• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumievoplusのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

板井原集落

鳥取県は智頭町にあります、板井原集落というところに行ってきまして。

去年の秋ごろに初めて鳥取県に行ってから、もう何回も鳥取県まで行ってますがまだまだ知らないところも道もたくさん。昨日は東部を中心にあっちへうろうろ、こっちへうろうろ。

その中でも今回は大栄スイカを買うのと、冒頭にも書きました板井原集落に行くというのを目的としていました。

板井原集落はもう何年も時が止まったような、山の中にある小さな集落でして。資料館の情報を少し読む限りだと常住されているのは3人しか居ないらしいです。しかし、年間の観光客は1万人くらい来てるらしいです。

そんな小さな集落の中で営業されているカフェ「和佳~のどか~」というお店がありまして。そこでランチを頂いてきました。

値段は少し高めの2000円でしたが、行って良かったと思います。ランチも味に特別感はありませんが、景観などは最高でお店の隣を流れる川のせせらぎがいいアクセントになってました。

次の鳥取旅、予定は7月3週目に3連休(予定)あるので、その時にまた行こうかなと思ってます。今度は中部地区を中心に回ろうかなぁ?

Posted at 2023/06/25 15:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

MT車がいい

お疲れ様です。

昨日もまた鳥取までぷらっと行ってきまして。
鳥取とは全く関係ないんですけど、やっぱり運転する車はMT車が良いなぁと。今のサンバーくんももちろんというべきか、MT車ですが。

MT車っていえばイメージ、スポーツカーや軽トラ、あとは古い車やトラックなんかがパッと想像されると思います。そもそもに現行車でMT車はかなり少なくなってきてますし。設定上あっても特注みたいになってしまって納期が延びるとか、グレードが限られるとか。あと買うとき高くなってしまうくせに売る時安くなってしまうとか。

これだけMT車を推すくらいなら、シフトワークはかなりの腕前があるかというとノーです。正直、私自身、シフトワークはどちらかといえば下手だと思います。フツーに発進時ギクシャクすることは多々ありますし、たまにエンストもします。上り途中の渋滞に引っかかかる時はうぅ~(車も私も)と唸ってることもありますし、走行中のシフトも同乗者の頭、普通に動いてます。

AT車なら渋滞時もブレーキとアクセルを踏みかえるだけで済むし、最近のAT車ならほとんどシフトショックなんてものも感じられませんし、ドリンク持った状態でもシフトワークする必要がないからホルダーに置いたり、零しそうになりながらシフトワークする必要もない。スポーツ走行時においても、下手なMT車よりもAT車の方が速く走れるとか言うのも聞くくらいですし、それこそ最近話題の自動運転もMT車じゃ自動にできる部分って限られちゃうでしょうからあまり販売側からしてもアピールできないでしょうけども。

それに最近ではタイミングベルトを採用しているエンジンは少なくなりましたけど、MT車ならタイミングベルトほど早い期間ではなくてもクラッチディスクなどを交換しなきゃいけませんし、車種によっては多額の費用が要るなど、こうやって挙げてればなんだかわざわざMT車を選ぶメリットって何かあるの?って聞きたくなるほどですが。

ただまぁ言っちまえば「自己満足」なんですけども。
突然何の脈絡もなければ、オチもない独り言でした。
Posted at 2023/06/11 11:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月28日 イイね!

高速はやっぱり

高速道路はやっぱり好かないですねぇ……。

走行速度が速くて怖いとか、煽られる可能性があるとか、そういうのじゃないんです。

目的地には下道で行くよりも早く着きますから、その分時間に余裕を持たすこともできますし、あくまでも基本的には、ですが、歩行者が飛び出てくる心配もなければ、信号で止まってばっかりなんてこともないですし、サービスエリアに立ち寄ればお土産や特産品、名物品を見たり買ったりすることもできますよね。

ですけど、私はやっぱり時間は掛かれども下道がいいですね。

場所によっては無料区間というのがあったとしても、騒音対策などの影響からか壁で左右の景色が遮られてしまうというのが何よりも大きいです。壁がない場所においても、建設の関係上などがあるのだとは思いますが、街中から外れた場所を通っていたり、トンネルばっかりだったり。

赤信号に連続で引っかかったり、複車線のうち実はこの車線は右左折専用で予定外の方向へ行ってしまったりなどというアクシデントや、歩行者の飛び出しなどのリスクはありますけど、初めて行った場所でも気になったお店や施設を見つけたり、その場所の特色とでもいうのでしょうか。ほかの場所では見たこと、感じたことのない雰囲気だったりが楽しめるのが良いなと。

昨日、私の中では恒例となった鳥取に、今度は親を連れて行ってきたのですが、行きは下で。帰りは上で帰ってきまして。私一人なら時間が遅くなってもよほどがない限りは下で帰ってたと思いますが、今回は親が居たんで、上で帰りましたけど、道中詰まんなくて。そして単調なんで眠たいし。

時間は掛かるけど、私はやっぱり下道がいいなぁと思いました。
Posted at 2023/05/28 09:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月20日 イイね!

なんとなくで

お疲れ様です

来週中には今まで妹が乗っていたオデッセイの登録を一時的に抹消するつもりなので、一旦は最後のドライブとして日も昇る前より高島市にあるメタセコイア並木を目指して新車であるマツダ6と共にドライブ。

途中、彦根市にある通称「例のベンチ」のところで、まだ日も昇る前にも関わらず何枚かの写真撮影タイム。クルマをあっちやりこっちやり。幸い(?)明け方は天気があまり良くなく、琵琶湖の波が高くて波の音が大きかったので、たぶんそこまで近隣住民の迷惑にはなってない……はず……。

9時半くらいに帰ってきてしばらく休憩したあと、今度はマツダ6でなんとなーく三重まで行こうかということで家を出て。土山から高速に乗り、伊勢・和歌山方面を目指すつもりが自分が運転してないことも相まってか、分岐を間違えまして。進んでいくと伊勢の文字から名古屋や静岡と標識に出るようになりまして。

すぐ高速を降りてUターンでもすればいいのでしょうけれど、もともと伊勢・和歌山方面へ行こうと思っていたのも私が勝手に、なだけで別段そっち方面に用があったわけでも目的があったわけでもなかったので、静岡までいっちゃうか?! ってなりまして、静岡県は入ったところではありますが、浜松市まで行ってきました。

ゆるキャン△っていうアニメ(漫画)にも出てきたお店やらがありますので、一つ二つを回りーの、浜名湖のサービスエリアでお土産(家用含め)を買いーの、で帰ってきました。

お土産を渡しに仕事中の元同僚のところに行ったんですけど、何となくで行くような場所じゃない、と言われました。一応弁解しておきますが、静岡や浜松が悪い、というわけじゃないですよ。フラッと行くような距離じゃないってことです。

しかしまぁ、行きは静岡入った直後くらいから妹が慣れない高速道路の運転に疲れたというので、代わって家に帰るまでずっと運転してましたが、マツダ6、良いクルマですね。早朝に2台でドライブした時も私はオデッセイの方を運転していたんですが、自分のクルマじゃないことを差し引いても琵琶湖ほぼ半周程度でそこそこに疲れたんですよね。対して同じマツダ6も初めて乗って長距離(? 言うても300キロ程度でしょうか)を運転しましたけど、そこまで疲れはなく。マツダの変態的なコダワリ(誉め言葉)が効いているのかもしれませんね。

とにもかくにも、結局今日もなんとなくで自分の運転じゃない部分も含めですが、500キロくらいの移動距離はあるわけで。もはや「なんとなく」で走るような距離や行先じゃなくなってるんですかね?
Posted at 2023/05/20 20:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

びっくり

だろう運転だと言われればそれまでなんですけども。

市内の交差点での出来事なんですが、そこはT字路になってまして。
そして結構その脇道の方へ曲がっていく車が多い交差点でもありまして。

そこに私が差し掛かって本線?に入ろうと止まった時に右方向から来た車が左のウィンカーが出てたんです。要は私が来た脇道の方へ曲がる意思ありってことですね。普通なら。

私は左方向へ出たかったので、その車の後ろにもトラックなど後続車はいましたけども、その車が曲がることを考えたら十分出れる距離だったので、出ました。そして曲がったあとミラーを見たら、左ウィンカーを出したままの車が後ろにびったり。

ぶつかったりしたわけじゃないですし、その後煽られたりクラクション鳴らされたりしたわけじゃないですけども、びっくりしましたね。

しばらくミラー越しに様子を見てましたが、一向にウィンカーが消えることもなく、次の交差点で私はまた曲がっていったのですが、少なくともその交差点でもその車は左ウィンカーが出っぱなしのまま直進していました。

たぶんですけど、その車が来た方向をもう少しさかのぼると、交差点ではあるのですが、ハンドルの切れ角が緩めで曲がれるところがあるのですね。そしてその交差点からは直進道中にも大きなカーブとかがないものですから、おそらくはその交差点を曲がる時に左ウィンカーを出したものの、ハンドルの切れ角が少なくてウィンカーが戻らないまま、気付かずに走行している、と思われます。

トンネルとか入ったあと点けたヘッドライトが点きっぱなしだったというのは大きな問題としては無いと思いますけど、ウィンカーの出しっぱなしは危ないですね。そもそもメーター見ないんですかね? ウィンカー点けてたらカチカチとある程度音もするので、音に違和感を覚えるような気もしますが(よほど爆音で音楽鳴らしてたりすれば別でしょうが)。

文頭にも書きましたが、だろう運転だと言われればそれまでですが、とりあえずぶつからなくて良かったです。運転するときはウィンカー出すタイミングは意識しているつもりですが、自分も気をつけなきゃ、ですね。
Posted at 2023/05/10 15:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

kumievoplusです。 過去にも何回かみんカラには登録したことがあるのですが、登録後に車をすぐ乗り換えてしまっていたので、結局続かずでした。 当初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
スバルがまだ製造していた頃のサンバーに乗っています。 使い勝手もいいし、超お気に入りです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation