• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nkzyのブログ一覧

2024年08月08日 イイね!

雑感

981ボクスターGTSが納車されて気がつくと早一ヶ月。

夏の日差しが厳しすぎて、なかなか車に乗る機会を作れておりません。
(夏休みで子供達が一日中家にいるってのもありますが。。。)


981ケイマンGTSとボクスターGTSに乗ってきて現在感じている違いをちょっとだけ書いてみようと思います。

まず、一番の違いはシャシーの剛性。

当たり前ですが、クローズドタイプの車とオープンタイプの車ではその車の作りから剛性感は全く違います。
ケイマンを先に乗ったってこともありますが、ボクスターはケイマンほどコーナーでコマの様にくるくる回る感覚はありません。いや、ボクスターが初めてのMRの車だったら感じるのかもしれませんが、ケイマン→カレラT(リアアクスルステアリング付き)→ボクスターと続くとその独特な感じが薄れているといった感じです。
そう考えるとカレラTは想像より曲がる車だったんだと思います。

ただ、オープンといえどさすがはポルシェ。
車体が歪む事は通常運転では皆無。そこは心配する必要はなさそうです。


続いて、馬力。

ケイマンは340馬力で、ボクスターは330馬力。
ここは車の性質の違いもあり体感として大きく感じる部分はありませんが、今後乗り方次第によっては少し感じる部分も出てくるかもしれません。

トルクに関しては、ボクスターの方が最大トルクだとやや劣る感じですが、それよりも今回はPDKだからか発進ではそれ以上の差を感じる気がします。

いや、カレラTを挟んでるからそっちとの差を感じているのか。
段々よく分からなくなってきた。。。


最後に音。

これは音自体の差ではく、あくまでボクスターの良さですがやっぱりオープンで聴く981のサウンドは格別です。ケイマンでは窓を開けて楽しんでたものを屋根を開けて楽しめるのはほんとに気持ちいい。
4000回転辺りから音色がどんどん高くなっていくあのサウンドはやっぱり自分が好きな音だと再認識できました。
(ハブリング音があんなに大きいものとは思っておらず、時折後ろから銃撃された感覚になるのもこれまた一興ですw)


今回PCの対応も一つ変わっていたことがあり、以前は頼めば純正品以外のドラレコを取り付けてくれてたのですが、システム上の制約からこれから自分が通うPCでは純正のドラレコしか付けることはできなくなったみたいです。

そういった事もあり今回ドラレコはDIYで取り付けたのですが、久々のドラレコ設置で何も考えずに取り付けたら接着面の裏側に気泡ができていてそれが外からはっきり見える状態に。

見れば見るほど気になってしまい、今回はこれを購入。



これは、以前お世話になっていたVW/Audiを専門に扱っているマニアックスさんというお店が出しているドラレコの接着面を隠すシールで、これをフロントガラスの内側に貼り付けて、その上にドラレコを取り付けることでかなりスタイリッシュになりました。

気づけば立秋。
早く秋が来ないかなぁ。
Posted at 2024/08/08 08:39:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月18日 イイね!

この度、911から乗り換える事にしました。

事の顛末を時期を追って書いてみます。

5月後半
PECTOKYOでGT4RSに乗る。

車内に轟くNAエンジンの爆音に自分が欲しているモノを感じる。

気が付くとカーセンサーでNAエンジンの車を眺めだす。

GT3を考えるも嫁は羽付きの車はあまり好きではない。
TPは高杉なので手が出ない。

以前からオープンに乗ってみたかった事もありこっちの線も考え始める。

6月上旬
たまたま担当がいるPCの認定中古車にあった718ボクスターGTS4.0を見に行く。

エンジンをかける。
いい音だったので心が揺らぐ。

担当に以前乗っていた981もいい音だった事を話すと、718と981ではやっぱり音が違うと言われる。(騒音規制の影響は少なからずあると。)

981ボクスターGTSを探してもらうようにお願いする。

奇跡的に低走行の個体が見つかる。

911を降りることを決める

プレ値覚悟で申し込む。

イマココ

といった感じで次期趣味車は981ボクスターGTSとなる予定です。
(まだ申込金払っただけなのでキャンセルできるけど。。。)


911に関して自分が感じたことを少しだけ書きます。

カレラTは非常にバランスの取れた素晴らしい車だと思います。
ファースト911としてこの様な車に乗ることができたことはほんとに素晴らしい経験でした。

あえて気になる点を挙げると、車体のサイズとターボエンジンの最後のひと伸びの2点でしょうか。
車体のサイズに関しては、みんともさんも時折つぶやいていらっしゃいますがちょっとだけ大きい。ほんとちょっとだけなんですが、そのちょっとがどうしても気になる。ここは今まで乗ってきた車によるのかもしれません。ターボエンジンの最後のひと伸びに関しては常用域ではそこまで踏むことはないので気にならないのですが、そこに至るまでの加速感がNAを感じさせる直線的な伸びなだけにちょっとだけ物足りなさが残る。ただし、ターボエンジンなのにNAらしい加速を作り出せるポルシェのこだわりには感動しました。本当に凄い。
それと今回はあくまで軽量化を意識してリアシートなしを選んでみたものの、それだったら2シーターでも良かったかもと思ったのも今回の次期候補車を考える一つの要因となりました。

年齢的にもこの911があがりの車とはいかないと思うので、色んな車に乗ってみたいと思います。
でもやっぱり911は偉大。そう思わされる1年間でした。




Posted at 2024/06/18 20:44:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月22日 イイね!

NA回帰!?




911を購入した特典を使ってPEC TOKYOに行ってきました。

以前に食事やポルシェフェスティバルで訪れた事はあったので3度目の来館。

9時のドライビングプログラムを予約していて、30分前までにはと案内状に書いてあったので8:15に到着するもオープンは8:30と書いてありました。

ちょっと食い気味に到着した自分が気味悪かったのか、受付の優しいお姉さんがその時間にそっと入り口のドアを開けてくれました笑





中ではレーシングイエローの992タルガや、





素敵な色のGT4とGT3RSがお出迎え。





この辺のダクトのフィンを見ると細部までほんと良く作り上げられてるのが分かります。





可変式のウィングとか乗ってしまえばもはや良く分からん様な気もします。

素敵な車を眺めつつ、気がつけばプログラムの開始時間に。

そして本日のドライビングプログラムで選択した車はこちら。






もう少し寄ってみると、、、







そうです。

GT4RS。

購入特典で選べる車種の中で一番目を惹かれる車がこのGT4RSだったのでこの車にしました。(追い金は発生してます。)


4.0L水平対向6気筒の自然吸気。
992GT3由来の4.0Lエンジンを積んだ500psのモンスターマシン。

スワンネックのGTウィングに近づいただけでヨダレが出そうでしたが、そこはグッとこらえてインストラクターに言われるままに助手席に乗車。

各セクションにおいてはインストラクターのデモがあるのでその時だけ助手席に乗って、それ以外のところでは自分が運転を担当。

GT4RSは噂に違わず、車内のエンジン音は爆音でした笑
特に3000回転を過ぎたあたりから音が一気に変化して、音域が一気に1オクターブくらい高くなります。直線的な加速と相まって非常に快感でした。

992のターボエンジンと比べると最後のひと伸びが全然違っていて、自然吸気エンジンの素晴らしさを久々に思い出しました。
やっぱりNAはイイ。。。

定常円旋回やスラロームに加え、木更津の地産地消を目指した素敵なお食事など色々な非日常な体験をして、素敵な1日になりました。







帰り道に気づいた事。

992のターボエンジンは確かに最後のひと伸びは物足りないものの、5000〜6000回転までの伸びは自然吸気の伸び方そのもの。
ほんとに良くできたエンジンだなと改めて気付かされました。



992.2も発表間近。
一部グレードによってはNA回帰もあるのでしょうか。
非常に楽しみです。















Posted at 2024/05/22 18:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月24日 イイね!

第一回車検

第一回車検cx8も早いもので新車購入から3年が経ちました。

1回目の車検を迎えるに当たってこの3年を簡単に振り返ってみたいと思います。



キャンプ道具が普通に載り、かつ両親が地元から来た時も乗れる様にと6人乗りのLパケを購入。


最初の一年目はキャンプや家族旅行に行く機会も多く、cx8の活躍の機会も大変多かった気がします。






2年目はキャンプの日数は減ったものの、母親達を呼んで神奈川から黒部、白川郷まで旅行に行ったりとこれもまたcx8の醍醐味を味合う事ができたと思います。









3年目になってからはなかなか家族の予定が合わず、また両親達も歳をとって足腰が弱ってきた事もあって、遠方からわざわざ我が家まで来る機会もすっかりなくなってしまい、cx8の活躍の場はもっぱら冬のスキーだけとなってしまいました。



非常に万能なcx8だと思いますが、ちょっとだけcx8のネガな部分に触れておこうと思います。

まずレーンキープアシストが微妙。
なぜかラインギリギリまで粘ってから急な切り返しのハンドル入力が入るのでかなり荒い挙動になります。放っておくと右へ左へとふらつきます。

それからオートハイビーム。
これはかなりイケてません。対向車がいても普通にハイビームが解除されず慌てて手動で解除する事が多々あります。その切り替えが面倒なので現在はオートハイビームは設定せずに必要な時に手動でハイビームにしています。


といった感じでネガな部分もありますが、総じて乗り心地の良さ、駐車場で悩むことのないボディサイズ、6人乗れるSUVにしては締まったデザインが飽きを感じさせないので、もうしばらく乗り続ける事になりました。

ちなみに第一回の車検費用はメンテdeパックに入っていたので法定費用のみ。(7諭吉弱)
あと2年は乗ると思われるのでメンテdeパックを延長していこうと思います。


最近は車の値段も上がってきて次期候補車選びも難航するのが目に見えているので、じっくりと考えていきたいと思います。

Posted at 2024/04/24 09:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月28日 イイね!

慣らし運転

の締めくくりに榛名山へと行ってきました。
ソロツーです。








ポルシェ関係でお知り合いになった方のお店でお昼ご飯を頂いてからの山登り。

今日は天気も良くてドライブ日和。








伊香保温泉側より榛名湖へと向かいます。


頭文字Dの舞台となったのもうなずける、程よい勾配と連続ヘアピン。慣らし運転の仕上げも兼ねて、しっかりと車の左右に荷重を掛けながら山道を駆け上がりました。

以前乗っていたケイマンと同じ感覚でコーナーに入っていきますがそこはMRとRR、全然感覚が違います。
リアアクスルステアリングが付いてるので、コーナーの入り方は似てるんですが、回り方が全然違います。回転の中心が違うのとコーナーを抜ける際のトラクションの掛かり方が違うんです。


当たり前と言えば当たり前の話ですが、あくまでコーナーを回るだけだとケイマンの方が回りやすいです。ただケイマンは軽さゆえにちょっとした段差や凹凸の挙動が怖かった記憶が残っています。


逆に911の安定感は抜群。ちょっとした段差や凹凸はものともせず、コーナーの立ち上がりではお尻からグイグイと押し出されていきます。それでもお尻が振られる感じがしないのは992の進化したところなのかもしれません。






さて、順調に榛名湖を抜けてその先の裏榛名に向かったのですがこの道は快走路。ヘアピンというヘアピンはありませんが、程よい曲率のコーナーが続いていてどうやったら上手く走れるのか考えながらダウンヒルを駆け下りました。






走行距離333km。
長距離とは言えませんが、この距離を走っても全く疲れないのはツーリングに特化した車だからなのかもしれません。
(ケイマンから乗り換えた自分にとっては911はシートを後ろに倒せるのがほんとにありがたいです。)


いや、それにしても車の素性が少し分かっただけでも大きな収穫のあったソロツーでした。

Posted at 2023/11/28 23:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frogさん 羨ましい悩みです笑」
何シテル?   08/09 14:29
nkzyです。よろしくお願いします。 VWティグアンからCX-8に乗り換えました。 冒険をしないタイプの人間でしたが、ある日突然ポルシェのディーラーへ行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
ティグアンからCX8に乗り換えました。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
7/10に無事納車となりました。 初のオープーカーライフ楽しみたいと思います。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
生産完了。 2月に枠を頂き、3月に仕様決め。 5月に生産開始。 8月末に納車予定。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
981ケイマンPDK→981ケイマンGTS MTに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation