• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konny19のブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

2025YZF−R125北海道22日目 網走呼人浦キャンプ場連泊

前日の暑さが嘘のように爽やかな朝でした。

呼人浦は夕日夕焼けも素晴らしいですが、朝の眺めもまた素晴らしいです。
此処が無料なんて信じられません。

朝はまたまた

不動のブルーベリージャムパンと黒ごまあんぱんです。この組み合わせが良くなってきました。

淀川の川向こうにお住まいの方と隣になって朝から歓談、今日の散歩ルートについて話し合う。が、ほぼ同じルートでした。

で、出発。

まずは摩周第三展望台を目指します。
摩周へのルートは北から南下するのが楽しい。時間も早めなのでガラ空き。

到着しました。



素晴らしい眺めでした。

養老牛へ回ります。


↑の画像の真中に草を刈って刻んだ牛の文字が見えます?


で開陽台へ。











40年前の1985年8月10日。

高校大学の友人達とここで待ち合わせキャンプ。寝そべって星を見てたら人工衛星が回ってるのを見て衝撃を受けた。あれからバイクツーリングの仕方が変わった、そんな記憶の場所です。

ボロかったトイレが新しくなってました。


一昨年XMAXで雨の中ここに到着し、

後ろ向き駐車をしようとターンした時に、あの砂が泥になっているのに気が付かず見事に転倒したんですが、まだあの砂が残ってました。

定番中の定番でパシャリ。


標津の町中を避けて通る道道からは



良い眺めが楽しめました。

が、ここで大事故直後に遭遇。
羅臼の南側でトラックと乗用車の正面衝突で、その後半日位通行止めだったようです。
後で知ったんですが、同じ頃相泊セセキへ向かう道道87も土砂崩れとそれに伴う水道管破裂で通行止めになっていたようです。

見てられなかったので先を急ぐと、羅臼から国後島が見えました。




先日はガスで見えなかったので、国後展望台へ向かいました。

国後島と


択捉島が見えました。

何か良い絵。


で、振り返ると、この景色です。



手前の双眼鏡は無料です。
是非、国後島択捉島を見てみましょう。

さあ、メインです。
知床峠羅臼側です。
熊の湯南側で対向車線を白バイがサイレン鳴らして爆走してましたが、おそらく事故現場に急行したんだろうな。

今日は景色に限れば最高です。










宇登呂に降りて昼飯は夜に贅沢するのでセコマでサンドイッチ食べましたが、宇登呂のセコマはゴミ箱無し!
なのでサイドバックに入れて持ち帰りです。

ついでに

斜里の天に続く道に寄って、

北浜駅着。

京阪本線北浜駅とは景色が違います。

駅舎内にはカフェがあります。

が、1330オーダーストップ、1400クローズで間に合いませんでした。

知床の山が見えて




美しい海岸線も見える

日本で一番オホーツク海に近い駅で、
冬には目の前で流氷が見えるそうです。

中は夥しい数の名詞等多数。




呼人浦キャンプ場に帰還して、ライディングパンツから軽装に着替えて買い出しへ。

道南にあるやきとり弁当のハセガワストアとは違う

長谷川ストアさんです。
呼人浦に近い海産物のお店です。

晩飯に

サーモン500円
ホタテ580円
タコの頭500円
カナダ産ホッキ貝サラダ330円
しょうゆ50円

この時、先に会計していた父娘ツーリングライダーさんがいたんですが、レジでレシートの紙が切れてしまって店員さんが変え方分からないから待ってくださいと言うシーンに遭遇。私はレシート不要ですとお伝えしましたが店員さんは「何か悪いから皆さん缶ジュース一つずつ飲んでください」とおっしゃいまして、タダで缶コーヒーゲットしました。

セコマ回ってパインサワーとサッポロクラッシック買い足してキャンプ場に戻ると、先ほどの父娘が隣にテント設営されまして、呑みながら歓談。











昨日ほどではありませんが、それでも美しい瞬間を楽しめました。

明日は移動します。
Posted at 2025/07/10 06:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月09日 イイね!

2025YZF−R125北海道21日目 網走呼人浦キャンプ場へ

朝から猛烈な日差しです。

この日の予想気温は36℃と地元とあまり変わらない暑さです。
しかもこの宿にはエアコン無し、扇風機のみ。元々涼しく爽やかなエリアだったのにねえ。

この日の朝飯は

焼きそば弁当ちょい辛でした。
中々スパイシーでした。

汗だくになって荷物を積み込み、まずはオンネトーへ。

もう何度もオンネトーに来ているけど、未だ絶景にはお目にかかれていないです。

で、野中温泉とオンネトーの間にあった錦沼に看板が増えてた。


茶色くなった粘土質の地面にブーツが沈んでいきます。





歩けそうな雑草の根の上を選んで歩きましたが、水際に近づくとそれも無くなり、粘土質に足を置くと沈んでいきますので退散しました。

火事で焼け落ちた野中温泉も

復旧が始まったようです。

双岳台で

山を見て和みます。

阿寒道路はここより西は路面も良いのですが、ここから東になると補修パッチだらけになり、かなり酷い路面状況になりますが、足回りに手を入れたYZF−R125は何の問題もなく走れました。

弟子屈町に入って、



900高原は広々として爽快感たっぷりです。

次は津別峠へ向かいますが、

途中、屈斜路湖の眺めの良い所があります。

展望台着。





良い眺めでした。

さて、いよいよ本日のメイン、美幌峠へ。

暑いけど展望台へ歩きます。

良い眺めです。






美幌峠の駐車場からの眺めも気に入ってます。


昼になったので美幌の味の竜月さんで昼飯。


いただいたのはニラレバ定食。

レバ大量でスタミナ補給できました。

キャンプ場に向かう途中、

メルヘンの丘に再び立ち寄って、

呼人浦キャンプ場着しました。

個人的に水際に植えてある木の間隔は、木の間にテントを張れるように考えてあるんだと思います。
木にストレッチコードを渡して、ジャケットとパンツを干しました。

近くのスーパーマーケットへ買い出しに。

フードマスターベーシックさんです。
品揃えが豊富で惣菜もたくさんあるので、呼人浦泊ではヘビーユースです。

キャンプ場に戻り木陰にバイクを入れて拭き掃除とチェーン清掃に注油しました。

ようやく日が傾いてきましたが、

直射日光は殺人的でした。

が、ようやく涼しくなってきたので、


先ほど仕入れた豚肉スタミナ焼をつまみながら、


絶景鑑賞開始です。





どうです?
呼人浦の夕日と夕焼けは最高なんです。

一応スマホでも撮りました。


明日も呼人浦に連泊です。
Posted at 2025/07/09 06:22:39 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

2025YZF−R125北海道20日目 池田町ライハへ

昼間は暑かったが風が強い夜だったので、思ったより快適な夜が明けました。


朝は恒例の

セコマブルーベリージャムパンとカスタードクリームパンです。

巨大テントのおじさんと少し話してから撤収、近くのセコマでゴミを捨てさせていただきました。

この日はツーリング以外にも用事があるので、キビキビ行きます。

まずは大雪湖へ。


あの辺りは間違いなく爽やかで涼しそうです。


このルートで一番の景色は断トツでこの橋だと思う。


三国峠と


松見橋を眺めて、


幌加駅辺りの鉄道遺構と


幌加駅跡。





何故か、ここはお気に入りです。

タウシュベツ展望台も立ち寄り。



かなり崩れてきてます。来年まで持つのかなあ?

途中にある巨大ミズナラ。




そのまま南下して、

上士幌の天に続く道みたいな道。

山の景色も格別です。


昼になったので昼飯。

又もやラーメンです。

女性お二人でやってらっしゃるので、

待たされても大丈夫です。

マスコットかな?


いただいたのは

ピリ辛ネギ味噌ラーメン。
暑い中でしたけど美味しくいただきました。

で、このお店に来た理由は、これ!

UNIMOG!
UNI UNIVERSAL
MO MOTOR
G GREAT
エリア88で主人公がある国の王族と一緒に脱出する時に登場した車で、当時最高のオフローダーです。
エアクリーナーが屋根より高い所にあります。
実物は前後左右とも詰めたサイズで、単なる展示車両かと思いきや、タイヤには溶けた跡がありました。ナンバープレートは付いてなかったので、私有地専用かな?

かなり年季が入ってます。

この日の一番のミッション完了です。


然別湖に向かう途中の


扇ヶ原展望台は40年前にはこんなに木が茂ってなかった。


そしてこれもお気に入りの然別湖。



名物の霧とは無縁の晴れ方でした。

最近有名になった然別湖の湖底線路。

今回は中々ナイスなリフレクションでした。

士幌町を目指しました。


まずはセブンイレブンに寄って、あるPDFをプリントアウトしなければならなかったんですが、店員さんも付きっきりでサポートしてくださるも四苦八苦、何とかプリントアウトできました。

不在者投票宣誓書と請求書です。

その先の郵便局で

往復の所要日数を確認していただき、受け取りは某郵便局止めで発送しました。
今回の選挙は、是非投票しましょう。

で、今回は宿に泊まります。

池田町のジャンクヤード宿、ライダーハウスルート242です。

昨年、乾燥機が故障したので洗濯しかできないので、すぐ近くのマックスバリュの中のコインランドリーへ。

洗濯700円に乾燥10分×3の300円で合わせて1,000円。これは高いと思った。

宿に泊まった理由は

徒歩1kmにある楽志乃さんへ来たかったからです。1年ぶりでした。

お通し。


つぶ刺し。


そして絶品のイカ納豆と、


ゲソ揚げ。


ここのイカ納豆は唯一無二で、黒霧島のボトルキープをしてました。

が、少し残ったので持ち帰りするとお伝えしたら、

何故かオリジナルウイスキーまでいただけました。黒霧島の後はしばらくウイスキーに変更となります。

池田町はタクシーも19時には終わるようになったそうで、猛暑の中歩いて帰りましたが、星空にはたくさんの星が見えました。

明日は個人的にかなりのお気に入りキャンプ場へ向かいます。
Posted at 2025/07/08 06:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

2025YZF−R125北海道19日目 遠軽町で人生初してつくも水郷公園へ

昨夜先日一旦通過した湧別町に舞い戻ったのは理由があります。
遠軽町のあるアクティビティを体験するためです。

まずは朝飯。

又もやセコマのブルーベリージャムパンといちごジャムパンです。

何かわかりませんが、私のテントの周りには

白い綿毛のような物体が散乱していました。

撤収して出発、23km先の遠軽町の道の駅に向かいます。

遠軽町は幹線道路沿いは綺麗に再開発されているようで、新しい建物が多い印象でした。

着いたのは道の駅遠軽 森のオホーツクです。


今日人生初チャレンジするのは

ここに書いてあるものです。

こちらで受付ですがAM9時からで、

1時間ほど暑い中、待ってました。

スキー用のリフトで登ります。


山頂に着きました。

遠軽町の町が一望できます。
真中辺りを拡大すると、

先日登った望願岩が見えます。


これからチャレンジするのは、ジップライン!I can fly!!!

日本で一番長いジップラインだそうです。

スタッフさんから「1、2の3で行きますよ!」と声をかけられ出発。ものすごい落下感でメガネが落ちそうになり、スマホで撮影どころではありませんでした。

途中に中継地点があり、装具をつけたまま次のラインへ。

この停止時がまたまたスリル満点で、一旦塔を過ぎてからストッパーに当たりバック、今度は後ろに下がってまた前に進むを数度繰り返してようやく停止です。

中継地点からの出発直前ですが、

高さもあり、中々怖いです。

終点到着。

あっと言う間でしたが、爽快感やあの落下感は病みつきになりそうです。

終点から歩いてカウンターに戻ります。


実はスマホで動画撮影しようと考えてましたが、登りリフトで試し撮りしようとしたら、「カメラのリソースは他のアプリで使用されてます。」とか出て動画撮影不可能になってました。数日前のさくらの滝では撮れたのに。でも落下感と風圧、それと初体験なのでビビってましたので、撮れてなかっただろうと無理矢理納得させました。

この道の駅のスタッフは若い方が多く、礼儀正しく皆さん気持ちの良い方ばかりでした。

予約はWEB予約のみで4,500円です。
他にはグラススキーって言うんですか?、それも終日券とかあって多くの人がリフトに乗ってました。

すっかりご機嫌になり道の駅を出発。

途中、白滝村の国宝展示館に立ち寄りだけしました。遠軽町と同じタイプの出土品みたいですが、こちらの建物は気合が入ってます。次回見学予定です。

鷹巣町の田んぼアートへ。







今年もマツコデラックス?
すみません、テレビ見ないのでよくわかりません。

和寒のまる藤食堂さんに立ち寄るも又しても休業でした。ショックで写真撮れなかった。

その後、すぐ近くのラーメン屋さんで昼飯。

たちきゅうさんです。

いただいたのは、

味噌ラーメン大盛りです。
こちらは自家製麺です。
中々濃厚な味噌ラーメンでした。

その後士別へ向かい、

つくも水郷公園でキャンプです。
士別泊は初めてです。

私のテントの後ろにかなり大型のテント設営をされている方がいて、お話を聞くと「これから4ヶ月位、ここを拠点にするんだ。」とのことでした。

色んな人がいるもんだ!


次回、ジップラインやる時は、事前にスマホカメラで動画撮影できるようにしときます。

Posted at 2025/07/07 05:56:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

2025YZF−R125北海道18日目 湧別町五箇山キャンプ場へ

ようやく晴れ間が見えたので、合計5泊したクリオネキャンプ場から出発します。

斜里岳は見えてませんが、


朝飯に、これも非常食として残していた

黒ごまあんぱんとセコマの山わさび塩ラーメン。

この山わさび塩ラーメンが曲者で、わさびパウダーが強烈です。ハマる人はハマるのでしょうけれど、私は何度トライしてもむせてしまいます。

網走のメルヘンの丘寄って、




網走の内陸側は美瑛に負けない景色が素敵です。



荷物がブレーキの度に前にズレてきて、
乗りにくい乗りにくい。

昼飯は先日断念した

ドライブインオアシスさんで、

極上のからあげ定食をいただきました。

こちらのからあげは変わっていて、衣が極限まで薄いんです。左上のポン酢で食べるもよし、マヨ付けて食べるもよしです。

その後、湧別町の五箇山キャンプ場へ。

フリーサイトは完全区画制ですが、

フリーサイト内は下り勾配の砂利道で道幅が狭く、大型車両ではターンに苦戦必至です。


ガラ空きでした。

奥の自転車の方と暫し歓談。
レンタカーでの部分ドライブを提案させていただきました。

木陰涼しく見えますが、

かなりの湿気で暑かったです。

ここは一泊で出ます。

人生初に挑戦するためです。
Posted at 2025/07/06 08:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) おはようございます。セコマの菓子パン、美味しいですよね。北海道キャンプの朝はセコマのいちごジャムパン、ブルーベリージャムパン、メロンクリームパンのローテーションです。」
何シテル?   04/08 07:05
konny19です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R1250GS ADVで行く北海道2024 途中でごめんなさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:34:01
リベンジ楽しいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 22:23:11
シートオープンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 07:43:43

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
2023年6月1日登録です。1993年5月購入183,000km走行のCB1000SF改 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
推定20万km超えのフォーサイトから XMAXへ乗り換えました。 前車のフォーサイトで ...
ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
240502色々カスタムしました。 ブレンボキャスティング4POTキャリパー ブレンボ1 ...
ヤマハ ジョグ ヤマハ ジョグ
近距離専用として増車しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation