2024年05月04日
やっぱり、なんだかなー
先週は愛知県にある方の、今週は兵庫県にある方の、北欧家具を売りにしている某大型家具屋さんに行ってきました。鳥取には行けてないけど……。
しかしまぁ、なんというかそこってあまりテレビを観ない私でも、店舗こそ違えど、たまに芸能人らが訪れてわーきゃー取り上げられるようなお店ではあるのですが、私の連れも妹もビミョーといいますか、わざわざここまで来てはもう行かないというようなものでした。
あくまで個人的な偏見が多分に含まれますけども、どちらの店舗にも言えたこととしては、面倒くさい。他の家具屋さんで扱っている商品と見比べても特に一段と変わったところもない。そして店内に併設されている飲食ブースの飯が不味い。
面倒くさい理由としては、基本的にショールームの方から見て回って、欲しいものがあれば展示商品につけられているタグの棚番号などをメモ(写真撮るとか)してまわり、一通り回ったあとで小物を選んでカートに入れ、最後にメモした棚番号から購入する家具を引っ張り出してきて会計となってるんですけども。
たしかにその大きな倉庫となっているところから引っ張り出すシーンなんかは普段そういうところで仕事をされていない限り新鮮さというか迫力はありますけど、その一瞬だけといいますか。結局どこだどこだと探し回る羽目になりますし。
それに家電屋さんでも他の国内大手であろう家具屋さんでも1階フロアにはここにコレ、あそこにアレみたいな感じで置いてあるので、目的のもののところへ直行することができますけども、こっちは例えばですが、キッチンコーナー→リビングコーナー→ベッドコーナー→……って回るような形になってるから、もう一度キッチンコーナーにあったあの商品を見直したいってなるともう一周するか逆走するかになってしまうんですよね。ところどころに近道と称してショートカットができるようにはなってますし、逆走もしたらダメとはなっていませんが、見たい商品の目的のものが決まってる場合は面倒くさいですよね。
ウィンドウショッピングを楽しむという意味や、目的外のものへの購入意欲を出させるという意味では良いのかもしれませんけども。
そしてもって、飲食ブースのクオリティが何よりもひどい気がします。その味やスタイル(?)が北欧風にしてあるのか、根本的な味としてはなんといいますか、味より量や値段を重視したものを仕入れて出してますというような感じでしょうか。愛知県にある方の店舗ではカレーを食べたのですが、レトルトカレーを水で嵩増しして片栗粉でとろみを強制的につけたような味。兵庫県の方ではホットドッグを食べましたが、値段相応と言えばまぁ高評価に値するでしょう。身も蓋もない言い方をすれば不味い、ですが。
愛知県の店舗の方では開店直後くらいに着いたのですが、その段階で駐車場は屋上駐車場まで行かないとダメなほどにそれ以下の階層の駐車場は満車で、入口にも長蛇の列ができてました。兵庫県の方も同じくらいに着いたのですが、さほど混んではいませんでした。ただ、まぁ最初に書いた通り、滋賀からですと高速使っても2時間くらい掛かりますが、そこまで掛けてまで行くようなものではないかなぁと。それこそ、家から下道で1時間くらいで行ける距離にあるなら他の家具屋さんと比較するのもアリかもしれませんが、正直兵庫県の方では向かいにも別の家具屋さんがあって、そちらに入ったら、妹もこっちの方がいいってなってましたし(特に何かを買うということは無かったですが)。
あと一つ。クチコミで気になってたところではあったのですが、仮に次またいつか行く機会があったとしても男性用小便器だけはもう使わない。特徴というかクセが強すぎてなんか嫌。一緒に行った弟もこれは嫌だって言ってましたし。これも北欧風なのかエコを意識しすぎてなのかは知りませんけど。
道中の道に関しては愛知県に行った方はいわゆるGW始めにあたる、4月28日に行ってきて、高速使って行きましたが、反対車線は一部渋滞しているところが散見できましたけど、比較的スムーズに行くことができました。兵庫県の方は名神が終わったところから阪神高速は大渋滞してましたが、下道に回避して交通量こそは多かったですが、動かないというような程では無かったです。ただ、兵庫県の方もですが、いくらナビを使っていても交通量の多さと道の複雑さというか車線の多さとかから運転し辛い。2車線跨いで右折レーンへとかなっても、跨ごうとしたころには右折レーンは既に長蛇の列状態になってて入れない状態で、結局そのまま直進してしまうことも多く、ナビではUターンしろって言われても交差点がUターンしてもいいのかどういう構造になっているのかも把握し辛くて結局Uターンできずにどんどん必要外に進んでしまうということも多々ありました。
やっぱり田舎民故にこういう大きな道路は走りづらい。鳥取の道は走りやすいんだけどなぁ……(全部を知ってるわけじゃないけれど)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/05/04 17:38:01
今、あなたにおすすめ