• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴらっかのブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

ゼルビスくん。その3(エンジンオイル交換編)

なかなか整備がすすまないのですが、徐々にやっていきます。

今回は写真取り忘れ(笑)
エンジンオイル交換しました。

ゼルビスくんのエンジンオイルのドレンボルトは17mm

エンジン下部についてます。

センタースタンドを立てると整備効率あがります(笑)

センタースタンドをたてて、手でまさぐりながらドレンボルトの位置を確認。

17mmのソケットレンチで緩めます。

手で回るぐらい緩めたら、下に廃オイル吸収材(段ボールの中に吸収材のはいってるやつ200円くらい)を設置。

後はくるくるとボルトを緩める。

どばーっとエンジンオイルが出てくるので、廃オイル吸収パックの位置には気をつけて。

今回はフラッシング用なので、パッキンの交換はしないでそのまま使用します。

廃オイルを抜いてる間にドレンボルトをパーツクリーナーでお掃除。

エンジンオイルが抜けたら、ドレンボルトを締めます。手で回るところまで回して、最後にレンチで45度締め付け。

右側下部にあるオイルを入れるところからエンジンオイルを1.7Lぐらいを目安にいれます。

マニュアルによると、
・オイル交換のみ→1.8L
・エレメントも交換→2.0L
らしいです。

今回は1.7Lでエンジンオイルの量のアッパーまで入れられたので、とりあえず1.7Lで。

これで交換終了です。
この後、本来はエンジンをかけてエンジンオイルをエンジン内部に送るのですが、エンジンがかからないため、交換しただけになってます(-_-;)

今回使用したオイル
AZ4st用エンジンオイル@2398円/4L
Posted at 2019/09/21 09:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月15日 イイね!

ゼルビスくん。その2

納車され、エンジンがかからない状態ですが、足りない部品やケミカル類は着々とあつめています。

・クーラント液
・エンジンオイル(ブラッシング用と本番用)
・エンジンオイル交換用オイル捨てパック
などなど。

あまり色々毎日メンテナンスできないのが難点ではありますが。

簡単に付け替えできる部品は交換しました。

グリップ(標準)→防震グリップ(以前のってたバイクから移植)
バーエンド(片側欠損)→短いバーエンド(デイトナ製 67816 1500円@Amazon)



グリップとバーエンドを付け替えられて、一安心





Posted at 2019/09/15 19:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月14日 イイね!

納車されたゼルビスくん。なにしよう編

いろいろ整備しないといけないところがあるのは100も承知でかったゼルビスくん。

カラーもオールペンされてるようなので、オールペン仕返しします(笑)

納車時エンジンがかかってたものの、たちこけ数回の後、エンジンがかからなくなりした。

バッテリーは生きてるのを確認済み。
補充電もしました。

セルは回ります。
回るだけですね。
全然かかる気配がありません。

キルスイッチ→オフ(RUN状態)であることを確認済み。

ニュートラルランプがついていて、ギアもニュートラルにはいってる模様。
→クラッチワイヤーに関しては後日調整。

ガソリンは満タンにしました。
コックはONの状態。

これで、長目にセルを回してもかかりません。

これからやる順番はどういう順番で見ていくのがいいんでしょうね?

プラグ?
エアクリ?

とにかくエンジンがかかってないと、オイル交換もLLC交換も暗礁に乗り上げちゃってる状態。こまったものです...

だれか、エンジンの復活のその方法おしえてください。

やったこと
・クラッチワイヤーの洗浄、グリスアップ
・キャブ内の不要なガソリンのぬきとり

いじょうです( ノД`)…
Posted at 2019/09/14 05:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月10日 イイね!

納車されました。

ヤフオクで整備前のゼルビスくんを落札しました。

遠くからとことこやってきた、ゼルビスくん。

車体色もたぶんオールペンされていて、いろんな部品も変わってました。
メーター読み60000キロちょっと。

メモ変わりに残しておきます。

・ハンドル→POSHバーハン22Φ(内径15Φ)
・謎ボックス(オンオフスイッチつき)
・社外マフラー
・デイトナ赤パッド
・フロントブレーキオイルタンク社外
・謎のアース線(接続されていない)
・高速ウインカー

ここまでやってるってことは、もしかしたらフロント、リアのスプロケも変わってるのかなぁと思います。(未確認)

まずは整備してのれるようにするところからですね。

やることリスト
・エンジンオイル交換
・ブレーキパッド、オイル交換
→(キャリパーO/Hも視野に。)
・LLC交換
・タイヤ交換
・チェーン交換
・プラグ交換

ある程度走らせられる状態になったら、陸運局いって、ナンバーとらないといけないですねー。

暫くはアイドリングでエンジンをダメにしないようにしておきます。

やることおおいなぁ(笑)
Posted at 2019/09/10 12:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月02日 イイね!

バイク納品待ちの間にヘルメットを自家塗装 その5

前回までで、殆ど塗装おわりました。
なので、これからクリア塗装をしていきます。






5、6回に分けて塗装していきます。






塗装がおわりました。
これから、液状コンパウンドで磨きます。




3000→7500→9800と徐々に細かくします。

ここで付属のスポンジはつかいません。

手で塗るようになでなでしていきます。




磨いて、各部パーツをつけました。

テカりがでてますね。
もっとテカらせることもできるのですが、このくらいでいいかなと。

内部にスピーカーを仕込みます。






耳のところの隙間に両面テープで張り付けます。
脱脂→張り付けですね。

これで、スマホの音が聞こえるようになります。

これで、ヘルメットはできました。

あとは納車を待つのみ。

さて、どんな状態なのかドキドキです。
Posted at 2019/09/02 13:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ネタがない」
何シテル?   06/02 18:29
ぴらっかです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ゼルビス ゼルビス (ホンダ ゼルビス)
ゼルビスをレストア中です。 次は塗装かなぁ
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
コルトラリーアートバージョンRに乗っています。
スズキ アドレスV100 アドV (スズキ アドレスV100)
街乗り、普段の足として使っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation