• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chiffon-RAのブログ一覧

2011年07月09日 イイね!

本日のPower check その4

本日のPower check その4前回と同じく小田厚での加速時に計測しました.

今回は,96PS!
車両重量860kg

記録更新ですv(^o^)v

そういえば,リアにFショック2本と工具を積載してたので,これ降ろしたらもう少し伸びるかな^^...
Posted at 2011/07/09 13:31:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ
2011年07月07日 イイね!

本日のPower check その3

本日のPower check その3小田厚に一旦停止後、3速でブン回して記録更新です!

90PS!(最高速120km/h)
車両重量860kg


この後、0-100km/hと0-100m、加速度を同時測定しみました。


結果
0-100km/h:10.5s
0-100m:7.31s
加速度:0.69G
でした~
Posted at 2011/07/07 23:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ
2011年07月07日 イイね!

化調系ラーメン

化調系ラーメンとあるエロ?雑誌からのネタです^^(雑誌は会社の喫煙室にあるのですよ!)

「化学調味料系ラーメン 美味すぎ! 大特集」

と、ラーメン好きには気になる内容が。。。

どうやら化調(化学調味料、うま調とも)がラーメンの味を引き立たせる鍵であることを、大勝軒、雷文、TETSU、来来亭、ちばき屋、なんつッ亭、くじら軒の7軒の有名店主が語っています。

単に化調を入れればいいというのではなく、オリジナルの味と相まって相乗効果が出ること、コストパフォーマンス的に化調は必要ということが書かれていました。

化調には、味の素とハイミーがありますが、前者はグルタミン酸97.5%、イノシン酸・グアニル酸2.5%であるのに対し、後者はイノシン酸・グアニル酸の割合が8%多くなっているそうです。

イノシン酸・グアニル酸というのは、肉からでる旨味成分であるため、店によっては味の素とハイミーを使い分けたりしているようです。ちなみにラーメン二郎では、グルエースというグルタミン酸ナトリウム100%の化調をつかって、イノシン酸・グアニル酸の旨味は豚から煮出しているそうです。

一言で化調といっても、達人らしく繊細に使いこなしてこそ絶妙な味が作り出せるそうです。

もっぱら、化調という人工調味料を使用することは悪く見られがちだが、化調の発明なくして現代のラーメンは生まれてこなかったといっても過言ではない。天然か人工かの二元論で良し悪しを分けるのではなく、五味(甘味・酸味・辛味・苦味・鹹味(かんみ:しょっぱい)に加えて、現代では旨味が入って六味となっているが、7つ目の味、化味(けみ、ケミカルとかけている)として新たに認識すべきと締めくくっている。

参考:BUBKA 2011年8月号、p67-69、株式会社コアマガジン

本文の記事内容に正しくない表記があるので注釈しておきます。
五味は、仏教用語からきている。六味は、淡味(五味が入っていないもとの味)を指す。うま味は、日本人がこれまでの酸味・甘味・塩味・苦味の四基本味に加わるべき第五の基本味として提唱した。欧米では、近年までその味の存在を一笑されていたが、2000年に舌にグルタミン酸受容体が存在されてからは、認知されるようになった。

私は、化調の味が大好きなので、こういうラーメンを食べることに抵抗はありませんが、いかにも入ってるなぁ~と感じるのは、少し残念な気もしてます。人に勧める場合は、化調の味がするけど美味しいよ!っと前もってフォローしてますね。

化調といっても、天然成分であるので、素材からその成分を引き出そうとすると、膨大な材料が必要になり、コストと手間がかなりかさむのだそうです。そうするともはや大衆食のラーメンとはなり得ないのでしょうね。

中華料理では、うま味の事を「鮮味」(シエンウェイ、xiānwèi)と呼称し、これらの文化圏ではうま味を凝縮した魚醤・穀醤を基礎的な調味料として盛んに使い、また魚介類の煮汁を用いてうま味を加えていたそうです。(Wiki参照)


Posted at 2011/07/07 13:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラーメン | クルマ
2011年07月07日 イイね!

ヴィヴィオ車両重量一覧

ヴィヴィオ車両重量一覧車両重量が気になったので一覧表にまとめてみました!

ざっくり見ると、
CVT-5MTの差はKK-3で20kg、KK-4で10kgとCVTの方が重いです。
5ドア-3ドアの差はKK-3で10kg、KK-4で20kgと5ドアの方が重いです(このKK-3とKK-4の差はなんなんでしょうね???)。
AWD化するとem(5ドア5MTのみ60kg増)、RX-Rで50kg増です。
SOHCをSC付にすると約20kg増。SOHC・SCとDOHC・SCの差はDOHCの方が20kg重いようです(マジ?)。
SSミッションはGX-RのCVTより20kg増です。

果たしてemベースに作った、AWD-5MT、DOHC-SCエンジンを搭載したChiffon-Rの重さやいかに。。。リアディスク化も却って重くなっている気がしますが。。。

ちなみにこの元データはGoo-netのカタログ値を参考にして作ったものなので、元データが間違っている可能性があります。実際、ひとつ見つけました(訂正済み)。あと、どうしても納得できないのが、5ドアGX-SS(KK-3)の730kgが3ドアRX-SS(KK-3)の730kgと同じ重さであること。。。あと2-30kgは重いんではないですかね???

最重量級は、KK-4のRX-SSさんとGX-Tさんに決定です!GX-Tさん、見かけによらず重いのですね。。。この780kgって4人乗車した場合(55kg×4人=220kg)、ちょうど1000kgになります。なんか恣意的に感じるなぁ。。。

後で、ちゃんとマニュアルみて訂正あれば訂正版を載せますね。

*7/28現在,新型車解説書で確認した改訂版に更新しました.赤字は未確認です.

*ヴィヴィオの各グレードの詳細についてはWikipediaをご参照ください(関連URL)。
Posted at 2011/07/07 12:21:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 参考資料 | クルマ
2011年07月05日 イイね!

Power check その2

Power check その2車両重量を間違えていました!
車検証に乗っている総重量920kgで設定していました。。。

RXR(KK-4)の760kg+5ドア重量増加分30kg+私と荷物70kg=860kgで再設定しました。

ちょっと起伏のある直線でしたが0-100km/hを測定した結果、10.1秒。。。
まぁノーマルよりは早いのでしょう。。。

このときのパワーは84PSで、一応、設定値を小さくしたにもかかわらず記録更新ですv(^ ^)v

パワー(出力)があっても車重があると加速がもうひとつですね。。。こういう仕様なので仕方ありません。。。
Posted at 2011/07/06 01:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ

プロフィール

「V@mにOB枠を設置しました!規約を一部改定~!」
何シテル?   07/03 18:38
22万キロ走破したNA-CVT,FFのem号をSC-5MT,AWDにスワップしました!プレオ&R2流用パーツやヴィヴィオレアパーツも少々取り付けています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
修理基本でやってきましたが,これから少しずつTUNEしていきたいと思います. 22万キ ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
初めての愛車で,憧れの車でした.1991年~97年所有. しかし前も後ろも見えない大きな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
現在一時末梢中です.誰か買って~ 前車セリカXXを廃車にしてからS13(CA18,Q's ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation