
んもー、めっちゃ初歩的なミスでまたしばらく
エリシオン動かせんくなっちゃった。
やっぱ素人がいじるとダメね。
恥ずかしいけどその記録をば。
オルタネーター無事交換後は快調に走っていたエリシオン。
しかし数日後、ふと仕事中に思い出した。
「あれ、あのボルト締めなおしたっけ?」
オルタネーター取り付け作業当日、
オルタ裏側のバッテリーから繋がるコードを留める12mmボルト、
1度締めたが束ねたコードを留めるピンがハマらず、
ボルトを緩めてコードの角度を変えてみたらピンがハマった。
この時点で気温30度越えの中、4時間超、意識マリリン・モンロー。
そのままオルタ本体を固定、ライトやらバンパーやらを戻し
フラフラになりながらも無事(?)作業終了に喜びの舞♪
ププッピドゥーー♪(~ 'ω' )~
そして数日後のその思い出した日、
仕事終わりに会社の駐車場の暗闇で灯りを照らしながらボンネットを開け、
エンジンとバンパーのクッソ狭い隙間に腕を突っ込んで確認。
ビンゴ。
ユルユルやん。そのボルト自体はゴムカバーで
覆われてるのでなんとか脱落は免れていた。
ゴムカバー自体も被せ直した記憶はないが偶然キッチリ被さってくれていた。
オルタ本体をはめた時に構造的に(コレは見てんとわからん)偶然ハマったみたいね。
しかしまぁ、よー思い出したなぁ、ワレ。
んでそん時は全然見えない中手探りでスパナでなんとか締め直しましたよ。ええ。
ほんでまた昨日、買い物から帰って今週末のキャンプ(予定)の準備がてら、
そのボルトを今度はメガネレンチでもっかい増し締めしようと
ボンネットを開け、おもむろに手を突っ込む。
「パチン!」
やっちまった。
オルタのB端子にハマったメガネの反対側をエキマニに見事にタッチ♡
恋の花咲きましたよ♪(何年生まれwww)
そう、基本中の基本、バッテリーのマイナス端子を外すのを忘れていた。
増し締めは完璧に出来たものの、やはりキーを捻ってもエリシオンは無反応。
はい、メインヒューズぶっ飛ばしました。
ง'ω')ڡ≡)`Д゚);、;'.・”
「会社駐車場スパナ編」の時はしっかりマイナス端子外したんやけどなぁ。
そんで普段はヒューズとか見んもんやから必死であれこれ探って
ネットでもみて(これがまたあんま情報がない!)
やっと分かったメインヒューズがこちらでございます。

フツーの平形とかやなく、大事に大切にネジ止めされておられます。
120A側がお見事にバッチンこ切れていやがるぜ。
なんか見たことない形やったからすぐに分からず、型番も不明、
書いてある数桁の英数字を入れてみてもヒットせず。

それでもなんやかんや探していったら出てきたコイツ。

「38231-SFE-J01」という品番。
ホンダゴールドウィングやRBオデッセイと同じものっぽい。
フツーに通販で売っていたのでとりあえずポチ。
送料込みで1500円弱。あかんかっても痛い額ではない。
とりあえず届くまでまたしばらく息子ちゃんのクルマで通勤。

すまんのう~。
さて、取り付け後はうまくエンジンがかかるのか、
エリシオンちゃんは反応してくれるのか、
追って沙汰するよ!
\\٩( 'ω' )و //
p.s.
週末のキャンプは無事キャンセルとなりました。ふぁっきん。
ブログ一覧 |
エリシオン | クルマ
Posted at
2019/09/16 16:15:13