2022年09月15日
先日、いきおいだけで行った石川県からの帰り道、いつもよりも大きく車内にLEDヘッドライトの冷却ファンの音が響きました。同じLEDヘッドライトでもファンが付いているモデルのものだったので、導入当初から冷却ファンの音は少なからずしていたのですが、音楽をかけていたらほとんどわからないくらいだったんですね。
購入してから2,3年は少なくとも経ってますし、長時間点灯状態ですから(といっても2時間くらいでしょうか)冷却ファンの音が多少大きくなっても仕方ないかなって思っていたら、会社の帰りにヘッドライトを点けたら点けて間もないのに冷却ファンが全開で回っておられる。試しにハイビームにすると静かになり……。外に出て確認すると、ぽやーとは点いているけども明らかに壊れてる。
更に言えば明日から島根(欲をいえば山口の角島大橋まで行けたらいいなとは思っている)までプチ旅行を22万キロ以上走ってるサンバーくんで敢行するので、ヘッドライトが片方切れてるのは危ない(道交法的にも)。
てなわけで楽天でポチリ。正直予想外の出費です。
今回買ったのはIPF製F341HLB。メーカー適合表によると、341HLB系は取り付け不可となってます。……数年前の適合表だとサンバーはサンバーでもOEM後のそれからしか載ってなかったのに、そしてそれですらどれも取り付け不可ばっかりだったのに。
適合表なんて最初から見てなかったので、アレなんですけども、今まで付けていたベロフのプレシャスレイ(だったかな?)ですら、本来は取り付け不可なんですよね。というのも、サンバーってヘッドライトの裏の部分(カプラーのとこ)がちょうど足元にあるのでカバーが付いているんです。そのせいで、一部のLEDヘッドライトでは線であったり冷却用のヒートシンク(ファン)部分が接触してカバーが付かなくなるんですけども、私のはそれを外してます。雨の日含め最初に書いた通り、ベロフ製のを2,3年は使用していましたが、何の問題もありません。強いて言うなれば、隙間風がちょうど脛部分に来るので、冬場はちょっと足元が冷えるくらいでしょうか。
閑話休題。そのカバーを付けなければ大抵のモデルは付くと思います(そこまでは調べてないので自己責任で)。なので、今回のこれも付きました。ただですね、今までのベロフ製のそれも冷却ファン付きだったので、そこそこの大きさはあったわけなんですけれども、これはさらに二回りくらいデカいです。パッケージ開けてびっくりです。HPにサイズは書いてあってもベロフ製のそれのサイズなんて覚えてないし、数字だけみてもイマイチピンとこないし。ちなみに、カバーのことを除いては左はスッと付きますが、右に関してはフレームに冷却ファンの部分が当たってそのままでは付きません。ヘッドライトユニットを固定している3本のナットを緩めてヘッドライトユニットに多少の遊びを作ってあげる必要があります。スパナでもやってやれなくはないですが、ラチェット&ソケット+ユニバーサルがあった方がいいですね。ナット舐めたらかなり厄介ですから(場所が場所だけに)。
点灯チェックはしたのですが、既にお酒を飲んだ後に宅配便で届いたので走行時どれくらい違うのかまでは分かりません(LED→LEDだからさほどわからないかも?)。
全然違うわってなるのか、一緒くらいやなってなるのかは明日の楽しみにしておきます。
Posted at 2022/09/15 21:33:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月03日
家にある車の中でメインで使っている車としては親の車以外にナビは付いていませんでした(ほとんど家に置きっぱなしの車には何年前のか分からない、ディスプレイオーディオ機に一応ナビ機能も付いていますっていうようなヘッドはついていますが)。
私の車はというとおよそ10年前に買ったであろう、ケンウッドのディスプレイオーディオを使っていました。しかしまぁ、以前にも書いたような気がしますが、大容量のフラッシュメモリを使うとリーディングにタイムアウトが生じて毎回最初からになるなどの不具合(?)が出てまして。
買い替えるにしても予算もですが、私のような使い方をする人はナビが主軸の機種ではあまり無いのかはたまた値段が高すぎて……なのかどっちかだったんですけれども。その中でも良いなって思ってたのがパイオニアの機種名忘れましたけど、フローティングモニター型のやつ。販売価格としては9万強。地元のカー用品店ではナビ付き機種よりも安価でした。
しかしまぁ、見つけてしまったというか。それがあったかというのが、型落ちモデル。というので、ケンウッドのMDV-M908HDFを購入。現行はM909HDFになり、販売開始時期は2021年と去年となりますが、9型のフローティングモニター型ですし、ナビ機能もしっかりついているし、なんといっても価格がパイオニアのそれより安い(あくまでネット通販価格。地元価格だと13万くらいでしたが、実際に購入したのは9万3千円)。
通販でポチってから到着後の次の日には取り付けしました(してもらいました。元同僚の整備士さんに)。しかし、ひと悶着ありましたけども。
ナビを使うには車速センサーからの情報を拾ってこなければいけません。最近のなら、購入時にナビ付グレードを選んでいなくてもカプラーやら配線だけは用意されていることが多いと思いますが、そこまで新しい車でもなければ、なんなら社外オーディオに変えることすら専用キットを買うとかしなければならない軽バンですから、携帯で車速線の場所はどこだ? と探してメーター外したり小物入れ外したりと。ネットにアップされている写真をみても、そこにそんなもの無いぞ? と。結果的には別のカプラーの裏に隠れてて気付かなかったんですが、まぁ作業スペースは狭い。あと、説明書はよく読めってやつですね。特にこの機種に至ってはなのかフローティングモニターを採用している機種はなのかはわかりませんが、テストで電源線だけ繋いで動作確認しようぞとやってみるもウンともスンとも言わず。モニターを付けていないから? CDくらいは入るでしょうにと入れようとしても、入らない(吸い込まない)。初期不良による故障かと思って取り付けを断念しようとしましたが、ふと改めて説明書を読むと(それまで読んでなかった)、モニターを固定するネジ6本を全部つけなければ電源が入りませんと注釈で書いてあります。トラブルシューティング(説明書の「故障かな?」という欄)にもヒューズや配線間違いを確認せよとしか無かったのに。てなわけで、つけるもやっぱり電源入らない。改めて見返すと、目隠しパネルなるものを付けなければ電源が入りませんとこちらにも注釈が。注釈じゃなくてもっとデッカク書いとけ! 若干無理やりつけたので、次外せるか(外す機会がないことを願う)わかりませんが、それを付けたら電源が入りました。よかった。
ちなみに、この機種じゃなくても最近のナビなら安くてもワンセグくらいは付いていると思います(いるいらないは別として)。しかし、私の車のフロントガラスは断熱コーティングがされているだけじゃなくて、一部の場所を除いてはETCやナビのGPS、テレビの電波すら遮断してしまう系のフロントガラスなので、テレビ用のフィルムアンテナはつけられません(その一部の部分に無理やりつければ映るのかもしれませんが)。フロントガラスをなにかしらの理由で交換している方はそのあたりの注意が必要ですね。
装着写真は後日アップする予定です。
余談。福井の道の駅カードの件については連絡会の方が対応してくださいました。
Posted at 2022/09/03 02:22:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日
新型コロナが流行る前には少し手を付けていたのですが、新たにまた道の駅スタンプラリー、通称「呪いの書」に手をつけてしまいました。
某ツーリング動画内でこれを手にした瞬間、未だ寄っていない道の駅の標識などを見つけたら、本来の目的地そっちのけで寄ってしまうという。最初は物のついで程度と思っていてもいつの間にやらそっちが目的になってしまっていたりもします。
切符は以前からあるの知ってはいましたが、今は道の駅カードコンプリートなんていうのもありまして。物産レジもしくは併設(?)されている観光案内所等で購入できるんですけれども、こちらも全部集めると証書なるものがもらえるそうで。
それで昨日福井県の道の駅を攻めてまして。行って帰って下道のみで500Km。朝から晩まで走りっぱなしでした。ある意味一番最後に国8線が過日の大雨の影響で土砂崩れが起き、そのせいで片側交互通行になっているので渋滞が見込まれる、だったのですが事故が発生したせいで良くも悪くも道の駅「河野」までは行けてもそこから先は滋賀県側には通行止めという。いや、ほんと消防ヘリまで来てたんで、どれほど盛大な事故されたんでしょうか……。
ただ、それはともかく。その道の駅カードを集めるにあたって少しトラブルもありまして。
福井県では近畿圏のスタンプラリーの他にも道の駅で物品を1点以上購入もしくは飲食するなどした場合に捺していただけるスタンプラリーも開催されているんですね(ほかにも地区独自のものもいくつか見かけました)。
で、その物品を1点以上購入というのにもちろん道の駅カードだけでもOKなわけなんですが(いくら以上のものを、とかいう制限はないので)、どうも企画側と道の駅で働くスタッフ間の間で解釈のすれ違いが起こっていたらしく。というのも、それはそれ、そして道の駅カード収集用のスタンプシートもまた別であるのです。
なので1か所目でカード収集用のスタンプシートはこれ(物品等を購入したときに捺してもらえるシート)のこと? ってスタッフさんに聞いたところ、そうだと聞いていたので、そのまま2か所め、3か所目と回りました。ちなみに2か所目、3か所目も専用のシートが別であることは一切アナウンスされなかったので、私もそうなのだと信じ込んで回っていたのですが。
そして4か所目でこういうシートはお持ちでないですか、と専用シートが出てきまして。私としても「え?」となり、4か所目の道の駅のスタッフさんに1か所目の道の駅でこれがそうだって聞いたって伝えたら「え?」となり……。
福井県は18か所の道の駅があるうちの3つ分だけだったので、再度寄りなおすこともできなくはないですけども、同じカード2枚も3枚もいらないし(1枚200円とそこまで高くはないですが……)。
てなわけで、同県道の駅連絡会というところに電話しまして。事情を伝えたら周知徹底ができてなくて申し訳ないと。たまたままだ購入した時のレシートを完全処分していなかったので、他を集めきって応募する時にはレシート添付などで対応していただけないかと現在確認中な状態にあります(担当者がお休みらしい。明日返事もらう予定)。
明日も特に予定が入らなければ九頭竜方面や坂井市方面は集めきったので、残り小浜方面のを集める予定です。そして前回同僚と回っていたときは携帯ナビで次の目的地を入力して最短ルート?で行っていたんですが、今回はそれを使わず、青看板と紙地図(スタンプラリー帳に一緒についてきた簡易的なもの)だけでやっていこうかと思ってます。もちろん、昨日回った分も携帯ナビは使用していませんし、車にナビはついていませんし、以前回ったところだけなーんとなくそんな感じだったな、という雰囲気くらいはありますが特別土地勘があるわけでもありません(いずれにおいてもその証拠となるものはありませんが)。むしろ方向音痴で道の覚えは悪い方です。
ちなみに今日滋賀県のも改めていくつか回ったんですが、やっぱり高島の風車村のだけはなかなか捺せないです……。どうにかしてほしい……(最近で回った人なら分かるかと思うのですが、今は道の駅というのはほぼ名称だけで別の会社(?)が運営するリゾート地になっているんですね。ですが、今は時期的なものなのか時間的なものなのか、宿泊客・関係者以外立ち入り禁止っていう看板が出てて入れないんです。スタンプ台はよりによってその施設内にあるので、勝手に入って怒られるのも後味悪いですし)
Posted at 2022/08/14 16:59:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月17日
どうも。私、視力が悪くて日常生活くらいなら裸眼で十分いけるんですけども、運転となれば眼鏡などの矯正が必要なレベルなんですね。
それで、今までは眼鏡だったんですけれども、裸眼の状態では仕事に影響が少なからず出てしまいまして。そこでコンタクトレンズを装着することにしまして。
ただ、病院で検査を受け練習をするも、右目は5分程度でつけられるんですが(慣れている人なら数秒レベルでしょうけれど)左目が超苦戦。2,30分くらいかかります。上まぶたを上げ押さえて、下まぶたも下げ押さえてとしているんですが、レンズを載せた指を近づけただけで瞬きをしてしまうのですね。看護師の方からも我慢してって言われるんですけど、好きでやっているわけでも押さえてる力を緩めているわけでもなく。拒絶反応みたいな感じでまぶたくんが意地でも閉じようとしてくるのです。
取るときも同じ。左目大苦戦。ましてや指が太いから指の腹でつまむようにって言われても全然取れない。目薬さして再挑戦。目薬さして再挑戦の繰り返し。
パッとつけたり取ったりできる日が来るのだろうかと思います。なんかそのうち、目を傷つけて病気になってしまうような気がしなくもない……。
Posted at 2022/07/17 15:13:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月15日
バイクが欲しい……。といっても、免許すら持っていませんから、まずはそこから、ですが。
愛車であるサンバーくんで日頃からあっちこっちウロウロしていますし、飽きたとかそういうのではないんですけども、動画投稿サイトでよくバイクでの旅動画を観るんですね。
そしてもって、仕事が休みの日には早朝から大津は建部大社や草津のみずの森っていう植物園によくサンバーくんで行くんですけども、草津あたりから湖岸沿いの道には無料の駐車場+広場が設けられていて連休とかだとキャンプされている方も多いんです。先日あったゴールデンウィークなんかだと、あっちこっちにテントが張られて釣りされている人、子供たちと遊ぶ人、バーベキューを楽しむ人……たくさんいらっしゃいました。そしてまた、対向車にはバイクで走っている人も多いのなんの。
そういうのを横目に見ながら走ってるんですけども、いつか私もバイクで走りたいなぁと。同じバイク好きが集まってのマスツーとかもやってみたい。ただ流しツーリングだけでも楽しそうだなぁって。
ちなみに私がもっとも欲しいバイクはKawasakiのNinja 1000。同じリッタークラスのバイクなら10RとかH2とかもカッコいいですけどもね。それにサイドパニアつけて~などと夢だけは膨らみます。クルマはいろいろ弄りたいですが、バイクはほぼノーマル(乗りやすい/使いやすい用のカスタムは除く)で良いですし。
……とまぁ現実を見るとまずは借金を返して、車(サンバーくん他)も最近ではロクにメンテできていないんで、そういうのもしてあげたいしで、バイク買うどころか免許を取りにいくお金すらないんですけども……。
Posted at 2022/05/15 19:58:04 | |
トラックバック(0) | 日記