• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Akira.Hのブログ一覧

2020年07月28日 イイね!

スピーカーが足元だけなのに、音像がフロントガラス中央まで上がってる⁉️



良く、ツーウェイのスピーカーに交換してツイター位置高くし、音像を高くしよう‼️
って何とかマガジンとかで良く見ます…
これって本当なのか…

僕のデミオは買った時からツイターは純正位置で、エアコンダクト当たりだった音像は、現在フロントガラス中央まで上がってます。

極めつけは代車のフレアです…


ダッシュは目クラ蓋のみ、ドアにだけスピーカー付いてますが、静電気対策だけで音像はほぼフロントガラス中央です😆🎵🎵

何でこんな事になるのか?

多分、スピーカーが再生する音の情報が多く、きめ細かくて正確でアライメントが正しく再生されればOK な気がします。

縦アライメントはフルレンジや同軸2ウェイの得意分野ですしね🎵


静電気対策後の音は、大抵情報量が増えるとか音数が増えるとかの表現が多く、自分の感覚でも、正しく対策すると情報量が増えてます✨

オーディオにはまると定位や音像高さに拘り、アライメントやクロスオーバーに原因を求めがちですが、基本的な音質向上が一番の近道な気がしてます。


それにしても、フレアのポン付けオーディオには色々勉強させてもらってます✌️😙
Posted at 2020/07/28 21:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月16日 イイね!

スピーカーに高い定格入力って必要❓



これは、ヤマハの往年の名機、JA 0506です。
定格入力何Wかわかりますか?

じつは4Wです✨
40Wの打ち間違いではありません…🙀


こんなんで大丈夫?は当然の疑問ですが、能率見て下さい。
通常のツイターより20dB位高いですよね。
つまり89dBのツイターに100Wぶち込んだのと同等です😆🎵🎵
普通に使ってる限り、過大入力で壊れる事はありません✌️

何でこんな話をするかと言えば、カーオーディオの記事で、アンプ出力とスピーカー定格入力を揃える話が良く有りますが、全く必要ないからです。

スピーカーで定格入力上げると、
ボイスコイル、ダンパー、振動板、エッジ等、全てのパーツを強化する必要があります。
昔流行ったけど、プロ用スピーカーを家庭で使うと良い音がしない原因は、
プロ用は大音量前提で定格入力が凄く高いからでした…
これと同じ事が起きます。

金かけて、音悪くしてるパターンですね😭

前回のFE 203 も、裏側良く見ると定格入力8Wでした😅

こっちも96dBあるから、90 dB 32Wとほぼ同等ですね🎵

能率が高いモノは、大抵振動板が軽いんで、微小入力に強く音の立ち上がりが鋭い、やや賑やかな音になります。

逆は、音の反応がやや鈍いけど、落ち着いた音になります。


どっちが良いかは好みですが、僕は能率の高い、反応が良い音が好きです😆🎵🎵

Posted at 2020/07/16 22:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月14日 イイね!

フルレンジスピーカーの原点✨




一番衝撃を受けたスピーカーユニット、FOSTEXのFE 203です。
高校生だった1976年頃、かの長岡鉄男氏(スピーカー設計数世界一ギネス記録)の一押しだったにも関わらず、使用したのは自作三代目でした…





みての通り、鉄板フレームで、マグネットも最強でなく、段ボール色のダブルコーンで大変古くさい見た目。
事実、当時FOSTEX最古参のシリーズでした。
ところがこれをバックロードホーン(ていう形式の箱)に入れたところ、中高域が他のと全く違い、物凄く音が良い。
オーバーダンピングタイプの草分けみたいなユニットでした😅

値段は当時の最新20cmの約半額、コーンもパルプを無漂白で使ってるだけ等、決して金がかかってないユニットから凄い音が出る。

これって純正スピーカーの話と被ってますよね🎵

この経験からオーディオは値段で判断しちゃダメって強力に刷り込まれました😆

ちなみに長岡鉄男氏は当時の各メーカーの高級スピーカーを全く使わず、FE 203 がメインスピーカーでした。アンプやプレイヤーの音質評価が判りやすいって理由でしたね✌️
Posted at 2020/07/14 23:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月07日 イイね!

なんでピュアオーディオで純正スピーカーに拘ってるのか

改造してるとはいえ、オーディオに拘ってるがゆえ、純正スピーカーを使い続けてるのは僕だけでしょう(^_^;)



十万円のスピーカーあげるから選び放題と言われても今のシステムより良い音が出せる自信はありません…

何が違うのか?

オーディオ記事では必ずダメ出しされる、分割振動を利用するフルレンジスピーカーの実力が、実はとんでもなく凄いからです。

何が一番凄いかといえば、クロスオーバー、アッテネーター等のリミッター要素が全くなくて、軽量振動板で低音まで再生するから音の立ち上がりが鋭く、生々しい音がします。 


勿論欠点もあります。

振動板が軽くて敏感なので(マグネット強化すると極端に)歪みにも敏感で、キツイ音になります。
また、軽量振動板ゆえに低音不足が深刻です。
これはマグネットが強力なオーバーダンピングタイプのスピーカーに共通で、改造強化した純正スピーカーもこのタイプになります…


但し、鳴らし切った時の爽快さは格別です🎵
普通のミニバンと、ロータスエリーゼ位の差があります。
乗り手を相当選ぶと思いますが…

現状、ロックもクラシックもジャズ、アイドル系、Jpopも全て気持ち良く鳴ってるので、良い意味の万能型になってます。

ホームを含めて自分史上、一番良い音と断言できます✨


でも、純正のアンプやプレイヤーも、こんなに実力有ったのは驚きです‼️
スピーカーに合わせて低音は増強してありそうですが🎶
マツダゆえかな?😅



Posted at 2020/07/07 23:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@クロシズネ さん
何事もなくお祭り終了で良かった…

僕は何も無いとこで自動ブレーキ作動して肝冷えた事ありました😱

再現性が無いんで様子見でしたが、その後発症はしてません。
電子機器多いとパソコン並みに不安定になる気がしてます😓」
何シテル?   03/11 05:52
オーディオ下手の横好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 7891011
1213 1415 161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

一回給油で1000km走破?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 20:19:20
CCA値による12Vバッテリーの健全度診断 250607 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 09:42:33
自作 玉爺さん advancedリアクターテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 07:29:45

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオの運転へのこだわりが気に入ってます。 ジーゼルの煤トラブルだけ何とかして欲しい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation