• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nkzyのブログ一覧

2021年03月08日 イイね!

ティグアンの後継車

昨秋にティグアンの6年目の点検に行き、そこでブレーキ関係の交換がそろそろと言われ、少しずつ買い替えを検討し始めていました。


この3月に少し仕事が暇になった事もあり、乗ってみたい車含め色々と試乗してみました。


アウディ、メルセデス、ポルシェ、ランドローバーと各ディーラーを回って気付いたことはサイズと金額がなかなか折り合わない。


GLB、新型Cクラス、ディフェンダーは個人的にかなり興味はありましたが、4人家族でキャンプにスキーにと各方面に出向く我が家としては、これらの車だとどうしても手狭になり、今後子供達が成長する事も考えるとサイズ感は物足りないのも分かっている中で、輸入車でサイズを求めると1000万前後を考えないと理想には近づけないと気付きました。
(奥さんにステーションワゴンはないと言い切られたのもありますが、、、)


そんな中、唯一国産車で可能性があるかなと入ったお店がマツダ。


そして試乗しました。


CX-8。


想像以上に理想に近く、ティグアンと比べると安全装備は雲泥の差。

しかも、昨年12月にマイナーチェンジしてデザインもかなり良くなってる。
奥さんもこれなら幅もティグアンと一緒だし運転には困らないと好感触。


しかし、自分の中ではどうもマツダのディーゼルのフィーリングが合わない。
トルクフルな走りをイメージしていたものの、ガソリン車に比べると低速時のもっさり感が自分の走り方にあわない。
(ディーゼルに関してはメルセデスは秀逸すぎて文句の付けようがなかったのは覚えてます。)


念のためガソリン車を試乗させてもらうともっさり感は全くなく、これなら運転でストレスを感じることはないと判断し、本日NAモデルを成約してきました。


先代のティグアンからだと安全装備から車内の装備までかなり時代が進んでいて、これが今の車の標準という事に驚かされました。


納車までは恐らく2ヶ月くらい。


しばらくティグアンとの最後のドライブを楽しみたいと思います。



追記:
メルセデスで新型Cクラスの話をした時に新型Sクラスの話になりカタログもらったんですが、そのカタログの手触りが滑らかすぎて半端なかったので捨てられません。
いつか乗れる事を夢見て仕事頑張ろうと思います笑





Posted at 2021/03/08 20:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月18日 イイね!

PADM修理完了

先日走行中に出たPADMの修理をやっとPCにお願いして昨日完了しました。

今回は12ヶ月点検並びに2年保証への加入、重ねてPADMの修理も依頼したので想像以上に金額は跳ね上がりましたが、こういった修理はやはりPCの方が何かと安心感もあるので頼んで良かったと思います。

久々に何も警告が出ない状態で走れるのはほんと気持ちがいいものです。
(PADMは警告が出ても走行可能でした。)

今回マルチファンクションディスプレイがリセットされていたため取説見ながらセッティングしましたが、普段触らない部分を触るのは楽しいですね。


来年はタイヤ含め色々と交換の予感がします。


一年間頑張ろう。。。笑
Posted at 2020/11/18 20:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月21日 イイね!

秋の訪れとGLB

すっかり朝晩は気温も下がり、日々秋らしくむしろ冬の足音さえ感じる今日この頃です。


先日クルマ仲間の友人とその友人が探している中古車(もしくは新車)を見にメルセデスに行ってきました。


以前その友人とヤナセでCクラスのカブリオレを見に行った事はありましたが、メルセデスできちんと接客してもらうのはほぼ初めて。今回はシュテルン系列のお店でした。

敷居が高いのかと思いましたが、出てきた営業の方が我々とほぼ同年代か少し若い男性でとても好感が持てました。


自分はティグアンの次の車もぼちぼち探したいとは思っていたので最近出たGLBを見せてもらうことに。
今回見せて頂いたのはGLB 200d。


外観は都内で一度見たこともあり真新しい感じはしませんでしたが、ティグアンに比べると全長が長くその他はほぼ一緒といったところ。


トランクを開けてみると意外と奥行きがあるというか、3列目のシートを倒せばそれなりに広く、2列目はかなり足元に余裕があるので2列目を前にスライドさせれば荷室はほぼ問題ない広さでした。
(ただキャンプ行くならキャリアは必要な気がします。)


いざ、運転席に移動するとインパネの進化の素晴らしいこと。


ナビから運転席前のメーターまで一枚のパネルになっていて、何から何までデジタル仕様。


ナビはセンターコンソールにある、マウスのようなもので動かせますが、今の時代はフリックは当たり前、指の動きで違和感なく拡大縮小まで操作できます。


運転席前のパネルですが、初見の自分にとってはやや情報量が多く、目がキョロキョロ動いてしまいましたが、恐らくスマホと一緒で慣れれば問題ないレベル。
むしろこれから先はこういった車が増えてくるんでしょうか。


車内で色々と話を伺っていましたが、試乗できるとの事だったのでそのまま試乗に出発。


実際にメルセデスを運転することは初めて。
感じたことをありのままに書こうと思います。


まず、シフトノブ。


まさか、ウィンカーのレバーのところにあるとは気付かず必死で探しました笑


これは最近のメルセデスだとあるあるでしょうか。
メルセデス初心者の方は通る道なのかもしれません。


ウィンカー型のシフトノブをドライブに動かしていざ出発。


走り出しはディーゼル車ということもあり、トルクは申し分なく、緩やかな坂道だとほぼアクセルいらないんじゃないかといったところ。


ハンドリングはティグアンに比べるとやや遊びがありましたが、メルセデスはタイヤの角度が他のメーカーよりやや切り込めるらしく小回りに関しては全く問題なし。


乗り心地は地面の凹凸はうまくいなされている感じで後ろに乗っていても快適。
ややブレーキはクセがあって突然グッと効いてくるような感じがしましたがこれは慣れの問題かと。


モードをコンフォートからスポーツにかえて走行してみると先程言っていたハンドリングの遊びがなくなり運転しやすくなりました。


今回は住宅街の中を試乗したのでそれ程色んな事を試せた訳ではありませんが、総じて日本の道路事情にはかなり適していて乗りやすい車だと感じました。


個人的には次の1台の第1候補になりました笑


それ以外の情報としては安全性の機能は標準でかなり高いものとなっていること、オプションはあまりないのでフルオプションつけてもプラス140万くらいと言われました。


ただ売れに売れていて、今発注しても来年の6月の納車。2WDの方は受注を中止していて今予約発注できるのはまだ発表されていない4WDで値段は20〜30万程あがるとのこと。
在庫車に限りまだ2WDでも買えるようですが、それも弾数は残り僅かとの事でした。


うーん、悩ましい。


もう少しコロナが落ち着いたら奥さん連れて試乗に行こうかと思います。。。


その後は久々に都内に出て外苑前にて記念撮影をして夕飯を食べて帰りました。










981caymangtsの方は最近では3000回転を超えた辺りからの吹け上がる音がほんと官能的だなと感じる様になりました。
20000キロを超えて少し熟成してきてるようにも感じます。
来月の6年目の点検をしっかりと受けてこれからもまだまだ乗っていきたいと思います。



さて一気に秋も深まり絶好のドライブシーズンになってきました。


また色々なところへいけたらと思います。



Posted at 2020/10/21 15:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月07日 イイね!

行きたかった場所

先日平日に休みができたので行ってきました。


信州ビーナスライン。


981cayman gtsに乗り始めてから、色んな所に行きたいなと思いながらも、なかなか遠出も出来ずにただただ車を眺める日が多かったような気がしますが、やっと行きたかった所に行くことができました。


その日は運動会の振替ということもあり息子と2人で男旅。

日帰りだったので速割のドライブプランを使っていきました。
(GOTOも日帰りのドライブプランで使えるようにして欲しい、、、。)






最初の目的地は女神湖。


天気は秋晴れ。


ここに車をとめて一周ぐるりと徒歩で回れるようですが、体力を温存するために写真を少し撮って移動。











そこから車山高原の方へ向かいました。

ほんとに天気も良く気持ちいい。

空も秋の雲って感じでとても綺麗です。





車山ではドライブプランに4000円分の金券が入っているので、それを使ってリフトに乗りました。

写真は中腹までリフト乗った後に下山する時のもの。

雲の影響で太陽の周りに虹が🌈





ちょうど時間もお昼になったので長門牧場へ。






ここでは牛を目の前にビーフシチューを食べ少しやるせない気持ちになりましたが、デザートのソフトクリームが濃厚で絶品。

気分もリフレッシュできました。

(ご飯の写真も撮らず車の写真ばかり。。。笑)

店員さんの話だと前の日はガスっていて、全く周りの景色見えなかったとのこと。
ほんと今日でよかった。


そこから午後は美ヶ原高原美術館まで移動。












交通量も少なく(どちらかといえばバイクに乗ってる人が多かった)、とても快適に山を登れました。

登りで高回転まで回した時のエグゾースト音はほんとに痺れます。


最高の景色に後ろ髪を引かれながら下山。






諏訪湖にちょっと寄り道をして帰り道の中央道へ。


途中息子が行きたいと言っていた小淵沢駅へ。






息子曰く、ここは小海線の始点終点で〜、標高も高くて〜、〇〇って電車が来て〜・・・、もう知識量が豊富すぎて私には全く訳が分かりませんでした。


ここから再び中央道に乗り直し帰路に着きました。


この日は中央道も東名も事故渋滞。


すでに左足は長旅でパンパン。


その痛みに耐えながら何とか帰宅。






今回のトリップメーター。

1日でこんなに乗ったの大学生ぶりですね笑


でもほんとに天気が良くて最高でした。


次はどこに行こうかな。

Posted at 2020/10/07 07:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月08日 イイね!

忘れていたもの

今日は1日空いていたので、昨日の夜から色々とドライブプランを考えていましたが、明日に健康診断を控えている事を考慮し、ドライブかつ運転を兼ねて良いところがないかと探していたところ発見しました。


高尾山。


高尾山は1度家族で行った事はありますが、ケーブルカーの入り口までで登ったことはありませんでした。

しかも人生初の登山。

服装とかはいつものウォーキングの用意で良さそうだったので身軽な感じで出発しました。






到着時は天気は晴れ。気温は30℃ないくらい。


事前に調べていた6号路から登山を開始。









この道は木陰が多く、しかも沢沿いのため体感気温としては25℃くらいととても気持ちの良い登山道となっています。


徐々に山道も険しくなり、山頂に近づいたところで最後の難所。





地獄の階段が〜。


この階段はほんとしんどかった。
200段くらいはあるそうな。。。


この階段を何とか登りきり無事山頂へ。





標高は全然高くはないとはいえ、初めての登頂の感想は、


「最高!」


その一言に尽きました。

山頂では心地よい風が吹いていて、それもまた気分をあげてくれました。


しばしの休憩を挟んで下山。


帰りは1号路。


薄々わかっていましたが、下山の方が足と膝に負担が大きくかなり辛かったです。

でもその途中で展望台があり、遠くは横浜の街まではっきりと見えました。





写真で見ると分かるように、普通の風景でした。

でも何故か引き込まれて、その場にたたずんでしまいました。


おそらく外出自粛が始まってから、長い事こう言った景色や風景を見ていなかったので感動したんだと思います。


自分が忘れていたもの。


それは「感動すること」。


SNSやYouTubeも面白いけど、やっぱり直に見て、聞いて、触って色んな事に感動できる日々が早く戻ってきて欲しいと思う今日この頃です。













Posted at 2020/09/08 21:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frogさん 羨ましい悩みです笑」
何シテル?   08/09 14:29
nkzyです。よろしくお願いします。 VWティグアンからCX-8に乗り換えました。 冒険をしないタイプの人間でしたが、ある日突然ポルシェのディーラーへ行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
ティグアンからCX8に乗り換えました。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
7/10に無事納車となりました。 初のオープーカーライフ楽しみたいと思います。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
生産完了。 2月に枠を頂き、3月に仕様決め。 5月に生産開始。 8月末に納車予定。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
981ケイマンPDK→981ケイマンGTS MTに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation