とトイレ。
炊事場とトイレの間にある屋根の下でもテントを張って構わないそうです。

緊急避難先として覚えておきます。

さて、残りも僅かになりました。
晴れてくれるかな?
Posted at 2025/07/23 07:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月22日 イイね!

2025YZF−R125北海道32日目 すずらんヶ丘キャンプ場へ

結局厚沢部町レクの森キャンプ場のバンガローには4泊したことになりましたが、居心地良過ぎました。
また、こちらの管理人さんとも顔馴染みになれました。

この日の朝飯は非常食として買ってあった、

セコマの小海老天そばです。
これも中々美味かった。
エースコック、侮れません。

バンガロー備え付けの箒と塵取りで簡単な掃除してから出発、

すぐ隣の道の駅に入りましたが、楽天モバイルがここなら入るのでナビの設定だけのために入りました。

いきなりですが、

函館のすずらんヶ丘キャンプ場到着です。
レクの森キャンプ場から僅か50kmしか離れてないです。
ここは最近できたキャンプ場なので様子見を兼ねてきましたが、ドッグランもできて町まですぐなので、混雑を避けて海の日最終日を狙って来ました。

新しいだけあって、

炊事場も




トイレも大変綺麗でした。

お値段はテント一張1,500円+大人一人1,000円で、2泊目以降割り引きになるようです。
函館市内近郊なので、やや高めなのは仕方ないとは思いますが、都市近郊にしてはとても静かです。

テント設営後、風呂と洗濯に向かいましたが、近くの風呂は駐車場ほぼ満車で芋洗い状態だと予想して断念、コインランドリーもネットで混み具合見ると使用中だらけで断念。

仕方なくキャンプ場へ戻る途中、ラルズマートの親会社になるのかな?のスーパーアークスがあったので、昼夜の食料買い出しして、更に途中のセコマでアルコール含む飲料買い出しして帰還。

ラルズマートより小ぶりな寿司で昼飯。



この系列のスーパーの寿司は美味しいなあ。

夕方になっても誰も来ません。

貸切ソロキャンプになりました!

日も沈み始めたので晩酌開始です。


この日はラルズマートであった「さかなやの〜」シリーズでホタテきゅうり、ホタテチーズ、豚肉の金山寺味噌漬けにセコマのもやしです。


何が美味かったってホタテチーズ!

これは見かけたら買い!です。

サイト内を移動すれば、

函館山も見えました。

17時にゲートが閉まり管理人さんが帰宅された後、晩酌中にとある方から声を掛けられました。

何でもこちらのサイトのオーナーとお知り合いらしく、ご自身もオーナーとのことで名刺をいただきサイトも教えていただきました。

明日はそちらへ移動予定です。
Posted at 2025/07/22 05:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

2025YZF−R125北海道31日目 厚沢部町レクの森キャンプ連泊延長

昨夜も夜中に少し雨が降っただけで済みましたが、一昨日よりも降り方は弱かったかな?

さて朝飯ですが、

セコマのブルーベリージャムパンは初めて落選、いちごジャムパンとカスタードクリームパンでした。

日光湿疹は日に当たらないようにしているためかかなりマシになり、痒みもなくなってきました。

予報では快晴とはいかないまでも良さそうなので、今回渡道前から決めていたエリアの散策に出ました。

江差町のキャラは

繁次郎さんかな?

中々良いことを仰ってます。



何でもとんちの名人だったそうで、このオブジェの裏の海岸は繁次郎浜、すぐ近くに繁次郎温泉と、その名を残してます。

昼飯は、

伺ったのは上ノ国町のどばそば和家さんですが、こちらはそば・うどん、ラーメン、焼肉のハイブリッド店舗となってます。どばそばとはかなり太いそばを指すようです。

メニューも豊富で、

開店直後に入りましたが、瞬く間に満席になりました。

いただいたのは

どばそばかき揚げ丼です。
山形寒河江のそばよりさらに太く、コシもあってツルツル入りました。

さて、満腹になったので、カロリー消費も兼ねて散策します。

すぐ近くの道の駅もんじゅに向かいますが、

海の日のイベントで結構混んでました。

まだ真新しい施設のようで、

ここから神の道へ向かいます。

良い景色と奇岩発見。

海の色も綺麗です。

蹲踞から飛び出す瞬間の力士に見えました。


江差町も見えます。


階段がありますが、

段の長さが短くて足がはみ出るところもありました。

先ほどの力士のような岩は

横から見るとカエルのようにも見えます。

で、到着しました。

神の道です。

鳥居がありますが、



登れません。

反対側から。


カメのように見えたんだけど。


右手に見える遊歩道は閉鎖されてました。


運動不足には少々キツい階段を登って戻ります。


次の散策ポイントに向かう途中、

積丹ブルーの海が見えたので、脇道へ。
しばらく心地よい潮風を浴びて涼みました。

向かったのは江差町のカモメ島です。

カモメ島も海の日で海水浴の方で一杯でした。暑苦しいバイクのカッコでデジカメ持って彷徨いてたら盗撮疑惑が掛かるので、出来るだけ人が写らないようにしました。

瓶子岩を裏側から。


とても立派な遊歩道です。




先には岩に囲まれた天然のプール。

小さな子供が嬉しそうに水遊びしてました。

引き返す途中、

開陽丸と管理棟、その左には先日行ったレストラン津花館さんも見えました。

実は、右に見えている細い道で戻れるかな?と歩きましたが、

途中で閉鎖されており、引き返したりしました。

瓶子岩と開陽丸と鳥居。

カモメ島は港が設置される前はこの内湾が天然の港になっていて、古くからニシンなどで大きく賑わっていたそうです。


さて、続いて散策します。
カモメ島の頂上にはロケーション抜群のキャンプ場があります。













どうです?
めちゃくちゃ眺め良いでしょう?

でも風が強くて、ここに登るためには、かなりの階段を登ってこなければならないんです。

それでも数張りのテントはありました。

帰路、江差町のラルズマートで食料買い出し、戻って厚沢部町のセコマでアルコール等買い出してバンガローに帰還しました。

夜は選挙速報見ながら晩酌しました。

明日は日光湿疹がマシになれば移動します。

Posted at 2025/07/21 07:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

2025YZF−R125北海道30日目 厚沢部町レクの森キャンプ連泊

昨日の予報では夜は雨とのことでしたが、降ったのは少しだけでした。

まずは朝飯、

この日もセコマのブルーベリージャムパンと塩バニラクリームパンです。塩バニラクリームパンも中々濃厚なクリームで高得点です。

昨夜の雨で少し濡れていたYZF−R125を軽く拭き掃除して、出勤されてきた管理人さんと朝の挨拶、そして連泊延長の申し込み。


よくよく考えるとこの日から海の日の三連休で、仮に天候が持ち直して函館周辺に移動してキャンプしたとしたら、一昨年の大沼公園で体験した、夜中1時からのペグ打ち公害とそれに続く大宴会による不快な時間の再現もあり得ると考えて、値段も1,200円/日ならここで良いと結論つけて連泊延長することにしました。

キャンプで連泊されている宮崎からのオフ車乗りの方と暫し談笑、その後昼飯のため出発しました。



向かったのは

江差町のラッキーピエロです。
函館近郊のラッピは激混みですが、こちらは江差町にあるため開店時間10分前到着で並び順は2番目でした。

いただいたのは

ラッキーチーズバーガーとフィッシュバーガー、アイスコーヒーです。
海の日初日のせいかテイクアウトのオーダーがめちゃくちゃ多く、中には一万円近い金額のテイクアウトされている方もいて、びっくりしました。
持病のこともあり、ハンバーガーを食べるのは「極力」ラッピだけにするよう、努力してます。

さて、掛かり付け医に知られると呆れられそうな昼飯を食べたので、カロリー消費のため移動します。

向かったのは

滝瀬海岸のシラフラで、

何と展望台ができていました。

あの建物の中にはトイレ、地産品自販機、飲料自販機があり、

中にはこちらを紹介してくれた

GLAYに関する掲示物がありました。
しかも尾田栄一郎が書いたようです。
GLAYファンには堪らないでしょう。

立派な展望デッキがありました。

これは良い展望台です。

途中の階段から。

この階段は運動不足には少々辛いです。

海岸に降りると、

去年はくぐり岩から砂浜700メートル歩いてこのコンクリートの坂に到達できたのですが、今は通行止めです。
潮の満ち引きにより「通」の時の高さまで水面が高くなるので、時間によっては帰れなくなる可能性があり、展望台や階段の設置、この部分の通行止めになったと推測します。

階段周辺はまだ工事完了していないようで、お昼休みされていた工事担当者の方と少し世間話もしました。

工事担当者の方にお断りしてコンクリートに登ってくぐり岩方面を見ると、

こんな感じです。
引き潮だと歩けますが、満潮だと歩くのは危険です。
去年は引き潮の時間をネットで調べて、ここを通ってシラフラを見に来ました。

さて少しシラフラに近づきます。

中々の景色です。

が、ここで既に汗だくになり、メッシュジャケットも着たままで飲料も持たずに着たので引き返しました。

続いてはくぐり岩へ向かいましたが、


シラフラへは進入禁止の表示が、複数ありました。


↑の写真に写っている岩は

ラッコに見えてしまいます。

すぐ近くのくぐり岩。







ここも素晴らしい景色です。

ただ、この辺りも風力発電がとても多くなってます。色々な所で地元の方とお話して感じたのは、決して良くないと言う内容が多く、旅行者が感じることとは必ずしも一致しないことで、今年は風力発電に関する見方や感じ方が変わった年でもありました。


さて、シラフラとくぐり岩散策で汗塗れになったので、

俄虫(がむし)温泉さんへ。
先日の町営温泉の隣にあり、こちらも同じ料金400円ですが、シャンプー・リンス、ボディソープは使えます。

看板猫は暑さでぐったりしてました。




露天風呂はかなり温めです。


ドライヤーは5分100円です。


海の日三連休の初日ですが13時と言うこともあり貸切でした。

バンガローに戻る途中のセコマでアルコールや飲料等買い込んで帰還しました。

管理人さんにお茶を差し入れして、管理棟のテーブルで涼みながら世間話。
厚沢部町はジャガイモのメークイン発祥の地で、レクの森と目と鼻の先にある道の駅のジャガイモ関連がおすすめとのことでした。

この日の晩飯は、やはりバンガローから近くの



前井食堂さんです。
創業明治三十年の老舗中の老舗です。
今は17時からのみの営業で、昼間は別のお店がここを間借りしてカレーショップをされてますが、そちらも高評価です。

カレーは新潟バスセンターと同じ黄色いカレー、味噌ラーメンや焼きそばが高評価です。


いただいたのは、

カツカレーです。
昭和の時代の家カレーは、こんなだった記憶。
スパイス系とは違うカレーですが、私的にはとても美味かった。見た目より量も多かったです。

で、バンガローに戻り、セコマの惣菜で軽めの晩酌。

日光湿疹はあまりバイクに乗ってないので、少しマシになりました。

明日も連泊です。





Posted at 2025/07/20 07:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) おはようございます。セコマの菓子パン、美味しいですよね。北海道キャンプの朝はセコマのいちごジャムパン、ブルーベリージャムパン、メロンクリームパンのローテーションです。」
何シテル?   04/08 07:05
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation