• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
N.T

N.T@GT-Fourのブログ一覧

2007年11月19日 イイね!

続続、次期ブレーキを考える

次期ブレーキの仕様、ほぼ固まりました。

但し、エンジンとミッションの方が優先されるので、
どこまで出来るかは残金によりますが。
何せ今回は、基本的に全て現金払いの予定なので。

まずフロント、純正キャリパーをオフセットして使用。
ローターは、2ピースの332φ-32mm、ベル・ブラケットはワンオフ。

リアは、泣く泣くキャリパー交換。
GT-R純正ブレンボのリアか、インテR純正ブレンボのフロント。
何故ならこれらのブレンボは22mm厚のローターに対応しているから。
間違ってもブランドや性能で選択する訳ではありません!
装着時は、フロント同様に放熱塗装しますので、ブレンボマークは消えますしw

純正は、16mmなので、レーシングローターの選択肢はワンオフを含めて全く無いのだけど、22mmなら324φと340φと言う選択肢がある。
もちろんベル・ブラケットはワンオフになるが。。。

理想は、前後340φローターなのだけど、先にホイールに入るかを確認する必要がある。

ちなみに何故、純正に拘るかと言えば、一つは消耗品の入手し易さ、そして値段の安さ、さらにはストリートでの耐久性の高さです。

何せパッドは各メーカーから安価沢山出ているので、高額で選択肢の全く無い輸入品に頼らなくても良いと言う事が、最も大きなメリットだろうか。
オーバーホールキットもディーラーで取り寄せれば、3日以内には手元に届くしね...。



さて次回は、ミッションの仕様を検討したいと思います。
ラリーカーの仕様からは大きく外れた使用法のN.T号、要求を満たす事は可能なのでしょうか?
Posted at 2007/11/19 21:17:00 | コメント(1) | 次期仕様検討・製作 | クルマ
2007年11月12日 イイね!

続、次期ブレーキを考える

前回の続きです。

AP Racingのサイトでパッドの面積が判明したので、
セリカ純正と比較してみた。

すると...。

フロントは、CP5200よりもピストン・バッド共に純正の方が大きい事が判明、
リアもAP Racingのどの2ピストンキャリパーよりも大きい事が確認出来ました。
しかし17インチでは6ピストンを使うのは少々無理があります。

やはりローターのサイズアップとキャリパーオフセットだけと言うのが、
一番お手軽かつ前後バランス、ABS共に確実な様です。

出来たらプロポーショニングバルブは入れたいのだけど、
ABSとの相性に不安が残りますからね。
しかもセリカは、ABS後に二連タイプが付くと言う特殊構造...。

ちなみに流用可能なローターを探した所、
フロントはブレンボでもAPでも一般的な32ミリ厚ローターが使えるので
選択肢は広いのですが、リアは厚さ16ミリなので選択肢はほとんど無く、
唯一あったのは、JZA80の17インチ純正サイズのアフター物で、
2ピースタイプのローターだけ使うと言う方法。
(フロントも同方法は使用可能、ベルはPCDが違うので製作が必要)

但しこの場合、フロントで9ミリ、リアで10ミリしかサイズアップしないので、
かかる費用に対する効果としては、若干不足感が(^^;

出来たら330ミリか335ミリのローターを使いたいのですが、
フロントだけ大きくしてお辞儀するのは怖すぎなので、なかなか...。
誰か16ミリ厚で大口径のローター知りませんか?

ちみに今回の予算は思ったよりも少なくなりそうな予感です。
しかも着手出来るとしても年明け以降になりそう。

と、言う事は、次回挑戦は、来年の夏?
Posted at 2007/11/12 23:29:48 | コメント(1) | 次期仕様検討・製作 | クルマ
2007年11月06日 イイね!

次期ブレーキを考える

エンジン関係の部品調達は、なかなか金額や調達ルートが確定しない(まだ出来ない)ので、
巡航速度上昇に伴う安全対策としてブレーキを考えてみた。
何せGTパーツ欲しい!と言ってみたもののまだ値段聞いてないしね(^^;
そんな訳で今日はブレーキの話。

現在のブレーキは、ST205の純正キャリパー(放熱塗装)に焼入れローターを使用している。
ローターサイズはフロント315φ×32mmリア315φ×16mmで、
パットはスープラの17インチモデルと共通です。

これがどの程度の物なのか、主な交換対象となりそうなキャリパーと比べてみました。


メーカー  品番   ピストン寸法       ピストン面積(左右)
純正(住友) フロント 40.4mm×4          10250mm2
純正(住友) リア   38.1mm×2           4558mm2
APRacing CP7607  27mm×4             4578mm2
APRacing CP5200  38.1mm×2/41.3mm×2       9914mm2
APRacing CP5555  27mm×2/31.8mm×2/38.1mm×2  10022mm2
APRacing CP7040  27mm×2/31.8mm×2/38.1mm×2  10022mm2
Brembo   F50   40.0mm×2/44.0mm×2      11103mm2


上の一覧で判る通り、驚いた事にピストンの面積だけで考えると、
AP Racingの6ポット、CP5555よりも大きい事が判明しました。
ちなみにパット面積は判らなかったので、まだ比較出来ていません。

単純に考えると、前後共ローターのサイズアップとキャリパーのオフセットだけで、
十分な様な気がしますが、純正リアローターの厚みが16ミリなので、
ツーピースタイプの22~24ミリを装着するにはキャリパー交換が必要です。

すると、フロントは332φ×32mmのローターに純正キャリパーをオフセット、
リアは330φ×22mmのローターにAP RacingのCP7607...。
CP7607のパット面積によってはフロントは340φでも良いか。

しかし何か納得いかん。。。
Posted at 2007/11/06 22:09:19 | コメント(0) | 次期仕様検討・製作 | クルマ
2007年10月29日 イイね!

まずは概要を考える

まずは概要を考えるそもそも次期仕様ではどこまでが必要なのだろうか?

現在のN.T号の仕様は、最大ブースト1.8kg/cm、レブは8000rpm、理論最高速は300です。

しかし、300ではどう考えても足りない。。。
ピークパワーの発生回転数を考えると、最低限330は要るかな?まぁギア比の話ですけど。

そこで考えられるのは、まずファイナルの変更。
ST185RCのファイナルと、ST205の純正5速を組み合わせれば、8000rpm/325までは確保出来ます。
が...。
目標値には届かない。
次の手としては、特注で5速ギアを新規作成するか、エンジン最高回転数を上げるかです。

某所にST185のGr.Aエンジンが眠っているので問い合わせてみたのですが、
そこまでは回らないとの事、残念(T_T)

しかし現在使用しているクランクは純正品で、たぶん既に限界だと思うので、
8000rpm以上での使用は破損の危険があり、現実的ではありません。

そこで次に、TTEの特製クラランクとGT300の3Sクランクを聞いてみたのですが、
TTEはもう持ってないハズとの事、GTクランクは、TRDには無いハズとの事。
この手の物は、次々と潰して処分してしまうのだそうです(泣
一応機会があれば、どこかのチームが持ってないか聞いて頂けるとの事なのですが、
一体いくら位するのやら。。。
N.Tの見立てでは、50~60万位なら適正価格かと思うのですが。
誰かTRDのフルカウンター持ってません?w

一方、仮に8500rpm位まで連続常用しようとすると、ピストンとブロックも怪しくなってきます。

これまた某所に前期のGTブロックがあったりするのですが、
確かドライサンプ用にメクラが一杯あったんですよねぇ...。
あれってウェットサンプで使えるんだろうか?

ピストンとコンロッドは、さすがにGTのアテが無いので、
純正サイズのST185Gr.Aピストンか、一般的な市販ピストン、
コンロッドは完全にアテが無いので、今使っているJUNのクロモリを使うしか無いかな。。。

どこかに美味しい情報があればお願いします_(._.)_



そうそう、写真は懐かしいスクリーンショットが出て来たので掲載。
見る人が見たら判るみらくるる♪
Posted at 2007/10/29 22:05:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次期仕様検討・製作 | クルマ
2007年10月28日 イイね!

そろそろ次期仕様を検討しましょう

ブローバイが結構増え、マイナートラブルもチラホラ。
何よりセッティングで全開走行するのに不安を感じる様になって来たので、
そろそろ今のエンジンは寿命でしょう。

思えば製作を開始してから既に5年、
現在のエンジンが完成してからは3年が経過していました。

そんな訳で、まだ実施時期は未定ですが、
次期エンジンとそれに関る部分の仕様を検討して行きたいと思います。
もちろんノウハウ全部大公開で行きますw

で、早速ナプレック・戸田レーシング・JUNのサイトを回りつつ、
工賃の概算とOHか新規製作を検討したのですが...。

内燃加工の最小限工賃だけでも20万以上かかる事が判明。

いきなりクラっと来たので続きはまた後日。。。
Posted at 2007/10/28 22:04:20 | コメント(0) | 次期仕様検討・製作 | クルマ

プロフィール

「ジャッキアップ中に車が落ちた http://cvw.jp/b/316904/47627702/
何シテル?   04/01 01:13
大阪に住むIT系エンジニアです。 愛車はセリカGT-Four、 現在自宅ガレージにて次期エンジン製作中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○作ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/08 02:52:32

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
フルチューン、500PSオーバーな車です。 最大ブーストは2.0K、レブは8000rp ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation