• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AngelPowerのブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

2週間ぶりの投稿<後編>

2週間ぶりの投稿<後編>みんカラには2週間ぶりの投稿です。<後編>

前編に続き、宮城県の祖母の葬儀についての後編になります。


通夜が終わり、実家に戻り父親と弟と3人でいただいてきた弁当をつまみにビールを飲みながら、昔話に花が咲き深夜まで話題が尽きません。
父親が高校生だったころのやんちゃ談話には非常に興味が湧きました。
今まで聞いたことのなかった父親の武勇伝が逆に新鮮に感じたのです。

翌日は9時に葬儀場集合なので、1時には睡眠をとりました。
父親は眠れないのか3時には起きてリビングの椅子に座って寝ていたようです。
よくよく考えてみたらつい最近まで認知症の母親の介護でずっと付き添いしてたので夜中はトイレで起こされたり習慣になっていたのでしょう。

朝は簡単なお茶漬けをささっと3人で済ませ、礼服に着替えて葬儀場に出発しました。すでに霊柩車が止まっていて、マイクロバスが後ろに待機しています。
葬儀場の式場にはまだ身内しかおらず、わずかな時間でしたが近況等の話し程度は出来ました。徐々に人が集まってきたので、火葬場に行く前に式場での最後のお別れの献花で祖母の周りに花を添えました。叔父の孫が「●●ばーちゃん、ありがとう」を何度も繰り返し叫んでいたのが印象的でした。

牧師さんのメッセージを聞いたあとで、火葬場へ出発です。
霊柩車を先頭くにマイクロバスとクルマ10台程度で後を追い、約20分程度で火葬場に到着しました。
気温は30℃を超える猛暑であり、喪服や礼服ではたまらない暑さです。
長袖に黒ネクタイなので余計に体感温度が上がってきています。
そういえば式場から霊柩車に棺を乗せるのだけは手作業でしたので、弟とほか2名の手を借りて担ぎ上げました。

火葬場は今日は一組だけでしたのでゆったりとしていましたが、4つある焼却炉の1つの前には祖母の写真が飾られていました。
係員がこれから火葬は約1時間半かかるということで、別室に移動し終わるまで待機という流れになります。火葬参列者は40人程度ですが、11時という時間からお昼ご飯の時間です。この待ち時間がものすごく長い時間のような気がしました。
ちょうど1時間半後に火葬が終わり、骨拾いを2名一組での実施です。
大きい骨から拾っていくのですが、全員が2巡したあたりから、小さい骨や崩れた骨など欠片まで拾い上げるのですが、私と弟はきれいになるまで拾い上げたせいか暑くてたまりませんでした。
まだまだ焼場のベースが高熱の状態だからですね。
最後の骨粉は係員がブラシで掃きながら綺麗にすくっていました。
煙や臭いがまったくない強制集塵型の焼場ベースは最新式でしょうか。

祖母を収穫した骨壺は、白い箱を被せられました。

火葬場はここまでで、これから葬儀場まで戻り、14時からの告別式の準備です。
私と弟は前日同様に早めに受付があるので、葬儀場に着きすぐに受付の準備をしました。
13時半頃から続々と告別式に参列される方にお越しいただきました、受付のやり方は前日の実戦で慣れていたのでスムーズに対応が出来ました。

香典袋の中が空っぽというケースはありませんでしたが、キリスト教式の焼香のあるハイブリッド式だったので、香典袋もお花代、ご霊前が半々でした。

告別式には14時以降は誰も受付する参列者が来なかったので、香典袋と管理帳を一旦締め、他の2名と交代し式場に入りました。
中ではちょうど牧師さんが説教中でしたが、賛美歌を歌うタイミングでは3曲歌いましたね。
最後に親族から順番に線香を1本ずつ立てて、遺骨前でのお別れの儀式です。
私と弟の番が終わり、受付の2名と交代しました。

親族以外の参列者から先に退席し、親族だけが最後に式場から出てきました。
約1時間の式でした。

さてこれから納骨です。
一般的には初七日で納骨とされるケースが多いのですがキリスト教式は1日で済ませるのが特徴だそうです。

ここから墓までマイクロバスとクルマで火葬場に行った40人で移動です。牧師さんも移動です。
父親と弟と私はクルマで移動しました。現地解散になるからです。
約20分で墓のある場所まで到着しましたが、驚くほど狭く急な坂道を上ります。
マイクロバスが1台とクルマ10台ギリギリ止められるスペースに駐車し、歩いて墓まで向かいます。
墓にはすぐに辿り着きましたが、東日本大震災で倒れた墓や壁もそのままあったり、誰が管理しているんだろうと聞いたら市が管理しているという。

祖母が入る墓は、祖父が入っているところなので、これからは一緒に居られるんだね。外はまだまだ陽射しが強く気温も32℃まで上昇しています。墓の上には簡易テントが張られていて、係員が納骨準備に取り掛かろうとしています。
骨壺から骨を墓穴の中に入れたあと、牧師さんのお説教が始まりました。賛美歌を歌い、最後に参列者全員が順番に線香を上げて納骨式は無事終了しました。
喪主である叔父には励ましの声を掛け、親族には挨拶をして墓を後にしました。

とにかく暑いので上着とネクタイをクルマの中で外し汗を引かせましたね。
全然水分を取っていなかったので熱中症にならないか心配していましたが、大丈夫のようです。
実家に戻り、着替えた後、弟は新幹線で帰るようで最寄り駅まで送りました。
私は父親が帰りに持って帰ってほしいと言われた米と玉ねぎをトランクに積んでから帰ることにしました。
実は弟を送っていく前に、父親には母親のことも自分のことも考えておく必要があることで話をしておきました。
急な対応の場合の親族の連絡先、病院、施設、葬儀場などなど、いつまでも若くはないので、残された家族が困らないように事前に理解しておく必要があります。
母親は認知症が進行し要介護2段階から4段階に一気に変化したこともそうですが、父親の体調も年々悪化してきているため弟とも色々相談しています。

今回の祖母の葬儀ではあらためて身内のことで真剣に考えさせられました。

東京に戻る際に休憩を取りながら安全運転で帰りました。
途中、那須高原PAで急な大雨で走行注意が発令されたので1時間程度様子を見ていましたが、少し小ぶりになったタイミングで再始動しました。
休憩もあったので約6時間もかけて東京に戻りました。



翌日は仕事、翌々日からは社外研修に参加のため2日間缶詰状態、その次も仕事が詰まっています。
本来は特別休暇を2日取得できるのですが、土日にまたがりタイミングが合わず断念。

とにかく多忙な日々が続いていたのでみんカラ投稿が出来ませんでした。
積み残した仕事も片付けて何とか今度の週末には洗車も出来そうです。
しかし・・・この猛暑の中、早朝でも気温が高く、何とか短時間で仕上げることにします。

前編に引き続き写真少なめ、文字多めにお付き合いいただきありがとうございました。
洗車後ブログ、画像アップデートを次回より復帰しますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ではまた・・




Posted at 2022/06/30 22:17:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月28日 イイね!

2週間ぶりの投稿<前編>

2週間ぶりの投稿<前編>みんカラには2週間ぶりの投稿です。
この間、色んなことがあり投稿が出来ませんでした。

宮城県の実家の父親から連絡があり、入院中の母方の祖母が危篤であることを聞きました。
97歳という高齢ということもあり、ここ2~3日かもという医師の発言から、帰省する準備を始めました。



ここ10年以上も冠婚葬祭がなかったせいか礼服も新調していませんでしたので、いざ着てみるとサイズが合いません。慌てて購入しましたが、当時着ていた礼服は秋冬物のダブルでしたので、この暑い時期には向いていません。
一応3シーズン対応のシングルにしましたが、裾上げ含め準備をしておきました。
ちょうど2~3日後は大阪本社への出張予定でしたが、事情を話し出張をキャンセルし東京勤務しながら待機することにしました。

危篤の連絡を受けた4日後の朝に永眠したとの報告を受け、跡取りの叔父が喪主として葬儀の段取りを葬儀屋と行い、通夜と告別式の日時を確認したうえで宮城へクルマで向かいました。



早朝5時に出発し首都高経由東北自動車道で休憩しながらゆっくり走行し5時間で実家に到着。





1時間後に弟とも久しぶりの現地合流。(お互い老けたなと実感)

母親は認知症が進行し現在入院中で面会が出来ない状態で、特養ホーム施設への入居待ちという状況なので、親の死を伝えることが出来ません。
実家で久しぶりに3人で昼ご飯を食べてから、クルマで30分程度のところにある葬儀場へ向かいました。
最初に叔父のいる部屋に行き、お悔やみの言葉をかけてから綺麗に化粧された祖母と対面しました。
以前、会った時の半分位まで瘦せ細っていた表情でした。
(97歳まで長生き出来て良かったね)
今回は、母親が葬儀に出れない分、何でも手伝うつもりでしたので、叔父に役割を聞いたところ私と弟は受付を頼まれました。

葬儀での受付は、香典袋(ご霊前、お花代)を受け取り、香典返しを渡すのですが、その香典袋の管理を弟と行いました。

①香典袋の左上に番号を1から順番に記入
②管理帳にも1から順番に番号を記入し香典袋と管理帳を紐付けます。
③香典袋に記入している氏名、住所を管理帳に記入します。中袋に入っている実際の金額と袋に記入している金額を照合します。
④金額が一致していたら管理帳に金額を記入します。
※余談ですが、よく田舎の方では袋に金額が記入してあってもお金が入っていないこともあるそうです。おそらく慌ててたのでしょう・・・。その場合は、当日ならその相手にお金が入っていないことを言えるそうです。翌日は言えないのが常識だということ。結婚式の場合はご祝儀袋に入れ忘れがあった場合はどちらも言えないそうです。
⑤管理帳が1ページごとに小計を入れておくと便利です。
⑥1冊が終了したら、各ページごとの小計を合算し、合計を最後に記入し、表紙にも日時と番号●~●●●、合計金額を記入します。2冊になる時は1冊目の続き番号から連番を記入し、最後に総合計金額を記入します。
⑦通夜または告別式において香典袋と管理帳をそれぞれまとめて袋に入れ喪主にお渡しするのですが、香典袋は管理帳のページ単位で輪ゴムでまとめておいた方が管理しやすいです。また、金額が外袋に記入せず、中袋に記入している場合もありますので、金額を確認したら、外袋に記入しておいた方が良いと思います。

祖母の葬儀は状況を鑑み当初親族だけで行う予定でしたが、最終的には一般葬儀という形になりました。通夜だけでも100名の方に参列いただきました。20年近く前に亡くなった祖父はキリスト教式の教会での葬儀でしたが、祖母は信者ではありませんでしたが、葬儀場でキリスト教式の葬儀となりました。しかも田舎なのでキリスト教式は不慣れな参列者も多いということもあり、焼香の準備もあったり、ハイブリッドな葬儀だと思いました。当然ですが御坊さんは呼んでおらず、牧師さんが来ています。
私と弟は受付としての役目があったので葬儀の後半から献花のため会場に入りました。

翌日は告別式ですが、この辺では少し変則的で、午前中に火葬をして、午後に告別式、納骨という流れになっていて、普通は告別式の後に火葬だと思っていました。
あとで聞いたらこの辺の火葬場は午前中しか稼働していないので、火葬場の時間に合わせて、告別式を行っているそうです。

<後編に続く>


Posted at 2022/06/29 20:55:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月11日 イイね!

今日も洗車から

今日も洗車から週末の土曜日、雨予報だったけど早朝から曇り空で夜まで雨が降らない予報に変わったので6時半から洗車開始。
雨対策の洗車なので、シャンプー後の拭き取りコーティングもスケール除去効果の高い配合に変更。仕上がりとしては深い光沢感はないが、雨はしっかり流れる状態を確認し約2時間で終了。
晴れ間がなく薄暗い曇り空ですね。青空がないので映り込みはあまり期待できませんでした。






























































































週末の朝は洗車で一日が始まります。
曇りでも雨さえ降らなければ洗車。。夏でも冬でも一年中、もう6年以上は続いているかなぁ。。
Posted at 2022/06/11 22:50:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月09日 イイね!

自宅のチェリーセージ

自宅のチェリーセージ自宅の庭にチェリーセージが咲いています。
チェリーセージの葉はさくらんぼに似ていて、なんと匂いまでもさくらんぼのような香りがします。背丈は40cm~1.5mくらいまで伸びます。花びらの色が赤、ピンクや白のものや赤と白が混じっている品種もあります。庭に地植えにすると自然に増えて育ち、挿し木で増やすことができます。殺菌作用や解熱の効果があるハーブティーとしても知られており、お菓子のシロップやサラダにも利用されています。花に香りがあるので部屋に切り花として刺したり、押し花アートやドライフラワーなどのインテリアとしても活用することができます。





チェリーセージは、いくつかの品種の総称で、とても長い期間(5月~11月)開花する多年草(宿根草)です。普通のセージは、ブルー・紫系の花が多いですが、チェリーセージの特徴は豊富な花色。毎年新しい色の新品種が創り出されています。





「燃ゆる思い」は、花色が、燃えるような真紅色をしていることに由来しています。また、賢いや賢人といった意味を持つ「sage」と同じつづりであることから、「知恵」という花言葉が付けられました。
Posted at 2022/06/09 21:19:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月07日 イイね!

今日も洗車から

今日も洗車から週末の土曜日は早朝には雨も上がり気温が上昇して絶好の洗車日和となりました。
私の大好きな青空に白い雲が浮かんでいます。
もう関東も梅雨に入りますから、水洗い後のボディコーティングは光沢感重視ではなく、水ジミ対策(スケール除去)に特化していきます。
特にドア周りやリアトランク周りの水捌けには意識的に対策をするようにしています。またエアコンダクトの除菌消臭とエアコンフィルターも交換し快適空間づくりも達成しました。
































































メルセデス・ベンツのディーラーがありますね。









この駐車場はドンキホーテですね。



これから雨の日が多くなると気分的にも嫌ですが、めげずに頑張りましょう。
次はいつ洗車ができるのでしょうか。。。
ではまた

Posted at 2022/06/07 21:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴4年! http://cvw.jp/b/3165601/47117628/
何シテル?   07/29 21:41
AngelPowerです。 愛車はBMW640iグランクーペMスポーツ(F06)に乗っています。 簡単な愛車紹介ですが ・3リットル直6ターボエンジンの快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
56 78 910 11
12131415161718
19202122232425
2627 28 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

画像アップデート2024年10月No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 21:08:58
画像アップデート2024年9月No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 20:49:47
画像アップデート2024年8月No.6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 19:55:13

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
AngelPowerです。 愛車はBMW640iグランクーペMスポーツ(F06)に乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation