
以下、
レスキューナウより拝借。
【
東日本大震災から1年半】
9月11日、東日本大震災が発生してから18ヶ月。
◆人的被害・避難者数
・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。警察庁によると9月5日現在、死者1万5870人、行方不明者2846人、死者不明を合わせて1万8716人。復興庁によると2012年3月31日現在、災害関連死は1618人となっている。
・復興庁によると8月2日現在、避難者数は32万6416人。県外避難は7万0903人となっている。
・8月17日、内閣府は東日本大震災の避難に関する避難支援者への調査結果を公表した。調査は、岩手県、宮城県、福島県の沿岸市町村の約550団体を対象に、震災当日の情報入手・伝達状況、震災当日の避難誘導状況をヒアリングした。調査結果では、・沿岸部の人間は何度も津波警報に踊らされてきた。今回もどうせ来ないだろうと考え、避難が遅れた。・情報不足により、顧客に避難を求めても避難してくれなかった。・そもそも病院は震災時に人を受け入れるべき存在であって、人を避難させるという思想に弱かった。など、多くの反省や課題がまとめられている。
・8月21日、復興庁は震災関連死に関する検討会(第3回)を開催し、東日本大震災における関連死の分析結果を公表した。分析結果によると、・1都9県で関連死が発生。福島県761人、宮城県636人、岩手県193人。関連死の約9割が66歳以上。・関連死の約5割が発災から1か月以内。・原因調査が行われた1263人のうち、約8割が3か月以内に亡くなる。男女に差は見られなかった。既往症ありは約6割、なし1割、不明3割。また、自殺者が13人確認されている。
・9月6日、厚生労働省は平成23年(2011年)の人口動態統計を発表し、参考資料として、人口動態統計からみた東日本大震災による死亡状況のとりまとめを公開した。公開した資料によると、死者数1万8877人のうち、男性8693人、女性1万0184人、死者の6割程度が60歳~89歳に集中。人口動態統計のデータは、遺族による死亡届や官公庁からの報告をもとにしたもので、年齢・市町村・死因・国籍別の死者数などの情報も記載されている。
◆余震の発生状況
・9月4日現在、東北地方太平洋沖地震の余震は、震度4は199回、震度5弱は37回、震度5強は12回、震度6弱は2回、震度6強は2回、震度7は1回(本震)となっている。
◆ガレキ処理
・9月7日、政府は北米に漂着した震災ガレキの処理について費用負担の協力を行う方針を明らかにした。
◆電力需給
・9月7日、関西電力は節電要請期間が終了したことに伴い、自社ホームページにプレスリリースを掲載した。今夏、梅雨明け以降は気温が高めに推移したほか、クラゲが大量に発生して火力発電所の出力が低下する事態となるなどしたものの、一般家庭や企業による節電の効果や大飯原発3号機と4号機の再稼動などにより、需給状況は安定し、でんき使用率が95%を超えることなく、90%以上を超えるのも4回にとどまったとした。各種報道などによると、計画停電などを回避するために再稼動した大飯原発3号機と4号機は、来年予定されている定期検査まで運転を継続するとしている。
◆アーカイブ・教材
・9月6日、東京電力は原発事故発生の際、原子力発電所や非常災害対策室などを通じて行われたテレビ会議の録画内容の公開方針について、公開する期間を震災発生から5日間から1ヶ月に変更すると発表した。東京電力は8月6日からテレビ会議の録画映像を公開し、今後も公開対象は報道関係のみとしている。
◆海外
・8月13日、現地報道などによると、アメリカ・コネチカット州のミルストーン原子力発電所で、猛暑により冷却用の海水が温かく使用できないため、13日午後に原発1基を手動停止した。
・8月19日、現地報道などによると、韓国南東部・慶尚北道の新月城原子力発電所1号機で、制御棒関連システムの故障により、19日午前に運転を停止した。韓国水力原子力によると、原発は安定しており、外部への放射能漏れはないとしている。
・8月23日、現地報道などによると、慶尚北道・蔚珍原子力発電所1号機で、停止信号が出たため、運転を停止した。韓国水力原子力によると、安全性に影響はなく、外部への放射能漏れはないとしている。
・9月6日、時事・BBC・フランス現地報道などによると、フランス東部・フッセンハイムの原子力発電所で事故が発生し、2人が負傷した。仏電力公社によると、原発施設内で蒸気漏れが発生したと見られているが、外部への放射能漏れはないとしている。同原発では今年4月にも施設内で小火が発生した。
◆事故
・8月17日、九州電力は北九州市にある新小倉火力発電所の5号機でトラブルが発生し、運転を停止したと発表した。
・9月6日、日本原子力研究開発機構は茨城県東海村の東海研究開発センター再処理施設で、放射線管理区域外の天井配管で放射能汚染が見つかったと発表した。作業員の被ばくや外部への放射能漏れはないとしている。
◆風評被害
・9月7日、日本生態系協会の会長が7月に行われた原発事故の影響に関する講演で「奇形発生率が上がる」などと発言したことについて、反省する意図の説明文を送ったことが明らかになった。
[これまでのまとめ記事]
・東日本大震災から1ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/04/1-41.html
・東日本大震災から2ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/05/2-55.html
・東日本大震災から3ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/06/3-20.html
・東日本大震災から4ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/07/post-1612.html
・東日本大震災から5ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/08/5-25.html
・東日本大震災から6ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/09/6-33.html
・東日本大震災から7ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/10/7-15.html
・東日本大震災から8ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/11/8-13.html
・東日本大震災から9ヶ月
http://www.rescuenow.net/2011/12/9-12.html
・東日本大震災から10ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/01/10-9.html
・東日本大震災から11ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/02/11-11.html
・東日本大震災から1年
http://www.rescuenow.net/2012/03/12-9.html
・東日本大震災から13ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/04/13-16.html
・東日本大震災から14ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/05/14-10.html
・東日本大震災から15ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/06/15-42.html
・東日本大震災から16ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/07/16-8.html
・東日本大震災から17ヶ月
http://www.rescuenow.net/2012/08/17-8.html
※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。
以上、拝借。
東日本大震災におきまして、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げるますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆さまに、深くお悔やみを申し上げます。
改めて被災地に置かれましては、一日も早い復興と、皆さまのご無事を、お祈り申し上げます。
ブログ一覧 |
東日本大震災。。。 | 日記

Posted at
2012/09/11 14:49:33