6.主役登場

小さくて可愛い梟さん、硬化した台座の中央に瞬間接着剤で固定します。
※この後にレジン液を流し込みますが、硬化の過程で液が流動するのでポン乗せは厳禁です。
7.第2回 レジン液(無色)流し込み

丁寧に、丁寧に型に流し込んでいきます。
8.放置
完全硬化するまで1日放置。
いよいよ型から外します。
どーんっ!
ボク、太っちゃった。。。
なんということでしょう! あんなに小さく愛らしかった梟さん、ほんの一晩でこんなにも育ってしまうなんて。。。
(多少覚悟はしてましたが、想像以上の育ちっぷりでした)
9.研磨
大きなバリはカッターで除去します。
そしてここからが大変な艶だしです。
ヤスリでバリのならし&マフラーの煤落としで普段使いのピカールで研磨をします。
私の場合は200→400→800→2000→ピカール です。
やすりで1時間、ピカールで1.5時間、ひたすら無の境地に立ち返り作業に没頭します。
10.完成?

自称「ピカピカ」になりました。
細かい気泡は残っておりますが、「DIYだからいいよね。味だよねっ」と自己暗示を繰り返し完成です。
硬派なデザインのS660に、さりげない?ワンポイントができたと自負しております。
Posted at 2019/08/30 22:05:01 | |
トラックバック(0) | クルマ