• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chiffon-RAのブログ一覧

2012年01月27日 イイね!

背水の陣で構造変更検査っ!!

背水の陣で構造変更検査っ!!ついにその日がやって来ましたっ!!

構造変更!!

まだ時間があると思いながら,後回しにしてきたツケが期限が近ずくにつれプレッシャーと焦りとなって返ってきます...

いつものことながら,お尻に火が付かないと動かない自分...ほんと情けない...

現在の車検の期限は,1月29日.29日は日曜なので,実際は1月27日がタイムリミットでそれまでに車検に合格しないとアウトです!!そして,車検を通すためには,FF-CVTからAWD-5MTに載せ変えた「動力伝達装置」とリアドラムブレーキをディスクブレーキに変更した「制動装置」の2つの変更,すなわち構造変更の合格なくして車検を通すことは,モグリの車検をやる以外無理なのです.「大人いぢり」をポリシーにする私にとってそんなILLEGALなことは出来ません(笑)

車検が切れたら通勤出来ません!!電車ではかなりつらい...

そんなこんなで挑んだ今月のドタバタぶりを振り返ると...

○1月5日(タイムリミットまで22日) 
 車検のライン検査に一発合格するために帰省中に予備車検を受ける.少し左右キャンバーのズレが気になったがサイドスリップを調整してもらい,マルチリフレクタのヘッドライトの光軸を調整.やはり拡散する傾向があるので,ライトに少しテープを貼り付けると良いとのアドバイスをもらう.
 参考ブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/316736/blog/25063611/

○1月11日(タイムリミットまで16日)
 構造変更申請書類の作成を本格的に開始.まずは,概観四面図を作成.つくっていくとついついこだわってしまう悪い癖が...でも,本物により近い四面図が出来て大満足.そして「改造概要等説明書(2号様式)」の車両(総)重量の前軸,後軸重量を記入するためにはやはり実測しないと...と思う.
 参考ブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/316736/blog/25121946/

○1月12日(タイムリミットまで15日)
 どこで,測定しようか...かなり悩む...平日に測定出来るには,会社の近く出ないと...そういえば,いつも通る道に金属回収業者があったことを思い出す.前日に電話にて車両重量の計量証明が出せるか確認して,念のため,本日の夕方に行くことを伝えると,「夕方はトラックが帰ってくるのでちょっと...」っとやや渋る返事.会社からどんなに急いで行っても17時10~15分になることを伝える中で,勤務先の会社を名乗ると,なんとウチの会社と取引があるらしい!ちょっと会話が明るくなって,「おたくの会社とはお付き合いがあるからいいよ」っとラッキーなお返事をいただきました!
そして,無事,車両重量を測定できました.しかし,なんと820kg!!そんなにあったのかChiffon-R号!!スペアタイヤや工具を降ろしているのに...
 そしてウチに帰って重量枠に記載.総重量は1040kg!KK-4のSSの重量を30kgも超えています.
 参考ブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/316736/blog/25138734/

○1月13日(タイムリミットまで14日)
 申請に使用する写真を探していたら,ぺラシャを取り付けた写真がないことに気づく.会社帰りにイエローハットでリフトアップして下回りの必要な写真をパチリ(作業代1000円).徹夜で書類作成.

○1月14日(タイムリミットまで13日)
 新型車解説者をパラパラ眺めていると,KWの車重許容限度の数値を発見!これ使えるのか???
 参考ブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/316736/blog/25156929/
 申請書類作成もあとは,図面や写真をまとめるだけに...明日には完成かな.

○1月15日(タイムリミットまで12日)
 日曜だけど,夕方まで仕事があって帰宅後すぐに書類作成を開始.0時過ぎに42頁もの申請書類が完成していざ郵便局へ!しかし,待ち受けていたものは...詳しくはブログ参照^^
 参考ブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/316736/blog/25188484/

○1月17日(タイムリミットまで10日)
 軽自協会京都支所に電話で書類が届いているか確認.無事,届いていました!
 構造変更の書類審査には通常15日かかりますが,かなりごり押しです(^^;

○1月19日(タイムリミットまで8日)
 「連絡がないのは良い知らせ」...と高をくくっていたのもつかの間.夕方,電話がありました!
「KK3の構造変更になるのでKK3の類別区分での最大重量を超えては出来ません」だと!!
「80kg減らせますか?」って,そんなには無理...乗用で2名乗車にすると,人はもちろん荷物も載せられないようにしないといけないらしい.かといって,貨物で2名乗車にすると積載量100kgが加算されるので,2名分(110kg)減らしても100kg加わると,-10kgしか減らせないらしい...とりあえず,「考えます」と返事して電話を切る.ちなみに重量以外は問題ないらしい.夜,先人の「のうてんき」さんに相談したり,いろいろと心当たりある人に相談する.が,根本的な解決策は見当たらず...

○1月20日(タイムリミットまで7日)
 午前中に軽自協会湘南支所に電話して,同様の構造申請について質問する.湘南支所はKK3の構変でもKK4のデータを考慮してくれるらしい.この旨を京都支所に説明しても,どうやら大阪主管と東京主管の解釈の違いらしく,取り合ってもらえず...
 そして,苦肉の妥協案.3名乗車にして1名分55kgを減らせばあと25kgはなんとかすると伝える.「総重量で960kgを超えないように」と念押しされ,再度2号様式を訂正してFAXで送ってくださいと言われる.金曜なので,勤務中はFAX遅れませんし,書類も持ってきてません(^^;ということは,月曜までに送れば良しということになりました.

○1月22日(タイムリミットまで5日)
 本日の日曜中に2号様式を訂正して,FAX送信...これで通ってくれ!と祈るのみ...

○1月23日(タイムリミットまで4日)
 FAX受理の確認をしたものの,これから大阪主管に書類を送るので,27日に間に合うかはなんともいえないらしい...たしかに書類が全部揃ってから審査を開始すると言ってたし...今日,やっと書類が揃ったということになるらしい...それから15日...完全に間に合わないかも...
 その可能性があるのなら,最悪の事態を想定し,対処方法を模索しようと思う.
 ・対処1.仮ナンバーで1週間時間をかせぎ,その間に構造変更する.
 ・対処2.長野に置いてある2号機を引っ張ってきて車検を取る.
 1は,かなり厳しい...それにまた有休を取るのも恐れ多い...
 2は,幸い車庫証明が必要ないので,ナンバーを先に取得して,こちらに持ってきて,それからユーザー車検でも頼むか...しかし,一次抹消証明(車検証)が手元に無い.

 仕事を終えて,Dラーにて下回りスチーム洗浄してもらいました.そしたら,なんとフロントパイプに亀裂発見!!完全に車検アウトです!!そして,ラックブーツにもフルードの漏れ跡が...

 びぉびぉおさんに2号機の一次抹消証明を速達で送ってもらうようにお願いした.

 今晩は,京都からNAOHさんを交えてプチオフ.その場に呼んだ「するりす」くんに悪魔のささやき...するりすくんが有休を一日も使ってないことは調査済み...(爆)

○1月24日(タイムリミットまで3日)
 びぉびぉおさんが速達で発送したと連絡あり.仕事がおわって,レンタルガレージでマフラー修理と減量化.ウチに帰ってからも24時まで作業.
 参考ブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/316736/blog/25256408/

○1月25日(タイムリミットまで2日)
 果たして27日に間に合うのか???大阪主管に思い切って電話してみた.そしたら,「間に合いますよ!」との回答が...マジうれしい~ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪
 するりすくんから有休の許可が取れたと連絡あり.びぉびぉおさんからの速達も到着!
 これで当初の予定通り27日は京都行き決行です!!

○1月26日(タイムリミットまで1日)
 神奈川スバル小田原店にて,左リアアクスルナットにはまってなかった割りピンをいれてもらい(多少問題あったがなんとか小サイズで入った!),フロントスタビのリンクの残骸を撤去してもらいました.なんと,サービスでやってくれました!!感謝感謝!!
 そして,ウチに戻ったら,スタッドレスタイヤからラジアルタイヤに履き替えて,HIDを再装着して,伊勢原駅まで来てくれたするりすくんをお迎えにいきます.22時30分過ぎに京都に向けて出発です!!
 
 富士川SAでするりすくんに運転を代わってもらい牧の原SAでまぐろ補給.そして私は眠いのでそのまま新名神の土山SAまで運転してもらいました(^^;そのあと運転交代して宇治のアノマノカリス氏のウチに予定通り6時前に到着しました.


Chiffon-Rの兄弟機をお借りして,2台で軽自協会京都支所に向かいます.途中,茶店でモーニング.

京都支所には8時40分に到着.書類(30円)と検査料(1400円)の証紙を購入して必要事項を記入します.あと自賠責(21970円)と重量税(8800円)も支払います.総額32200円←最低車検代ですね.

そして,検査書類を確認してもらって,9時30分過ぎ,いざラインへ!!

まず,ボンネットを開けて車番確認.そして,室内のチェック.問題なし.
CO検査→合格!
サイドスリップ→合格!
スピード→合格!
ブレーキ→やりなおし→合格!
ライト→合格!(これが一番不安でした)
灯火類およびホーン,ワイパーチェック→合格

しかし...

下回り→不合格!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン

「排気漏れありますね」と...

なんで?フロントパイプ以外に漏れていたのか???そしたらかなりヤバイ...
このとき9時50分.タイムリミットまで7時間...

クルマから降りて,問題箇所を指摘されると,なんと直したはずのフロントパイプが...パテが完全にはがれてました(^^;

そして,車両重量測定...とその前に,「3名乗車だからどこの席をつぶしますか?」と聞かれる.
「リアはベンチだからつぶせないですね.助手席外しますか?」
私も手っ取り早いので「はい」と即答.←これがあとの祭りでした...
助手席を外そうとしたら,次の構変のクルマが入ってきたので,仕方なく一旦,退場してマフラー治してから出直すことに.

幸い,パテはたまたまクルマにあったし,先日の修理作業で手順は分かっているので手探りでも直せます.駐車場で,ジャッキアップもせず,フロントから手を突っ込んでフロントパイプカバーをはずし,パテを塗り塗りします.

助手席のボルトもはずして,検査場に再入場.リフトアップして排気漏れもOK!助手席降ろして車重測定.あと車高も(下ではなくルーフの高さ).

そして,無事,検査の合格書類を持って窓口へ.12時過ぎに新車検証をもらって無事終了!!

しかし,次回,車検時には助手席を外して受けてくださいだと...車検のために助手席外すなんてなんか逆ですね(笑)

そして,宇治に戻って,アノさんと新福菜館久御山店にラーメン&チャーハン食べて,するりすくんとおばあちゃんのところへ.お互い欲しかった部品をゲットして,するりすくんとは京都駅でお別れです.するりすくんは新幹線で横浜へ.私はそのまま長野のびぉびぉおさんのウチを目指します.

こうして,無事,構造変更に合格しました!!

するりすくん,アノマノカリス氏,びぉびぉさん,のうてんきさん,本当にありがとうございました!!




Posted at 2012/01/30 21:24:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるま維持り | クルマ
2012年01月24日 イイね!

減量大作戦!

昨日,Dラーで下回りスチーム洗浄(\4200)してもらった時に見つけてしまったフロントパイプのクラック...これは完全に車検アウトです!!

そして,ラックブーツに出来たオイル染み...パワステフルードの漏れか?それとも昨年のサーキット時に漏らしてしまったブレーキフルードか?どちらかわかりませんが,パワステは実はちょっと心当たりがあったりして...(^^;

で,今日は仕事が終わって速攻アストロでマフラーパテを購入し,予約したメカスタジオさんへ.

リフトアップして,フロントパイプのカバーを外してパテを塗り塗り...
ラックブーツの滲みもパーツクリーナーで綺麗にしました.念のため怪しいパワステラインの接続口に液ガスを塗り塗り...

リフトアップしたついでに,フロント&リアスタビをはずしました.フロント右側のロアアームのあの長いボルトがさびていて抜けませんっ!!

メカスタジオさんでの作業は18:30~20:30頃までしました.

その後,飯食ってから寒い自宅青空駐車場で,減量化の続きを...

フロント&リアタワーバー,フォグライト,牽引フックを外しました.

重量
・フロントタワーバー:2kg
・リアタワーバー:2kg
・フロントスタビライザ:4kg
・リアスタビライザ:3.5kg
・フォグライト&ステー&牽引フック:約1kg

締めて約12.5kgの減量に成功!
目標の10kgを2.5kgも超えたので大成功ですね!

ウォッシャー液も一度空にしようかな...車検には必要だけど.

作業終わったら0時前でした.すでにクルマの屋根が凍ってるし...

これでクルマは準備は整いましたが,書類審査の結果がいつになるやら...
Posted at 2012/01/25 00:40:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま維持り | クルマ
2012年01月18日 イイね!

やっとでたっ!!

やっとでたっ!!ふと立ち寄ったコンビニで見かけた
タカラトミーの「ALWAYS 三丁目の夕日’64」のミニカー

なんと!スバル360があるではないですかっ!!

これは買わないわけはありません(^^;

しかし,箱の中身はわかりません.

全4種あります.

ダイハツミゼット
ブルーバードSSSクーペ
クラウンスーパーデラックス

そして

スバル360

狙いを定めて購入した結果...
開けたらミゼットでした...ちと残念,でもミゼットもいいか...

翌日,リベンジを果たすべく,狙いを定めてよ~く箱を吟味...
開けたらクラウンでした...ショック(TへT)

そしてまた翌日,懲りずに狙います.
全部の箱を確かめます.これまでと違う感触が2種類ありました.
こんどこそは!と気合をいれます^^
開けたらブルーバードでした...Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!

こうも狙いを外すとは...

そして今日,いままでのどれとも違う感触のヤツを狙い定めて...
どうせこの箱を買うからと,念のため箱をぐにゅ~っと...
ん~いい感じ(笑)
そして,開けたらスバル360でした~ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪

スバル360はドアは開きませんが,ボンネットが開くのですね.

ところで,箱の裏に
本商品の車両本体はトヨタ自動車(株)の承認を得て製造しています。
ダイハツ工業株式会社承認済み。
NISSAN OFFICIAL LICENCED PRODUCT
と書いてありました.

って,SUBARUの承認はないの???トヨタに承認とってればOKってこと???
Posted at 2012/01/19 01:14:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月15日 イイね!

やっとでけたっ!構造変更申請書類

やっとでけたっ!構造変更申請書類正月明けから一刻も早く申請しなければとかなり焦りながら,ようやく完成しました!

CVT-FFから5MT-AWD化の駆動装置変更とリアディスクブレーキ化に伴う制動装置変更のための構造変更申請書類一式です.送り状,別紙あわせて総数42枚!!

前々日から徹夜で資料作成...今日のお昼は仕事に行って,帰ってからまた作成...

ようやく完成したのは0時過ぎでした.構造変更は登録地で行なわなくてはならないので,京都の軽自動車協会に提出しなければなりません.そのまま西神奈川の集配拠点である綾瀬郵便局へ眠い目をこすりながら向かいます.

到着すると,ななな,なんと10分前に閉店っ!!日曜は窓口が25時に閉まるようになっていました!
なんと使えない郵便局!!

仕方ないので,横浜までクルマを走らせます1時間弱で横浜中央郵便局に無事に到着して,速達で発送完了!!

ついでに,いつ到着するか聞いてみると,

〒「明日ですね」
私(意外と速い^^...いやまてよ.日にちが代わっているから...)「明日って17日ですか?」
〒「そうですね」
私「深夜の便はないのですか?」
〒「明日の朝の扱いになりますね」
私「じゃあ.綾瀬や平塚で朝に出しても同じってこと?」
〒「そうですね」

あ”~なにやってるんだオレ...と少し自己嫌悪に陥ります..でも,翌日でも同じと言っても私の通勤時間には郵便局は開いていません...なので,やはり横浜まで行って発送したのは正解か...と自分に言い聞かせて家路に.

途中,ついでに関内のラーメン屋「一蘭」に寄っていこうかと向かいましたが,閉店?でした.やはり日曜の25時過ぎはさすがに閉めるのか???

しかたなく,保土ヶ谷バイパス走って大人しくウチに帰ります.

しかし,何度となく睡魔が...かなり本気で眠いです.

幻覚が見えてきたので,コンビ二に避難して6時まで寝ましたzzz.
いったん,ウチに寄ってそのまま出勤です.

無事に通るといいのですが...

車検切れまでのタイムリミット...あと14日...

どうなることやら...


以下,申請書類の内容です.

【共通申請書類】
 ○届出書(1号様式)
 ○改造概要等説明書(2部,2号様式)
 ○計量証明書
 ○改造概要説明書に関する補足
 ○車両を特定する資料(自動車検査証)
 ○保安基準適合検討書
 ○強度検討書
 ○外観図

【動力伝達装置の改造に係る関係資料】
 ○技術基準の適合性を証する書面
   ・車両型式一覧(車両型式記号の説明)
   ・エンジン・トランスミッション型式一覧(トランスミッション型式記号の説明)
   ・エンジン・トランスミッション型式一覧表
   ・主要諸元表(E-KK3)
   ・主要諸元表(E-KK4)
 ○改造部分詳細図
   ・マニュアルトランスミッション(TY64型)部品図
   ・マニュアルトランスミッション仕様一覧
   ・リアデフおよびビスカスカップリング(VK1RAP)部品図
   ・クラッチケーブル部品図,トランスミッションおよびクラッチケーブル取り付け図
   ・シフトリンケージ部品図,シフトリンケージ取り付け部品
   ・シフトリンケージ取り付け図1,シフトリンケージ取り付け図2
   ・プロペラシャフト部品図,フロントクロスメンバ部品図
   ・トランスミッション,プロペラシャフトおよびフロントクロスメンバ取り付け図1
   ・トランスミッション,プロペラシャフトおよびフロントクロスメンバ取り付け図2
   ・プロペラシャフト全体取り付け図1,プロペラシャフト全体取り付け図2
   ・リアクロスメンバ部品図,リアクロスメンバ取り付け図
   ・デフメンバ部品図,リアデフ部品図
   ・リアデフ,ビスカスカップリングおよびリアドライブ取り付け図
   ・クラッチおよびブレーキペダル部品図,クラッチおよびブレーキペダル取り付け図

【制動装置の改造に係る関係資料】
 ○制動能力計算書
 ○技術基準の適合性を証する書面
   ・スバル プレオ(TA-RA2)の主要諸元表
   ・スバル ヴィヴィオ(E-KK3)の明細諸元表 
   ・スバル ヴィヴィオ(E-KK3)の明細諸元表 1 (制動装置の項目を抜粋)
   ・スバル ヴィヴィオ(E-KK3)の明細諸元表 2 (制動装置の項目を抜粋)
   ・スバル ヴィヴィオ(V-KW3)の明細諸元表 1 (制動装置の項目を抜粋)
   ・スバル ヴィヴィオの車両重量の許容限界(V-KW3,V-KW4の主要諸元
 ○改造部分詳細図
   ・スバル プレオ リアディスクブレーキ部品図,リアディスクキャリパー部品図
   ・リアドライブシャフトおよびリアドナックル部品図,リアドライブシャフト部品図
   ・リアディスクおよびリアドライブシャフト取り付け部品(R,L側)
   ・リアディスクブレーキ取り付け図(R,L側)
Posted at 2012/01/17 23:38:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 参考資料 | クルマ
2012年01月14日 イイね!

これはっ!ヴィヴィオの車重許容限度

これはっ!ヴィヴィオの車重許容限度KWの車両総重量の許容限度が載っていました!!

前軸重量:570kg
後軸重量:550kg
車両総重量:1120kg

ということは,Chiffon-Rの場合,
前軸重量:490kg
後軸重量:330kg
車両重量:820kg

なので,総重量(+220kg)に置き換えると
前軸重量:585kg
後軸重量:455kg
車両重量:1040kg

これは,使えるな...v(^o^)v



Posted at 2012/01/14 23:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 参考資料 | クルマ

プロフィール

「V@mにOB枠を設置しました!規約を一部改定~!」
何シテル?   07/03 18:38
22万キロ走破したNA-CVT,FFのem号をSC-5MT,AWDにスワップしました!プレオ&R2流用パーツやヴィヴィオレアパーツも少々取り付けています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
修理基本でやってきましたが,これから少しずつTUNEしていきたいと思います. 22万キ ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
初めての愛車で,憧れの車でした.1991年~97年所有. しかし前も後ろも見えない大きな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
現在一時末梢中です.誰か買って~ 前車セリカXXを廃車にしてからS13(CA18,Q's ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation