• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀玉!のブログ一覧

2015年03月14日 イイね!

OMKL17回目 新車三昧?

OMKL17回目 新車三昧?大井松田カートランド、通算17回目。

お目当ては、全車新車入れ替えになったらしいT4。
これまで気がつかなかったんですが、T4のタイヤ、SLFDなんですねえ。DFとは違うわけだわ…。

このところ飯能とRKF以外ではN35ばっかり乗ってたもので、ちゃんと乗れるのか若干不安もありつつのスポーツカート。

1回目 T4L 10号車 34.131
…久々にしてはまずまず、ナノカ?
比較対象がないのでよくわからんですが、スタッフさんからは35秒台は出ると言われての出走なので、まあ大丈夫なんでしょう。

2回目 Sodi 36.038
…ステアリング切るとフロントが跳ねる、不思議な乗り味。おかげでリアのグリップが安定しなくて乗りにくいったら…。終盤になるにつれてタイムが上がっていくのはタイヤに熱が入りにくいせいですかねえ。
淡々と走っているので面白味はないですが、フロントの跳ね具合はコチラでもよくわかります。



3回目 T4F 07号車 33.797
…出走直後はポンダーがついてなくて計測なし。計測器を付けてから10周。一緒に走っていたT4を抜きあぐねて、タイヤに十分な熱入れできず。

4回目 T4F 07号車 33.411
…どうにもヘタクソな4コーナー。減速しすぎの最終コーナー。
このへんの修正がやり切れればあと0.2~0.3秒は縮められるか?とはいえ、この車両の感じだと32秒台はちと厳しいかも。
Posted at 2015/03/19 12:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...大井松田カートランド | クルマ
2015年03月12日 イイね!

Ra! 190回目 アルファノ

Ra! 190回目 アルファノ飯能詣で190回目。

本日は思いのほか早く届いてしまったアルファノ(AVS MAG)と、アルファノが届くまでのつなぎにするつもりだった赤外線計測器のテストを兼ねて、スポーツ走行。

出てきた号車は前回のスポ走に引き続いて、13号車。うーん、クセはないんだけど、あんまり好きじゃないんだよなあ、コイツ…。

さて、まずは本題のアルファノ。
届いてからまともに確かめてなかったのですが、通常日本に正規輸入されているモデルと違って、ステアリングへの取付ネジがついてない…。マニュアルを見ると、オプションとの記述。やれやれ…
しかも添付のマニュアル、フランス語版で、読めねーし。

両面テープとビニールテープでなんとか固定できないか頑張ってみましたが、どうにも脱落の危険性がぬぐえないので、今日のところは使用中止。

ということで、赤外線センサー。
コントロールラインのゲート、ピットレーン側に発信器を貼り付け、受信機はステアリングのすぐ向こう側、フロントカウルの一番上に養生テープでペタリ。

1回目はこれでなんとか動作しました。

2回目。日が高くなってきたせいか、どうにもうまく計測できない感じ。
21秒とか17秒とか、どこで拾ってるんだかよくわからない計測値が表示されます。
赤外線センサーは直射日光ダメですもんなねえ…。
ということで、ゲートの反対側(ホームストレートのイン側)に発信器を移動してみたのですが、今度はまったく拾わず。
ホームストレートのレコードラインはアウト側いっぱいなのですが、試しにイン側いっぱいを走ってみたら、拾いました…。この距離(4~5m)だとだめなのね…。

3回目。ゲートのピットレーン側に発信器を戻し、発信方向を水平からななめ下向き(45度くらい)に変更。
これでなんとか計測はOK。

発信器込みで5000円くらいの計測器なのであまり期待はしていなかったのですが、だいたい公式計測より常時3/100程度速いラップ表示になるようで。ま、これなら使えるかな?


ちなみにこの日のタイムはこんな感じ。

1回目 32.600 19/37周
2回目 32.606 15/42周
3回目 32.516 21/49周


計測器の確認のほうでいっぱいいっぱいで、走り方の方はあまり試せてないかなあ。
これでは計測器使った意味がないのですが。
Posted at 2015/03/19 12:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...Ra:飯能 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

VR1アタック@634編

VR1アタック@634編久々の634。

雨降ってたのでお山も考えたのですが、どうせVR1のアタックで行かなきゃなんないし、ということで。

午前中にキッズ体験、午後もレースパック2発入っていたので、16時到着とのんびり気味に行ってみました。

が、ダダ混み…(- -;;


なんかしばらく走れる気がしねーぞってくらい人がいっぱい。

結局1回目の走行ができたのは17時過ぎ。2回目は18時ころですから、まー気長に待ちましたわ…。


さて、問題のタイムの方ですが、えー、、、もー、、、なんと言っていいのやら、、、
ボロボロでございます。

路面コンディション荒れっぱなしで、初回はなんと27秒切るのがやっと。
結局ほとんどの一般客がいなくなる19時ころまでは26秒切ったり切らなかったり。

一般客がいなくなって、同程度のタイムを出せるヒトタチだけになってから徐々にコンディション上がっていきましたが、なにせ人数が少ない(全部で3人とか4人とか)もので、急激には変わらず。

最終的になんとか24秒台に放り込んだのは22時過ぎ。

いやあ、しんどいわ。これはw

都合、走行12回、のべ189周。
時間的にはあと1時間は乗れたのですが、日曜日の深夜にがんばる元気ナシ。

1回目 4号車 26.674
2回目 2号車 25.942
3回目 5号車 26.194
4回目 2号車 26.043
5回目 1号車 25.730
6回目 6号車 25.804
7回目 6号車 25.637
8回目 2号車 25.606
9回目 6号車 25.391
10回目 7号車 25.035
11回目 1号車 25.219
12回目 7号車 24.921


さーて、このやる気のないタイムのままVR1行っちゃうかなあ…、うーむ…。
Posted at 2015/03/09 12:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...CircuitStadium634 | クルマ
2015年02月28日 イイね!

Ra! 189回目 原点回帰

Ra! 189回目 原点回帰飯能詣で189回目。

ここ2年ほどN35注力で少しばかり足が遠のいているお山。
昨年はほぼシリーズ戦の時のみの走行でしたが、そのせいか昨年のシリーズ戦ではポールポジションもレースベストも一度も取れず。周りの皆さんが速くなったから、なのは間違いないのですが、問題は自分の成長が見えないこと。軽量の優位はキープしたままですからねえ…。

ということで、ちと原点回帰。
キッズスクールで回数が少なくなってるスポーツ走行の日を選んでの1人スポ走。30分2本でございます。

まずは1人スポ走編、車両は13号車。
1回目 47周 32.373
2回目 52周 32.346

1回目の周回数が少なめなのは、動かないP-Lapの様子見で途中でピットに戻ったせい。
この時点での13号車の印象は、乗りやすいけど立ち上がりがちと苦しい感じ。エンジンは普通っぽいんですが、クラッチ滑り気味か?

4コーナーの突っ込み方を変えてみたり、クランク出口のアプローチを変えてみたり、先日からちょいちょい試しているDUNLOP前のライン変更をやってみたり、イロイロ試せました。が、やっぱ走行中にラップが確認できないと厳しいですなあ…。(- -;;


で、一般レンタルで延長戦。
午後一で王子が登場したのを幸い、合わせこんでみました。

1回目 12号車 32.223
…久々に自己ベスト更新
2回目 06号車 32.219
…12号車の王子の後追いで、さらに自己ベスト更新。ちなみに王子は32.18x
3回目 12号車 32.095
…06号車の王子の後追いで、もう1回自己ベスト更新。フラット秒新章突入!

大人の部としてはレンタル初の32秒フラット。素直にウレシイ(^^)

もともとの自分の走行スタイルは、走行ラインを決めたらあとは精度を上げる方向でタイムを絞り出す感じ。
このやり方だと走行ラインを間違っていない限りは安定して好タイムを刻めるのですが、一発がほとんど出ないのと、ウェットの時のようにコンディション変化が大きい時に対応ができないのがここ半年くらいの悩み。

スポ走で色々試してみたので、そのバリエーションを取り入れ、かつ前を走る王子との距離で出来不出来を計りながらだったからこそのタイムでしょうなー。距離はそこそこあったのでスリップが効いていたかどうかはちょっと微妙。
いずれにせよ、正直1人で出せる気はしないですねえ、今のところ。


今年中には31秒台に放り込んで、体重増加中のカデット軍団に一泡ふかせたいんだけどなー。
Posted at 2015/03/01 23:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | KART...Ra:飯能 | クルマ
2015年02月22日 イイね!

レンタルカートフェスティバル2015!

レンタルカートフェスティバル2015!今年もやってきましたレンタルカートフェスティバル。
毎年寒い寒いもてぎ北ショート。今年は気温こそそこそこ低めでしたが、風がなかったおかげで凍えるほどの寒さではなかったような。

例年通り、レンタルクラス5時間耐久に参戦。
第1スティントと第3スティントを担当。

抽選で決まるグリッドはなんと4番手。ワタシとしては今までで一番前方からのスタートですな。

スタート後、3番手スタートの2ストマシンを上位2台が抑えているのを、一緒になって抜きあぐねていたら、早々に12番手スタートのはずのSHUNSUKEにぶち抜かれ。
もうしばらくしてから昨年優勝のJJ Windsにもしっかり抜かれ…。

接触がないように、コースアウトしないように、前から離され過ぎないように、それなりに気を使いながら走行。
幸い雨も降らず、無事走り切りました。

結果、16位/34チーム。
チームベストはなんとかとりましたが、ぎりぎり50秒切れず。
兄弟チームのリーダーからは「今年のマシンは速いから全体ベスト出すよーに」とのミッションでてたのですが、同施設から参加のエースドライバーが早々にとんでもないタイム出してくれたおかげで、こちらはプレッシャーから解放。ヨカッタヨカッタ(^^;;

レースベストを記録した同施設のチームが参加2回目にして優勝。
兄弟チームはレース終盤にガス欠でストップ、32位。

同施設の古巣チームは、諸々のトラブルによりレース中盤に大きく後退、30位。

給油所でのエンジンスタート時にリコイルスタータのヒモを引きちぎり、
チェーン外れで積載車に乗せられること2回、
最後には優勝チームのゴールとタイミングがあまりに近すぎたせいで、まさかのダブルチェッカーで1周減算ペナルティ。

知り合いの立場からすると、勝負の中にあって相変わらず「笑いとやすらぎを提供する」Mikiworksさんでしたw。



参加されたみなさま、応援のみなさま、主催者のみなさま、コーススタッフのみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました!

プロフィール

「うしろあし。」
何シテル?   06/09 12:34
最近はレーシングカート(レンタル)にどっぷりの、 食事より睡眠を愛する「ぐうたら」者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

"がんだむっぽいナニカ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 12:36:40
リアディフューザー のリップをラッピン👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/28 15:37:43
SHORAI LFX18L1-BS12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 01:59:33

愛車一覧

ベネリ トルネードネイキッドT125 がんだむっぽいナニカ (ベネリ トルネードネイキッドT125)
30年ぶりの2輪。のんびりまったり走る予定デス
アバルト 595 (ハッチバック) ぴかちう (アバルト 595 (ハッチバック))
きいろ、ふたたび(≧∀≦)
マツダ ユーノスロードスター ロドスタ (マツダ ユーノスロードスター)
2台目のオープン、2台目のマツダ。乗ってみたいと思っていたクルマではありますが、まさか所 ...
ホンダ ビート 黄B (ホンダ ビート)
冬の峠道でウッカリハーフスピン。購入額より高い修理見積もりに、泣く泣く全損扱いにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation