2021年01月24日
事故りました。
およそ15時間勤務の仕事が終わって、さあ帰ろうとサンバーに乗り込み、エンジンを掛け、バックギアに入れてクラッチを離し…ドカン!
いつもは置いていない、けどこの日に限って、会社の敷地内で電光看板の工事があったから展示車を移動させて置いておいたんです。仕事終わり間際に、戻さなあかんなぁって思ってたんですが、同僚と明日でいいでしょ、となり、じゃあ施錠だけしとくかと自分で施錠までしていたんですが、そこに車があるということが完全に頭から抜け落ちてました。
同僚が上司に電話して、会社の保険使えばいいから、なんてことにもなりましたが、万が一にも後々になって更に面倒くさいことになったら嫌なので、警察呼んで自分の任意保険の保険会社にも電話してと。基本的には保険会社さんにお任せする形にはなるかとは思いますけども。
というわけで、事故が起こるのは道中とは限らないということで。仕事終わって帰ろうと駐車場内を走行している時や、買い物でスーパーの駐車場を走行している時にも起こりうる。ま、当たり前の話ですが、皆様もどうかお気を付けください。
・・・今年入ってからまだ1か月として経ってないのにロクなことがない・・・。年始早々、ただでさえ少ない日勤スタッフの一人が正月休み中に飲み屋に行ったら飲み屋の店員だか客だかが新型コロナ感染者の濃厚接触者だったとかで約半月休みになったから年明け2日から15日まで同僚と2人休みなしになり。自宅で使っているパソコンが保証の切れたタイミングでメモリ故障というトラブルに見舞われ(直したけど)。携帯が壊れ(交換済み)。車のオーディオのヘッドユニットのリジューム機能がバグり(続きから再生されないという)、昨日は事故して(ちなみにその半月休んでたやつが昨日も用ができたとかで急に休んだ)。なんかいろいろ・・・。
Posted at 2021/01/24 06:32:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日
そろそろ20万キロということで、買っちまいましたよ。
タコメーター付きの純正メーター!
以前からタコメーターは欲しかったんですが、社外品は結構いい値段するし、場所も取るし。車種が変わっても使いまわしできる点は便利ですけどね。
まだ走行距離は195000キロを超えたところなので、20万キロに達した時点で替えようと思ってるのでまだ替えてませんが、ちょっと楽しみです。私が買った品番については別ページのに載せておきます。
Posted at 2020/11/08 05:00:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月28日
書くの、すごく久しぶりです。
9月に会社の人事異動があって、といっても、人事異動自体は私は関係ないんですけど、店舗マネージャが同僚に変わり、それまでのマネージャは他店舗に行き。抜けた人員分として他店舗からスタッフが一人入り。まではいいですよ。他店舗から異動できたその人がかなり癖ものでして。今まではもっと人数の多い店舗にいた人なんで、その人ができない仕事は別の誰かがやる、整備は専門の人がいるってところでした。それがウチにきて、ウチは人数が最低限どころか常時人数不足状態なので、雑務から入庫車両の整備、販売まで全部しなきゃならないんですが、いくら店舗が違って勝手が違うといっても、2か月経った今でもまだロクに店を任せられるほどの技量がない上に、前日までピンピンしてたのに突然当日の朝、それも本来なら出勤してなければならない時間帯に体調不良で休みますとかある。結果、私と同僚(現マネージャ)含め、9月から実質ほぼ休みなし。なので、今までなら週1とまでは言いませんが、月2,3回くらいは同僚とどこかへ出かけたりしていたのですが、それも無くなりました…。
そんな中、とりあえず昨日は遅番のみということだったので(遅番も本来は19時~だったんですが、2時間前倒しで出勤してましたが…)、ちょうど愛車サンバーの車検満了日丸1か月前だったので、車検に行ってきました。もちろん、ユーザー車検です。
普段からオイルとかは時期が来たら交換していますので、特に車検だからと換える部品というのはないですが、念のため会社のリフトで車を上げて下回りのゴムブーツ類とかマフラーから排気漏れしてないかとかチェックして。そしてタイヤをよーく見てみると右の前の内側だけ片べりしていることに気付きまして。自分の体重が平均体重(?)の倍くらいあるからかなぁ?とかその時は思ってたんですが、違いましたw
ちなみに、タイヤは155/65R14のままで。前に軽協に電話で確認してあるから大丈夫だとは思ってましたが、言うてもこれがそのタイヤの状態で初車検ですからちょっとドキドキです。
車検場に行く前に車検場近くのテスター屋さんでヘッドライトの光軸だけ調整してもらって(ヘッドライトもベロフのLEDバルブのまま)、パパっと車検の受付してレーンに並び。車台点検(ライト類とか車台番号とかチェックされる)で検査担当者が「色付きガラスなんで、後で詳しくチェックしますね」と。ガラス屋さんで車検対応だから問題ないとは言われてますが、傍目にみれば紫色に見えますからね。
そしてまたしばし順番が来るのを待ち、排気ガステストをしてサイドスリップテストで速攻バツ印!いわゆる落検ですね。テスターに乗った瞬間、テスターボード?がベインベインと勢いよく揺れましたよ。サイドスリップがアウトに8.1度ズレてました。↑の方に書いた、右前の内側だけ片べりしている理由がコレですね。再度テスター屋さんで調整してもらったらハンドルもそれまでは直進状態でも左にズレていたのが、だいたい真っすぐになりました。
サイドスリップテストでバツが出た以外は、ヘッドライトや速度、ブレーキテスト、下回りチェックいずれもクリア。フロントガラスは専用のテスターでチェックが入りましたし、タイヤも問題なくクリアでした。
これで堂々と155/65R14サイズのタイヤを付けていられるってもんですね。ただ、一応言っておきますと、軽自動車検査協会でのユーザー車検で今回私がその仕様で行って合格印は貰っていますが、同車種でも年式やグレードなどによっては通らない場合もありますし、タイヤに限らず、民間の車検工場(ディーラーなど)では車検適合商品で正しい装着方法がされていたとしても「ウチでは無理」となる場合もありますのでご注意ください。
Posted at 2020/10/28 08:25:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月31日
前回、逆あおり運転に遭ったことについて、ダラダラと書きましたけれども。今は厳罰化されたといっても、テレビでの報道がされなくなっただけで、やっぱり動画投稿サイト(ユーチューブなど)にはドラレコ映像として厳罰化後もあおり運転をしたとかされたとかでドライバーやライダーが降りてきて、窓を叩いたり怒鳴ったりしているものがありますね。
しかしまぁ、仕事でもプライベートでも運転する機会は多い方ですが、ほんと最近ではちゃんとコッチ見てた?というような事案が多いですね。もちろん、それが年配の方に限らず、若い人でも時折・・・。
ケースとしては別に譲ったつもりもない(手やパッシングで合図したりとか)し、そこまで前車との間隔が開いているわけでもないのに、なんで今このタイミングで曲がるの?!ってなって、直進しているこっちがブレーキを踏まなければならなかったとか。
つい先日もお店だったか施設だったかは忘れましたけど、そこから出てこようとしている一台の大型バン。こっちは直進中。なんか出てきそうだなーとは思ってましたけど、やっぱり!というようなタイミングで出てきました。しかもそのバン、介護系の業者さんのようで、後ろに車いすが見えました。
もうなんていうか、おいおい・・・ですよ。一人ならともかく、介護が必要な方を後ろに乗せてる状態で無茶しすぎだろと。きっと普段からそういう運転をされてるんですかね? 他人を乗せているという感覚がないのかも?
左右や後方確認もせず車線変更とか、急ブレーキを踏ませてしまうようなタイミングで出てくるとかしてたら、そりゃ怒って煽られるわと思えますよ。テレビじゃ煽られているシーンだけが映されるので、一気に被害者と加害者の出来上がりですけどね。ま、もちろんですが、カチーンと来てもゴルァってなったらダメですけどね。
Posted at 2020/07/31 06:46:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年06月28日
最近、なにかと話題になっている「あおり運転」。もちろん「あおり運転」をする方も悪いけども、されるような運転をする方もいかがなものかと。
さて、昨日同僚と終日ドライブに行っておりまして。その帰りに「あおり運転」を誘発させるような行動をする1台の車に遭遇しました。
私たちが赤信号の交差点で止まっていたとき、青信号である方向の先頭の軽自動車がいつまで経っても動かず。後ろのワゴン車がクラクションを1回鳴らしたら動き始めたのですが。これだけなら信号で止まったときにスマホを取り出して見ていたら青信号になったことに気づかず…とかいうのもありますから、比較的よくあることだと思います。
そのあとが問題です。なにやら様子がおかしい。えらくゆっくり走って、青信号の交差点に差し掛かるもグッとブレーキを強く踏んで交差点のど真ん中あたりで止まっては発進を繰り返すようになります。
これも1回か2回くらいなら「交差点、曲がるのここだったっけな?」みたいな感じになることもあると思いますので、分からなくもないのですが、おそらく2,3キロくらいの道中にある交差点でそれを繰り返していました。ちなみにクラクションを最初にならしたワゴン車は様子が変と察したのか、たまたまそこに寄りたかったのかは知りませんが、途中でファストフード店の駐車場に入っていきました。
もうなんていうか、あおられることを誘っている感じがプンプンと取れまして。これで抜こうとしようとすると急加速したり抜いた直後からベタベタにくっついたりするんだろうなというのが分かりました。
そこで同僚がとった行動は110番通報。まだ直接的な被害を受けたわけじゃないですけども、不審すぎる行動だったので、今どのあたりにいて、どっち方面に走っているか、なんの車か、ナンバーは、などを伝えまして。そしてその道中に最寄りの交番があるのも知っていたので、そこの交番の警察官に連絡して取り締まってもらってほしいと。
交番の前ではパトカーに乗って警察官がスタンバイされてまして、そしてタイミングよく赤信号でその軽自動車も引っかかる。こちらも窓開けて「あの前の車!」と伝え、パトカーが発進。静止をして職質等をしたみたいです。
しばらくしてからその交番に私たちは戻ってきて、さっき通報したものですということで、どうでした?と確認をしました。そしたら、えらく疲れていたからそういう運転をしてしまった、ということだそうで。もう絶対嘘!としか思えないですし、警察官もホントのことは言えないかもしれないけども、とりあえず酒気帯びの可能性なんかもチェックしたが問題はなかったから口頭注意しただけということでした。
こういうときにドラレコがあれば、こういう運転をされていたんですよ、と証拠映像も撮れたんでしょうけども(スマホで撮ればよかったと今になって思ってます)。なんかテレビでよく見ますが、本当にこういうのがいるんだなと改めて実感した日でした(そしていうなればドライブの最後の最後でコレなので何とも後味の悪いものに…)
もう怪しいなって思ったら下手に絡まず、さっさと自らが離れるか警察に通報するのが一番でしょうね。
Posted at 2020/06/28 08:18:11 | |
トラックバック(0) | 日記