私たちが所謂「イイ車、楽しい車」と言っている80年、90年代のクルマたち
「今の若者にその時代のクルマの良さがわかるのだろうか?」という疑問から、
若者がその時代のクルマに触れる機会が今、
果たしてどのくらいあるのだろうという疑問に行き着きました。
自分が20歳前半だった10年くらい前は
知り合いがクルマを買った、といえば中古のシルビアだったり180だったりで
走りのスポットにいけばその年代のクルマがわんさかいましたし、
マンガやアニメでいえば頭文字Dや湾岸ミッドナイトが元気に連載していた時です。
街中でもそれなりにいじったクルマを今より沢山見かけました。
それが今やクルマを題材にしたマンガはほとんど無くなり、
街中でもその年代のクルマを見かけることは明らかに減りました。
元々クルマが好きな若者であれば自ずと触れる機会もあるのでしょうが
興味がない人が自分で調べる程に興味を持つまでのきっかけが
やはり少なくなっているのだろうなぁ、とちょっと寂しく思いました。
それにしても本当に街中でFCを見かけることは少なくなりましたね。
その分、良くも悪くも注目度はバツグンですが(^_^;
FCといえば「頭文字Dの白いFCに憧れて!」という人が一時期急増しましたが
今後どうなるか少し楽しみではありますね。
追記:黒いラインが映える前期FCをセンスよく弄ったものは最高にかっこいいと思います。
Posted at 2015/01/21 00:25:11 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ