
初代6シリーズは、1976年のジュネーヴモーターショーにて630CSと633CSiが発表された。当時のBMWのフラッグシップクーペであり、『世界一美しいクーペ』と評された。コードネームはE24。
1978年、635CSiが発表された。専用の3.5Lエンジンを搭載し、トランスミッションは5速MTが採用された。エクステリアではフロントスポイラーやリアスポイラー、サイドストライプが標準装備された。
1979年、小変更を行い、キャブレター仕様の630CSがインジェクター仕様の628CSiに置き換えられた。エンジンは528iからの流用。
1982年、初の大規模マイナーチェンジが行われた。これはベースモデルの5シリーズがフルモデルチェンジを行った為で、サスペンションなどが一新された。また、635CSiについてはエンジンが一新された。内装では5シリーズに準じたドライバーに定期点検を促すSI(サービスインターバル)メーターや、瞬間燃費計が追加された。5シリーズのモデルチェンジと同様、エクステリアに大きな変化は見られなかった。
1987年に最後のマイナーチェンジを行い、新型735i(E32)で採用された第3世代DME(デジタル・モーター・エレクトロニクス)制御のビッグシックスエンジンを採用した。これに伴い、主にアメリカと日本向けの触媒付き仕様の出力が大幅に向上した(185hpから211hpに)。さらに、衝撃吸収バンパーの装着(アメリカ仕様では発売当初から装備)とエアロの標準装備によりエクステリアが大きく変化した。ただし、このいわゆる後期型の635CSiAには賛否両論があり、それゆえ1987年以前の中期型はアイアンバンパーと呼ばれ、6シリーズの本来の美しさを持つ最後のモデルとして好む人も多い。
1989年、生産終了。同年に開催されたフランクフルトモーターショーで事実上の後継モデルとなる8シリーズ(E31)が発表された。
日本仕様車は当時厳重化されていた排出ガス規制により、ほぼ全年式にわたってアメリカ仕様車をベースとしていた。ただし、全グレードでMTが選択できたアメリカと違い、日本仕様車はM6を除いて全車ATを搭載していた点が大きく異なる。
初代6シリーズはこのシャークノーズがとてもカッコ良いと今でも思います。
当時はこの洗練されたスタイリッシュなデザインは本当に美しかったのですね!
今の愛車は6シリーズの第3世代から導入された4ドアのグランクーペですが、当時のスタイリッシュさを継承したデザインになっています。
2011年2月24日、6シリーズカブリオレが発売された。640iは最高出力320PS、最大トルク45.9kgmの直6ターボエンジンが搭載され、650iには最高出力407PS、最大トルク61.2kgmのV8ツインターボエンジン(N63B44A型)が搭載される。
2011年8月5日、6シリーズクーペが発売された。
2012年6月5日、6シリーズグランクーペが発売された。650iには最高出力450PS、最大トルク66.3kgmの新開発V8ツインターボエンジン(N63B44B型)が搭載される。新たにインテーク・バルブのリフト量を無段階に可変制御するバルブトロニックを採用した。
2012年8月23日、650iクーペと650iカブリオレに最高出力450PS、最大トルク66.3kgmの新開発V8ツインターボエンジン(N63B44B型)が搭載された。新たにインテーク・バルブのリフト量を無段階に可変制御するバルブトロニックを採用し、従来モデル(N63B44A型)と比較して動力性能が約10%向上した。また、停車中の燃料消費を削減するエンジン・オート・スタート/ストップ機能や「ECO PRO」モード付きのドライビングパフォーマンスコントロールなどを採用し、燃費が最大25%改善した。
Posted at 2024/02/20 21:57:46 | |
トラックバック(0) | クルマ