
缶コーヒー飲んで一休みしたあと
その3のスロポジ調整を決行。
今回はアイドル調整→スロポジ調整という流れで作業しました。
実作業に移る前に
画像のものを製作。
これはECUによるアイドリング補正をキャンセルさせる為に
バッテリー付近にある緑色の一極カプラーをアースするためのもの。
パーツさえあれば2,3分でできちゃいます。
早速、アイドル調整のためにカプラーと
バッテリーのマイナス端子へ自作コードを接続。
前々から気になっていたことですが
純正タコと社外タコとのずれが200rpm程ある・・・
体感回転数から社外の方があってるような気がするんだけど・・・
とりあえず純正タコで600rpm。
社外タコで800rpmに調整。
その後にスロポジの調整をしました。
今回検証したのは、
スロポジのOK域の中でも
さらにいい部分があるのではないか・・・という前にブログで話したアレです。
早速チェッカーをつけて作業開始。
まずOK域がどれほどあるのかを確認。
KTCのロングドライバーで約半回転ほど。
ということは一番考えられるのはその半回転の中の中間部分が
ベストなポジションではないか?ということです。
早速調整後、試乗。
やはり思っていた通り!
前回もOKが出ていたので
若干ですが低速がよくなりました。
アクセルを煽っても回転がしっかりついてくる感じです。
注:あくまで素人の感覚なので
もしかしたら気のせいかもしれません(爆
とりあえず夜にもうちょっと突き詰めてみたいと思いま~すヽ(=´▽`=)ノ
Posted at 2009/01/31 17:14:37 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ