• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumievoplusのブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

車検に行ってきた

書くの、すごく久しぶりです。
9月に会社の人事異動があって、といっても、人事異動自体は私は関係ないんですけど、店舗マネージャが同僚に変わり、それまでのマネージャは他店舗に行き。抜けた人員分として他店舗からスタッフが一人入り。まではいいですよ。他店舗から異動できたその人がかなり癖ものでして。今まではもっと人数の多い店舗にいた人なんで、その人ができない仕事は別の誰かがやる、整備は専門の人がいるってところでした。それがウチにきて、ウチは人数が最低限どころか常時人数不足状態なので、雑務から入庫車両の整備、販売まで全部しなきゃならないんですが、いくら店舗が違って勝手が違うといっても、2か月経った今でもまだロクに店を任せられるほどの技量がない上に、前日までピンピンしてたのに突然当日の朝、それも本来なら出勤してなければならない時間帯に体調不良で休みますとかある。結果、私と同僚(現マネージャ)含め、9月から実質ほぼ休みなし。なので、今までなら週1とまでは言いませんが、月2,3回くらいは同僚とどこかへ出かけたりしていたのですが、それも無くなりました…。

そんな中、とりあえず昨日は遅番のみということだったので(遅番も本来は19時~だったんですが、2時間前倒しで出勤してましたが…)、ちょうど愛車サンバーの車検満了日丸1か月前だったので、車検に行ってきました。もちろん、ユーザー車検です。

普段からオイルとかは時期が来たら交換していますので、特に車検だからと換える部品というのはないですが、念のため会社のリフトで車を上げて下回りのゴムブーツ類とかマフラーから排気漏れしてないかとかチェックして。そしてタイヤをよーく見てみると右の前の内側だけ片べりしていることに気付きまして。自分の体重が平均体重(?)の倍くらいあるからかなぁ?とかその時は思ってたんですが、違いましたw

ちなみに、タイヤは155/65R14のままで。前に軽協に電話で確認してあるから大丈夫だとは思ってましたが、言うてもこれがそのタイヤの状態で初車検ですからちょっとドキドキです。

車検場に行く前に車検場近くのテスター屋さんでヘッドライトの光軸だけ調整してもらって(ヘッドライトもベロフのLEDバルブのまま)、パパっと車検の受付してレーンに並び。車台点検(ライト類とか車台番号とかチェックされる)で検査担当者が「色付きガラスなんで、後で詳しくチェックしますね」と。ガラス屋さんで車検対応だから問題ないとは言われてますが、傍目にみれば紫色に見えますからね。

そしてまたしばし順番が来るのを待ち、排気ガステストをしてサイドスリップテストで速攻バツ印!いわゆる落検ですね。テスターに乗った瞬間、テスターボード?がベインベインと勢いよく揺れましたよ。サイドスリップがアウトに8.1度ズレてました。↑の方に書いた、右前の内側だけ片べりしている理由がコレですね。再度テスター屋さんで調整してもらったらハンドルもそれまでは直進状態でも左にズレていたのが、だいたい真っすぐになりました。

サイドスリップテストでバツが出た以外は、ヘッドライトや速度、ブレーキテスト、下回りチェックいずれもクリア。フロントガラスは専用のテスターでチェックが入りましたし、タイヤも問題なくクリアでした。

これで堂々と155/65R14サイズのタイヤを付けていられるってもんですね。ただ、一応言っておきますと、軽自動車検査協会でのユーザー車検で今回私がその仕様で行って合格印は貰っていますが、同車種でも年式やグレードなどによっては通らない場合もありますし、タイヤに限らず、民間の車検工場(ディーラーなど)では車検適合商品で正しい装着方法がされていたとしても「ウチでは無理」となる場合もありますのでご注意ください。
Posted at 2020/10/28 08:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

kumievoplusです。 過去にも何回かみんカラには登録したことがあるのですが、登録後に車をすぐ乗り換えてしまっていたので、結局続かずでした。 当初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
スバルがまだ製造していた頃のサンバーに乗っています。 使い勝手もいいし、超お気に入りです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation