• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀玉!のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

OMKL14回目 ラウンド3!

OMKL14回目 ラウンド3!先週から最終ラウンドに突入したアルパインスターズタイムアタックバトル。最後の舞台はOMKL。
久しぶりだとは思ってましたが、1年と2か月ぶり。N35は2回目。
夕方の部は貸切が入っちゃっているので、お昼の時間帯のみに絞っての走行。
誰か来るかなーとは思ってましたが、女性の部現在トップのヒヨコマメさんがいらっしゃいました。

正直な話、このところ価格お安めのトコロばかり重点的に通っていることもあって、OMKLのレンタル料金はちっとフトコロに厳しく感じます。1回1回を大事に乗れってことですな。

OMKLのN35は台数少な目なので、一応全部乗ってみました。
バトル期間中なので、号車情報抜きでタイムさらしておきます、悪しからず。

1回目 36.023
…グリップ具合の確認とラインの再構築。調子出てきたところでハーフスピン…。いやはや、ここのグリップ感はムズカシイわ。

2回目 36.683
…エンジンの音だけは元気なんですけどねえ。音しか出てません。1コーナーのスピードはそれほど遅くなさそうな気がするのですが、中間加速が悪い?

3回目 35.843
…なんとか35秒台にはねじ込み。あと0.2秒は詰めておきたいですなあ。

4回目 36.109
…リアのグリップが弱し。立ち上がりで巻き込み気味にリアが出ていく感じがあって、トラクションがかかってない感じ。乗り方アジャストすれば35秒台には入るか?


正直まったく安心できないタイム。
コンディション良かっただけに、もうちょっと出しておきたかったですなー。

ちなみにクラス違いのヒヨコマメさん、35.6xxまで出てました。
うーむ、負けられん…。
Posted at 2014/11/17 23:25:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | KART...大井松田カートランド | クルマ
2014年11月08日 イイね!

課題山積?… DHG EnChalle Cup Rd.7 2014

課題山積?… DHG EnChalle Cup Rd.7 2014今年3回目の参戦となるDHG EnChalle Cup。
今回はおなかいっぱい乗りたかったので、チームのお誘いをお断りしてボッチ参戦してみました。
ま、勝つ気も満々だったのですが、果たして…。

天気予報は午後から雨模様。が、曇天ながらなんとか最後までもちました。途中一瞬だけパラッときましたが、5~10分くらいでコンディション戻りましたしね。

EnChalle Cup、もともとは3時間耐久だったシリーズ戦が、ここ数年いろいろと企画変更されて、現在は7周のスプリント4本と60分耐久2本の合計ポイントで争う方式になってます。
フツーに考えたらおよそ1人で参加するメニューじゃないのですが、今年過去2戦参加してみた際に、何人か1人チームがあったもので、ちょっとやってみました。お財布には相当きついんですけどね


タイトラ: 13号車 56.434 5番手
…アイドリングが高くて中低速はやたら伸びるかわりにトップスピードがいまひとつ伸びない車両。
タイトラ前に15分ほど全開走行、しっかりタイヤ温めてようやくこのタイム。
ま、独走で逃げられなければ勝負はできる車両か?

スプリント#1: 13号車 56.361 3位
…5番グリッドスタートからスタート直後にごぼう抜きして2番手まで上がったものの、あとが伸びず。
中盤で前に出られたタイトラ好調だった2号車のスリップを使ってレースベストは出せましたが、ポジションは3位。

スプリント#2: 7号車 58.291 6位
…エンジンは全域で×、タイヤもグリップしないこの日最低の車両。まったくペースが上がらず、しんどいレース。とはいえ順位の落とし方が悪かったですなー。Bridgestoneコーナーでイン側をさされたのでクロスラインかけたら、続くS字の進入でアウト側に追いやられ、3台ほどトレイン食らって一気にポジションダウン。ポールスタートからペースの上がらなかった1台だけなんとかパスしたものの、+1-4で3ポジションダウン。
マシン的にポジション守るのは無理っぽかったですが、あと1つか2つは守れたんじゃないかなあ。
反省…(- -;

スプリント#3: 11号車 56.121 1位
…タイトラポールタイムだった好調車両。冷静に1台ずつパスして、1位フィニッシュ。55秒台入れときたかったなあ。

スプリント#4 1号車 56.045 2位
…こちらもタイトラから好調の車両。11号車よりは若干リアハッピー。BSコーナーで2台えらい勢いでイン側を通り過ぎていくとこをクロスラインで抜き返したり、レース的にはオモシロカッタです。が、中盤、18号車に1コーナーできれいにイン側からさされてポジションダウン。マシンの差といいたいところですが、これは腕の差ですな。
前々からうすうす感じてたのですが、自分1コーナー上手くないですねえ…。

耐久#1: 5号車 4位 ベスト56.734
…単独では57秒を切るのがやっと。7号車と比べればそれでも全然マシですが、車両としてはちとキビシメ。コース上でのバトルを極力避けて、スリップも使い倒してこの結果。

耐久#2 14号車 5位 ベスト56.477
…車両の乗った感じは5号車とほぼ同等。途中一瞬の雨とウェットで極端にペースダウンさせられる羽目にはなりましたが、コース上でのポジションダウンは覚えている限りはレース終盤での1つだけ。
もっとも、同一周回の車両に抜かれちゃったもので、これで1つポジション下げてるんですよねえ…。


総合、4位。
3位とは1ポイント差。正直なところ耐久でひいた車両に泣いた感じではありますが、自分の走りの課題も認識しなおしました。

今回はBS、Dunlop、最終コーナーはいくつかチャレンジしてみて好感触もあったのですが、うまくいかなかったのが1コーナー、チャレンジそのものができてないのがBS後のS字。

S字はKRPの乾式クラッチ車両のままのタイミングで走っていて、おそらくタイヤを横に使い過ぎ。
1コーナーはリアのおさえがきかず、ほとんどの車両で全開で行けていない感じ。こちらでもタイヤを横に使いすぎている感覚があって、直後のストレートも含めてタイムロスが大きくなってそうです。

さーて、いつ練習すっかなあ…。



なにはともあれ、レースに参加されたみなさま、スタッフの皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!
2014年11月04日 イイね!

初モノ挑戦@木更津

初モノ挑戦@木更津10/8にオープンしたばかりの木更津サーキット。
オープンから半月あまり、ようやく行ってまいりました。
私の行きつけの湘南シーサイドGPが、湘南マラソン開催の都合で臨時休業中のため、今回は湘南のスタッフさん(AKMT店長ニョロニョロ氏)と現地待ち合わせ。
M4新潟でチームを組んだトリバードさんと、千葉方面の激速ムスメ(姉)も来るということで、初コースながら今日は知り合いがいっぱいの予定。楽しみです。


到着が早すぎたので、とりあえず1人で様子見走行。

1回目 22号車 26.082 12/13周目
…想像していたよりは速いスピードレンジ。なんとなくの走行イメージはできあがりましたが、26秒切れず。
いつもと違ってインベタ気味からコース幅を使う方向にラインを詰めていく感じの初回コース攻略ムービーがこちら。

もっとも、最終的には同じ車両でもここから0.3秒、当日の自己ベストなら0.7秒ほどタイムは更新してますので、このムービーにレコードラインの正解はないですけど。(^^;;


2回目 22号車 25.745 13/13周目
…1回目の走行で作ったイメージに、合間に見たハーバー2人組の最終コーナーの走り方を追加してみたら、1周目であっさり25秒台。そのほかの細かいところもちょっとずつ修正して、合計0.3秒短縮。

ここで続々とメンバー集合。湘南の常連、タクシゲさんもご来場で、初コースなのに知り合いどっさり状態。

3回目 20号車 25.387 09/13周目
…明らかに速い20号車。前2回乗った22号車と違ってあちこちでリミッターかかりまくり。

4回目 12号車 25.530 09/13周目
…激速ムスメを先導。12号車のコンディションは並みか?

5回目 16号車 25.405 04/13周目
…トリバードさんを先導。16号車、速いことは速いが20号車ほどのインパクトはなし。

6回目 02号車 25.439 02/13周目
…ちょっと安定モードに入っちゃいましたかね?攻め足りず。

7回目 21号車 25.373 11/13周目
…好調っぽい21号車で攻め直し。激速ムスメの25.2xxには届かず。



さて、コースの印象。

とりあえず新しいこともありますが、綺麗で気持ちいいです。
舗装がしっかりしているので、グリップはかなり高め。タイヤが多少摩耗してもそれほど変わらないかもしれないですね。

仲間内ではあまり評判のよろしくないリミッターですが、自分的にはこの程度なら全然アリかと。
メインのターゲット客層になるであろうショッピングモールの買い物客を走らせたいなら、現状でも速すぎるくらいではないかと思いますが、リミッターのレベルを変えられるらしいので、そっちは心配不要ですかね。

低速+ハイグリップでタイヤの使い方を練習するにはよさそうです。もっとも、トップスピードが抑えられてる分、ちょっとやそっとじゃ滑ってくれないので、タイヤの限界を感じる練習は難しいかもしれないですね。

コース幅が広いので、レースは楽しそう。
ただ、リミッターでトップスピードが揃ってしまっているのでブロックラインをとられると、かなりのタイム差がある相手でないと抜けないかも。



もうすぐキッズカートも導入されるそうですし、今後のメニュー拡大に期待です。
Posted at 2014/11/06 18:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...木更津サーキット | クルマ
2014年11月03日 イイね!

Ra! 183回目 冬間近?

Ra! 183回目 冬間近?飯能詣で183回目。

前日の日帰り新潟遠征がさすがにしんどくて、1日休養のつもり、だったのですが、晴れ間を見るともったいないと思っちゃいますねー。
ということで、久々にレンタル走行でお山。

連休最終日ということもあってか、16時ころの到着でしたが割とお客様は多め。
ま、それでも走行申し込んでから最大2組待ち程度の感覚でしたが。


シリーズ戦でご一緒していただいたM尾さんも1回走行して少しマッタリしていらした模様。

ということで3回券。



1回目 07号車 32.968
…最終戦でやってみたダンロップへのアプローチをおさらい。路面温度が低いせいか、なかなか決まらず、ちと苦戦。

2回目 07号車 32.965
…ダンロップへのアプローチを何周か元に戻して試してみたのですが露骨に遅い感じだったので、新アプローチの練習に切り替え。

3回目 14号車 32.853
…空気は乾燥してる感じがするし、路面は汚れてないしドライだし、何が悪くてタイム出ないんでしょうなー。ま、この日初めて稼働したカートらしいので、オイルも冷え冷えだったでしょうけど。


3本目は久しぶりに元社長も一緒に走行。
ご自身、本当に久しぶりだったらしく、ペース上がらないのがカートのせいだという考えには至らなかったそうで。ま、確かに旧コースっぽいラインどりでしたから、そこはカートのせいじゃないですけどね。


それにしても日が落ちるとお山は寒いです。
そろそろストーブ出してくださいねー。
Posted at 2014/11/05 21:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...Ra:飯能 | クルマ
2014年11月02日 イイね!

リベンジ遠征?:M4@スピードパーク新潟

リベンジ遠征?:M4@スピードパーク新潟前回とりそこなったテッペンを獲りに、4か月ぶり2度目のスピードパーク新潟。
前回も思いましたが、やっぱ遠いっすなー…。
メンバーは前回と同じ、タッキーさんとトリバードさん。
予報では午後から雨ということでしたが、果たして…。

結果、優勝!



ようやく勝てました、M4。
最終集計結果の3位までは同一周回、見かけ上1周前にいたチームはペナルティで3ポジション降格。
実は、最終結果が出るまでどこが勝ったのかよくわからない展開でした。


レース後半は雨になると予想して、前半にロングスティントを集めたのが功を奏しましたかね。
M4としても最多に近いと思われる27台参加の耐久レース、抜いても抜いても前に数台あらわれる展開はかなり気を使いましたが、無事走り切れてなによりです。


自分は1, 4, 7, 10, 12 の5スティントを担当。
もともとは12ではなく13スティントを予定していましたが、空模様が怪しくなった時点で、トリバードさんの第8スティントをロングに変更し、残りの5スティントをタッキーさんと自分の2人で回すように急遽作戦変更。
これがはまった、というか、この作戦変更のおかげで雨で車両の調子が落ちた影響を最小限に抑えられましたかね。


18番手スタートで、ごちゃごちゃのまま飛び込むコース前半のテクニカルセクションはなかなかしびれましたねー。もっとも、1周終わるころには概ね1~2台ずつパスしていけばいい状態にはなったので、タイトラ好調だった3, 4号車あたりを逃がさないようにできるだけロスなくリスクなく周回。

映り込んでるムービー見つけたのでリンクをば。(4'40''くらいから)


ドライコンディションだった第4、第7スティントも同様。

セミウェットコンディションに変わった第10スティントは、10台くらいのカタマリの後ろにコースインしてしまい、ごちゃごちゃと動き回る集団に突っ込むリスクをとりたくなくて、1周様子見。
交代希望を出してみた周、2回ほど集団自滅が目の前で発生したおかげで、多少のロスはあったものの最小限のリスクで集団をパス。

自身最後の第12スティントはヘビーウェット。
交代時にタッキーさんが一言、「クラッチが滑るー」ということだったので、水たまりとスロットルに相当気を使いながらの走行。
ほかのカートがどうだったかはわかりませんが、スロットルをじわーっと6~7割くらい開けたところでクラッチが滑って進まなくなるので、タッキーさんの第10スティント以降、実はほとんどスロットル全開にできてないんですな。
あと30分この状態が続いてたら、逆転されてたかもしれないですね。


カートに恵まれ、展開にも恵まれたレース、きっちり勝てて本当に嬉しいです!
チームメイトのお2方、ほんと、ありがとうございました!



さて、ここからは反省。

今回はペナルティがらみはやってないので、レース中のタイムの詰め方のハナシ。
耐久なのでリスク回避重視で攻めすぎないようにしていること自体は多分OK。が、攻めなさすぎ。トライ&エラーが足りてないんでしょうなー。チーム内ベストは体重5kg以上重いタッキーさんにまた持っていかれました。



レース全体を振り返ると、ちーっとイエロー無視が多すぎですねえ。
うちのチームはやってないと思いますが、怪しいのはいくつかあったかも。
コーススタッフが足りていなくて、イエロー区間が明確に示せていない感は確かにありましたが、明らかに振動旗を見ながら抜いていったりとかがちょいちょい見られました。
幸い事故もなく、イエロー無視でペナルティとられたチームはありませんでしたけど、ペナルティとるならちゃんととったほうがいいかもしれないですよ、主催者さん。

気付かずにやっちゃってるチームはちゃんと教えてあげないと気付かないですし、ちゃんと守ってるチームはだんだん守らなくてもいいんじゃないかって気になってきますんで… (^^;;

Posted at 2014/11/05 21:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...スピードパーク新潟 | クルマ

プロフィール

「うしろあし。」
何シテル?   06/09 12:34
最近はレーシングカート(レンタル)にどっぷりの、 食事より睡眠を愛する「ぐうたら」者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 4567 8
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

"がんだむっぽいナニカ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 12:36:40
リアディフューザー のリップをラッピン👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/28 15:37:43
SHORAI LFX18L1-BS12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 01:59:33

愛車一覧

ベネリ トルネードネイキッドT125 がんだむっぽいナニカ (ベネリ トルネードネイキッドT125)
30年ぶりの2輪。のんびりまったり走る予定デス
アバルト 595 (ハッチバック) ぴかちう (アバルト 595 (ハッチバック))
きいろ、ふたたび(≧∀≦)
マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
2台目のオープン、2台目のマツダ。乗ってみたいと思っていたクルマではありますが、まさか所 ...
ホンダ ビート 黄B (ホンダ ビート)
冬の峠道でウッカリハーフスピン。購入額より高い修理見積もりに、泣く泣く全損扱いにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation