長方形の箱!?

開封の儀!
どう見てもメール便で送れるサイズじゃないと思われました。
それで、ゆうパックで来たのかと思います。

中身でしょうか?
こんな感じ!

ジャンボヒーター!😲
サイズです。

コードが短い!
延長コードで繋げたら熱くて触れない程、熱さ!🤯😱
1500W以上の延長コードって国内だと、ないのでは?!
溶けたら火事なちゃいますよ。
危険を感じたのでワットチェッカーで計測して見ました。
1027~1070Wぐらいでした。

湯沸かし器を使ったらブレーカー(20A契約)が落ちました。
夏場でなく冬場だったら、やばいかと思いますよ。
寒い中、暖房器具など使ったらブレーカーが落ちます。
気温は27℃
浴槽の水温28℃
浴槽半分の水量で2時間で38℃でした。
まー2時間半~3時間もあれば、あたたかい風呂に入れるかとは思います。
夏でも水風呂に急に入るのは危険ですからね
それと比べた比較ならないほどの満足できるものとなりました。
冬場だと水温が10℃ぐらいですからね。
夏の気温と3倍差!
冬場で使うのは難ありだと思います。
6時間で、ぬるま湯だと想像できます。
ヒーターを2本いれると2倍早くなる思うけど、それも無理です。
1500W以上も使ったらコードが溶けだし火が出て住宅火災となって家を失いますよ。
ちなみに火災保険は古い宅程、出ないから火の元だけは注意なのですよ。
うちの近所でも毎日のように外でウロウロしてる認知症のボケ老人は危いです。
最悪、火事になる前に老人ホームなり施設なり早めに入れてやったほがう無難ですよ。
うちのほうだと高齢者が多いから老人ホームは平均200~250人待ちだそうです。
お早めに子と親で相談し見学や予約だけもしといたほが無難ですよ。
こっちは安いけど、あっちは遠いとか、その中から探すだけだけでもかかるものです。
あっ後は皆が気にする電気代‼😅

特に冬場は待時間も電気代も3倍は行くのではないかと予測です。
給湯器のメーカーで、どこが良いのかはモデルチェンジの激しいメーカーや故障するメーカーも避けたほうが無難です。
国内トップはノーリツトやリンナイでしょう。
内容的に長府あたりじゃね?
ノーリツ 耐久性に関して記載が見当らないですね~

リンレイ
初期不良なら、うちもあったことあり。
1年後の同じ故障が起きたことが!
水温が下がらなくなります。
10年後はボタンオフへしても約1分間止まりません。💣

長府い
耐久性が高いって!😲
不人気?!。😅
昔、自分もカーステが流行った当時はパイオニア、ケンウッド、ソニー、JVC、などあったのですが、その中で故障あったのはソニーの液晶が暗くなる。
ケンウッドはイルミネーションが欠ける。
パイオニアはスピーカーが破ける。
その当時、元営業マンからもケンちゃんは故障するって聞いてしまった話です。
目立たないJVCは15年故障なしのままで手離しましたが...
見た目が不人気っぽいやつのほうが耐久性が高くね?😆
それって、どういったことなんでしょうね?🤐
ちなみに給湯器の見積もりが、まだ出ておりませんからね。💣
故障したのは15日に日曜日 💣
祝日明けの火曜日~営業
その翌日に見積もりへ
翌日に、その請負工事業者が来ました。
その見積もりが早くて金曜だったとして頼んでもメーカーさん土日祝21~23日まで休みでしょうからね~
給湯器が故障は時限💣!
日程の組み合わせなど含めると風呂が入れない日は2週間は続くことなります。
水風呂のまま入るのも危険ですからね。
恐ろしや!
今しか使わない商品ですが、すぐ買って正解でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/09/20 01:02:59