ということで、今回はお伊勢参りリベンジ🙏
仕事終わりの相方さんを運転手にして(笑)
夜遅くに高速とばして〜伊勢神宮近くで一泊。
朝早くから参拝へ。
今回も盛り込みツアーなので、時間の都合上
内宮のみのお参りで。
前回に1日かけて全部お参りさせてもらってるので、外宮は我慢。

雨が止んで良かった〜。
宇治橋を渡って

五十鈴川

早朝なので、ほとんど人がいなーい!
こういうのも気分がいいですね😊

雨上がりで何だか神秘的✨

内宮(皇大神宮)
天照大御神をお祀りしています。
何度お参りしても気持ちがいいものです。
毎度の事ながら(笑)時間がありません。
次はすぐ近くにある
猿田彦神社へ

猿田彦大神はものごとの最初にご出現になり万事最も良い方へ(おみちびき)になる大神様。

人生のみちひらきの神様です
最近はコロナ対策として御朱印を記帳ではなく、紙で配布されてる所も多くなりました。

同じ境内にある、佐瑠女神社ともお参りさせてもらい、御朱印頂きました!
次に目指すは
〜お伊勢参りはまず二見浦にて浜参宮〜
二見興玉神社へ

夫婦岩です。
こんな近くで見れるとは思わへんかった😄

二見蛙と夫婦岩👍
めっちゃ蛙だらけ
こちらの御朱印帳

蛙と夫婦岩です
はい!次行きます💨💨
志摩まで下って、パルケエスパーニャのポイントだけGET!!
山越えて、松坂城跡と松阪牛😍を目指します🚙🚙🚙
とんでもないピンポイントのゲリラ豪雨の中、頑張る我がタント君🚙🚙🚙
松阪駅近くの「牛銀」へ人生初松阪牛を食う!

密かにご当地牛を食う!を遂行中

松坂牛旨ーーい!!

焼き肉丼は味付けも最高👍👍
お腹いっぱいになった所で
松坂城跡
蒲生氏郷によって築城
天守閣や櫓もないけど、立派な石垣は残っています!
こちら石を積みやすいように表面をノミで荒削りに加工して形を整えてから積み上げる工法。
打ち込みハギの石垣
高さのある石垣ですね〜。
自然の石をのそまま積み上げた野面積みの石垣。

算木積み
石垣の隅に使われる工法で、長方形の石材を長短交互に積み上げていきます。
時代の違いが石垣だけでも分かるんですね〜
次は津城へ!

津城は築城の名手、藤堂高虎によって築城
今は公園になっていました。
藤堂高虎といえば、20以上の築城に関わり日光東照宮の大造替えにも携わったとか。
藤堂高虎といえば、伊賀上野城でもあった
高い直線的な石垣造りが特徴

石垣にある、私の大好きな勾配がない直線的で高さを求める石垣造りが好きな藤堂高虎🏯🏯

藤堂高虎像もありました
7度主君を変えねば武士とは言えぬ!
君主をコロコロ変えるのはどうなの!?とも思うけど、それだけ時代の情勢に敏感だったのでしょう。
まだ行く予定があるので次へ🚙🚙🚙
鈴鹿サーキットのハイドラポイントGETして、三重県観光名所コンプリート🎉
伊勢国鈴鹿山系の中央麓にある
伊勢の国一の宮、猿田彦大本宮
椿大神社
猿田彦大神を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀られています。
内は美しく
結婚式も出来るそうです。
ここへの一番の目的は

火の鳥とコラボした御朱印帳
他にもう1種類コラボした御朱印帳ありましたが、女子なので(笑)こちらに。
目的達成✨✨✨
最後の目的でもある、赤福を買って京都へ帰りまーす
その2へ続く…
Posted at 2020/08/29 01:28:21 | |
トラックバック(0)