うちのケースだとftpmでTPM2.0が使えるようなったのものです。
こちらのやり方と、まーBIOS設定以外は同じです。
CPUのサポート対象外のブロックは外れたので、どんどん進んで行けます。
レジストリ(管理者)は..
こんな感じ!

あっ!辞めるなら今のうちですよ!⚠️
超警告文が出ます。

ん~うちの見方だと、こんな感じ!
Windows11proのOSソフトのプライスはアマゾンで2万5千円の高額商品ですからね。💸💸💸
アップグレードは無償だから続行だよ。😁
不具合出たなら元へ戻せばいいこと!
来年の10月頃はWindows10はサポート終了ですからね。
1年なんて、あっとい間ですよ。
事前に最低動作確認だけでもするべき!だと思ったこです。
Windows10へ戻すのは10日以内なら間に合います。
個人的には、もうっちょと長くして欲しいですが...
10との違いは...
例えばボタンの入りは中央下です。
最近のパソコンは画面がワイドで大きいから中央にしたのじゃないかなぁと思われますね。
他は慣れるまで20~30分も動かしてりゃ自然に慣れます。
配置が変わっても問題なさそうでした。
グラフィックカラーで見分けできるようにしてるのでしょう。
例えば電卓とか文字盤が白でイコールが青。
10の時よりも大きいですね。
色ワケで使いやすなるように開発されたのでしょう。
もう一つ注意ありです。
インストールしたのはWindows11 バージョン23H2です。
秋頃に大型アップデート版 24H?が出ます。
メモリ16GB、CPU SSE 4.2対応でないとアップデート出来ない可能性あり。
これに関しても16GB対応マシンでしたから問題なし!
ちょっとだけトラブリました。
CPUが全開状態のまんまですよ。
2.2GHzのターボブーストのまんま!
電力の無駄と発熱による暴走する可能性!
Windows10だとバランスでも問題なかったのですが?
Windows11だとCPUが全開ですよ!
CPUがサポートされてないからしゃーね?!
こちらは電源の管理→省電力モードにて解決!
しばらく使って見たけど、このままでも良さそうです。
メモリだけアップグレードしてやれば次の大型アップデートでも使えますからね。
但し10日間過ぎてしまうとWindows10へ元へ戻せなくなってしまいますからね。
このまま使うかのかは10日まで様子見ましょう。
結果は以上です。
Posted at 2024/08/16 01:55:42 | |
トラックバック(0) |
Windows | 日記