2024年06月13日
先日近所の高校前の道で信号が赤に変わり止まりまして。
その高校のグラウンドでは球児らが練習……という練習はしていないようでしたが(休憩中だったのか、その日のメニューが終わったのかは不明)、そのうちの一人がファールボールが道路に飛び出さないようにしてあるネットに何かが引っかかったのか引っかかっていたのか、はたまた鳥や虫を狙ったのかは不明ですが、ボールを上に投げたんですね。
そしたら後ろでボコンという音とともに、投げた球児やその周りの球児何人かが、ヤベッて顔をして。
詳しくは分かりませんが、どうやら投げたボールがネットの隙間をかいくぐったんでしょうね。そして運悪く信号で止まってるクルマのルーフにボコンと。
まー、きっと監督? 先生? らにコテンパンに怒られたでしょうね。それとも今のご時世的にはちょっと強く言っただけでも逆に教師らが怒られるような時代だからお咎め無しだったりするのかな?
ミラーで見てた限り、ハザード焚いて脇にクルマ寄せてましたし、とりあえずは何かしらの弁済について話し合われたのではないかとは思いますが、滅多と無いとは言え、こういうことも実際にはあるんだなぁと思った次第でした。
Posted at 2024/06/13 19:01:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月03日
6月1日早朝というよりかは深夜。広島へ向けて出発。
目的はマツダ本社で行われるイベント、マツダタウンフェスタ。入場するには抽選で当選したもの(グループ)のみだったので、どうせダメだろうと応募だけはしておいたんです。そしたらまぁ、当選ということで、行ってきた次第なんですけども。
6月1日は日が変わって午前1時半ごろに家を出まして。高速で広島まで。広島には6時くらいには着いたんかな。それから一応本社場所を再チェックしたりして時間をつぶしたわけなんですけども、滋賀にはないカフェとかで朝飯を食おうじゃないかってなりまして。
調べてみたところ、広島市内のとあるカフェが朝7時からやってて、滋賀にはなくて。広島県外にも店舗はあるけど、全国チェーンとまでは行かない、というようなところ。
ナビをセットして近くまで行くんですが、道路の直進などの矢印が消えてしまってるのか最初から書かれていないのか分かりませんが、ナビは直進って言ってるところを直進していいのか分からず、他の車の列に沿ってそのまま斜め左方向へ走ったり、店は見えたにも関わらず、路面電車も走ってるし、標識で右折はしてはダメな仕様な交差点だったり、曲がれたと思ったら駐車場が無くて結局またグルグルグルグルと同じようなところを30分くらい回ってました。
交通量も朝早いのに多いし、道は広いし、おまけに路面電車まであるしでもうテンヤワンヤ。滋賀にも路面電車はありますが、大津の一部の場所だけで、普段私が生活している場所にはありませんし、ビワイチするときも路面電車が通る場所は走らないので、勝手が分からないんですよね。
最終的には時間もほどほどにいい頃合いだからカフェは諦めて本社向かおうかってなりました。
まー、それにしてもいくら入場を抽選式にしてるとは言え、本社の敷地を使って子どもから大人まで楽しめるようなイベント開いてるのってマツダくらいなんじゃないでしょうか。今まで(これからも?)興味が無くて知らなかっただけで、他社も同じようなことしてるんかな。
Posted at 2024/06/03 20:03:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月24日
サンバー君の任意保険が来月に満期になるからということで、更新してきまして。
基本的に私は更新の時は今まで払っている金額に近くなるように内容をグレードアップさせるようにしてます。それと、今もどうかは知りませんが、以前にあまりいい評判を聞かなかったので、通販型や外資系は選んでません。担当者というか、保険屋として屋号を構えている人のところで入ってます。
今回の保険内容アップデートでは、車両保険の車両に対する補償金額のアップをまず一つ。今までは15万だったんですが、保険屋さんが「調べてみたらサンバーって15万じゃ買うの難しいよね?」ってことで35万に。
平成17年式なんで、もうちょっとで初年度登録されてから20年経つわけですけども(私が買ってからは8年くらい?)、乗り心地はちょーっとクセ強いですけど、燃費は実測で20くらいは走りますし、税金も安いし、中も広いしでまだまだ乗り続けるつもりなんで、20年も経つクルマに車両保険入れる人の方が少なそうですけど、私は入れます。
あとは対人対物は無制限にしてあるんですけど、他の乗り物に搭乗中の事故とかにも無制限で出るようにしたり、一時金の金額を上げたり、自損事故の時の免責をゼロにしたりしまして。
それでも、今払ってる金額より安くなるようでしたが、それ以上上げられるところがないということで、それらだけを変更して契約してきました。まぁ、一応他にも、ドラレコのとか自然災害による損害に対する特約とかもあるにはあるんですが、前者は借りてまでは要らないし、後者は現在新規申し込みを停止しているらしいので……。自然災害に対する特約に関しては入りたかったけども。
なにやら最近では余程運転に自信があるのか、ただ無謀なだけなのか、任意保険には入らない、なんて人もいるらしいですが、車両保険とかはともかくとしても、せめて対人対物くらいは入っていて欲しいものですね。
Posted at 2024/05/24 21:41:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日
昨日、連れのクルマのバンパーを缶スプレーで塗装してみたんですけども……。
なんか連れがユーチューブで配信されている人でこのコレを使うといいと言ってたということから、塗料だけでなくペーパーなどまで一式買ったということで。
一応、私自身クルマ関係ではありませんが、塗装の仕事を多少はしているということでやってはみたのですが、正直うまくいったかと言われれば、ノーですね。
根本的な私の腕の問題が大半を占めているとは思いますが、バンパーの半分も塗るくらいには1本の大体が無くなるくらいで。結局フロントバンパー1枚塗るのに4本弱ほど使いまして。そしてクリアも3本くらい。
しかし、多少のムラもさることながら、缶のアングルを変えたら吐出がかなり弱くなったり、ガスだけ出てとかなったりして、一部薄いところもチラホラと。それにクリアも吹きはしましたけど、半艶どころかほぼ艶無しに近いような2分3分艶くらいな感じになりました。
する前には普段車検とかも出してる鈑金屋さんにチラッと聞いてはみといたんですが、大体3,4万くらいかなって言ってたんです。今回掛かった費用が2万弱くらい要ってるので、クオリティも加味したら鈑金屋さんに出した方が確実で良いなってなりました。
それにやっぱり塗料も缶スプレーはクルマメーカーの車種色には調合してあるだけで結局はラッカーなんですね。興味も無かったからロクに見てませんでしたし、連れもすでに買っていたのでやりましたけど。
うまい人がすれば缶スプレーのそれでもそれなりには仕上げられるんでしょうけど、耐久性とかも考えたらウレタン塗料使う方が良いですし、缶スプレー版ウレタン塗料なんて馬鹿みたいに高い(クリアだけでも1本で3,4千円くらいするとか)。
かといって調合塗料だけ買ってもスプレーガンはおろか、エアコンプレッサーなどもないと吹くことすらできないし(刷毛塗りなら要らないけども……)。というわけで、ある意味いい勉強になりましたね。
ええ、次はもっとうまくできるようになろう、ではなく、次からは鈑金屋に出そうと。費用・時間・クオリティ、いずれにしても専門に任せるのが一番となりました。
私も同じ塗装という意味では塗る対象ジャンルは違えどですが、今のジャンルですら塗りに対しては興味ないですからダメです。時々やっといて、なんて言われますけど、かなり嫌々やってますし、自他ともに満足いける仕上がりになったことないです。ま、上達したいとも思ってませんから、ある意味もう終わりなんでしょうけども。
Posted at 2024/05/19 19:09:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日
まるっと1か月ちょいぶりに鳥取ってきました。
今月はGWを除いて11日仕事、18日予定あり、25日仕事となってるので、今月も鳥取には行けないようだと諦めかけていたんですが、現状の仕事量が十分に追いついている状態なので11日は休みにするとなったので、急遽行くことにしました。
といっても、先月もほぼ残業無くて給料的にカツカツなので、かなり節約というか制限が入った旅となりました。
いつもなら、下道で行ってるときでも大体は西部の方まで足を延ばして居酒屋でお酒を飲んで、翌日の夕方あたりに帰ってくるって感じなのですが、今回は往来の道中は下道はもちろんですが、東部どまり。
金曜の夜から出て、途中仮眠を挟みながら、鳥取入り。鳥取市を通り過ぎて湯梨浜町に入り、はわい温泉の近くに足湯に浸かれるところが数か所あって、うち1か所が早朝から使えるので、1時間半くらいまったり。
あとは倉吉市の方に行って、縁切りや金運上昇の恩恵を受けられるお寺に行ったり、もう基本的には泊まることはないかなって思ってたのですが、値段には勝てずで、かなりリーズナブルな温泉が出るビジホに泊まって、スーパーの総菜とお刺身で優勝。そして朝には鳥取を後にして帰ってきました。
今回はかなり予算を抑えたといいますか、走行した距離も計700キロ程度といつもよりも短い距離で済ませたので、しっかり満足できたかと言われれば、正直足りないですけど、鳥取ニウムを補充できたんで、まぁ今月はギリ耐えられそうです……?
Posted at 2024/05/12 16:48:01 | |
トラックバック(0) | 日記