▼ -
ハンドルボス [ ガタピシ ] 2008/09/23 00:34:02
Re:エキマニ [ BLUE ] 2008/09/26 01:22:21
返信が遅くなってすいませんでした。
ボスの長さですが70ミリです。
ノーマルのハンドルがハンドルの上面からプラスチックの部分で100ミリなのでハンドルがどれくらいになるか?
一般的に言われるのは社外のハンドル、ボスに変えるとポジョンは近くなるパターンが多いです。
最近はクイックリリースも付ける人がいるので人気のある車種ではどの程度かは?ですが
ショートタイプのボスも売ってます。
ついでにエキマニですが、前のサンバーの時に付けたまま自分でユーザー車検を受けましたが検査官のツッコミはありませんでした。
僕の車を買ったディーラーではマフラーの音は気にしているようですが、エキマニに関しては何も言われてないのですが、まだエンジン周りではクレームはつけてないので?です。
∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そんなものをもってるんですか?
なるほど~←ぜんぜん理解してません。
ここのディーラーは、遊び心のあるいじり方に全く興味を示しません。
聞いても「U゚Д゚U ハァ?ハイオク入れて3度がなんです?」ってなもんです。
ステアリング交換の相談にものってくれないし。
純正以外受け付けない!っていうかサンバーは見捨てられている雰囲気ですよ。
>バンパー裏のレゾネータ
右側の樹脂のパイプですよね。何人かの人が整備手帳でアップしてますね。
うーん。自分的には今のフィーリングが好きなので、このままがいいですね。特に今は荷物積んで走るので、低速中速トルクはとても必要です。
>純正フィルターと比較して30%吸入抵抗を低減
期待したほどの効果はないです。ハッキリ言って。
交換前が汚れていたので、単純にきれいなフィルターになったため・・。走りがよく感じたのではないかと思います。
そうそう、例のエキマニですが、( ゚д゚)ホスィ…のですが、予算的にキビシイ・・。
そんな訳で、今のマフラーをESTマフラーへ交換しようと思っています。
まだ収穫がいそがしいので、もうちょっと落ち着いたらですけど・・。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
お会いした時に聞いたYHのフィルターですね。
ト○ストのステップワゴンのが流用できるんですか?あ、でもト○ストはもうなくなっちゃったのか・・・。
YHので十分ですよね。それ以上を求めるならキノコにするとか・・。
ただ、疑問なのが吸入抵抗は減らせばいいというモノなんですか?
吸気と排気のバランスとかが気になります。
↑
ふと思っただけです。素人の素朴な疑問でした。
プラグの番数はボクは6番ですね。チャンピオンのイリジウム(安かった)です。6番は純正と同じですよね。
ボクの場合、そんなに限界まで回したり、とかしないのでその微妙なあたりはわかりません。
>そこそこ力があるので、高速に乗るか、3車線道路でも走らない限り回転をあげる必要がないので、6番だとそのうちにかぶってしまいそうです。(燃費重視の走りだと)その弊害をなくすためには、5速でも走るところを4または3で走ることをたまには意識しないと、と言うことになりそうです。(燃費はよくはならない) 平地なら30kmでも5からゆっくり加速できるほど。
このあたりのくだりを読んで、自分なりに思ったことです。
1速落としてエンジン回転があがると燃費悪化につながると理解したのですが、一概にいえないのではと思いました。これまで燃費重視の運転を意識してみて、もろ影響するのはアクセル開度だと思いました。
>平地なら30kmでも5からゆっくり加速できるほど。
たしかに、エンジン回転は低く抑えられていますが、ブースト計を見ると正圧の方へ大きくふれています。ここからは推測ですが、必要な燃料供給量よりも多く供給されているのでは?一段或いは2段下のギヤで走行した方がアクセル開度が低く抑えられ、結果低燃費につながると思うのですがどうなんでしょう?
実走行で試した感じでは、1速高いギヤを意識するより、ブースト計を正圧に針をふらせない運転を意識した方が、燃費は伸びました。1~2km/Lですが。
プラグについても6000とか7000まで回すことが多ければ、番数を上げるのも必要かもしれませんが、純正の番でいいように思います。

さいたま市界隈だと、渋滞していなくても、すぐ先の信号に引っかかるため、早朝か深夜でもないと、片側一車線道路では、一般的に50kmから65kmぐらいしか出せない状況が多いのですが、そういう状況下では、(平坦路)35km出ていれば、流れに5速でそれほど無理なく付いて行けます。(アクセルは、それほど踏み込まないと言うか、それほど踏まない)
流れている道路に合流、または、2車線道路、高速合流時などでは、いっとき6000回転まで、またはそれ以上上がりますが、一時なので。
燃費の悪化には、その辺ではつながらないだろうと考えます。
ただ、仕事の移動だと、ほとんど前者の感じなので、6番熱価だと、いずれかぶってしまい、その状態で 高速でフル加速ってことになると、せっかくいいもの付いても、そのときのために つけたようなものだから・・・。ってところでしょうか?
今日、春日部まで行ったのですが、土曜日で休日ドライバーが多くかなりもたついた状況での移動でした。 やはり、少し温度の上昇を確認しました。渋滞するとすこし油温が上がるようです。バンの場合、停止状態に近いとかなりこもるので、仕方のないことなのでしょう。来年の夏までになにか対策をと思いました。(40kmくらいで動いていれば、問題ない)
きれいな自動車、今日はたくさん見ました。 音が違うと、やはり目が行きますね。
マフラーは、たとえ性能がかわらないとしても、欲しいアイテムではありますよね。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
やっぱ明るいですね!
35.5ミリでもあたるんだ・・。
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
メーカーはどこのキットですか?
バラストの位置は?
配線はバッテリーから引き込みましたか?