• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

o2k7のブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

アクリルスポイラー?ディフレクター?

アクリルスポイラー?ディフレクター?ちょっとイメチェンです~





アルミ製チビリヤスポイラーから、5ミリ厚アクリルスポイラーに交換してみました~
(また、つまらぬものを😁)





2年半ぐらいまえに作ったのですが、何処に保管したのを忘れてガレージ内を探していると出できました🧐(過去の失敗作と同じ場所にあった)


失敗作といえば自作アクリル製レーシングスクリーンで、
フレイザー用とうのは、市販されてなくて…

無いなら、作ってしまおうと🤔


現在フレイザーに使用しているのレーシングスクリーンは、4作目でスカットルの横まで曲げ込んであるタイプです😃





初作目横まで曲げ込み無し
2作目横曲げ込み中で割れた❗️😱
3作目は最後の曲げでバキッと😓

4作目で、なんとか形になってますが~傷を付けないように加工するのが難しいですわ~
電気ストーブで温めて、軍手で触った時の跡が残ってます~😅





視野性はとても良い感じです。
(2年半使用してますが割れヒビ無しです)





専門的な工具は何も無く、アクリルのカットと、大まかな整形は、ハンドグラインダーで、仕上げはペーパーサンダーと耐水ペーパー、曲げは電気ストーブ(カーボンヒーター)です。


スクリーン比較





まだ材料が有るので次造る時は、更に良い物を~ですね😃。







Posted at 2022/08/14 00:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月12日 イイね!

とりあえず バラしから🔧KFVEと4AG5バルブ

とりあえず バラしから🔧KFVEと4AG5バルブ4月初旬 通勤快速エッセターボ号 エンジンブロー

総走行距離113542㎞

ブローの原因は コンロッド子メタルかも? (多忙にて途中でエンジンばらすのを止めてしまったので後日にでも)

NAのエンジンにボルトオンターボ
それなりに、リスクは覚悟していたが😓

2月に車検を受けたばかりなので、治しますか~🤔
速攻で降ろす💦





たまたま5万キロ台のKFVEエンジンが3万諭吉でGET✌️





オイルパンを含め、ターボのオイルライン冷却ラインを総移植、ホース類は、汎用品の耐熱耐油耐圧を調べて調達

ついでの法則でクラッチは、流用強化定番のコペン用


←左コペン用です

さらについで、フライホイールは
純正を削り軽量化








バランスどりは2輪用ホイールバランサーで。


またついでにミッションオイル漏れも治しました~(これがまた、全然ついでではな~い😅大変でした💦)

ドライブシャフトのオイルシールは当然ながら、シフトリンケージオイルシール(一番厄介でM/Tのお釜を割って、ある程度バラさないと交換出来ない構造🤔)





ミッションバラシあるある~
何処かのボールがポロッと😱






途中気晴らしにお山に行ったり~







で、コツコツ作業して元通りに戻して換装終了。

エアクリとプラグ交換もついでに😅






6月末無事完成しました~

フライホイール削ったおかげでエンジンレスポンスが良くなりエー感じです😃



この時点で、達成感ハンパなく🥳

久しぶりに何かエンジンでも組もうかなぁ~と弄り魂が😁


思い付いたのがコレ
ポチっとしちゃいました~




この5バルブ4AG
一度全バラOHしようかな~っと




AE86よりは、バルクヘッド制限ないのでスワップは簡単そうです。





オーバーサイズ鍛造ピストン欲しいなぁ~😋


現在チマチマとバラし中ですぅ~



Posted at 2022/07/13 12:46:08 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年02月27日 イイね!

杉の🌲伐採でスッキリ😅

杉の🌲伐採でスッキリ😅AE86と軽トラの車庫上にそびえ立つ杉の🌲





車庫の屋根に落ちた枯れ葉が積層するし
冬時期の太陽を遮るので伐採する事にしました。





中腹までワイヤーを掛けに、枝をはらいながら木登り(この木登りが一番大変😖💦)


電線の方向には絶対倒せないので
ワイヤーである程度倒す方角から引っ張る方法で🧐






ハコスカのエンジン載せ換え用に使ったチェーンブロック(30年前が)が大活躍でした😁





あとはnetの教科書的な図を参考に
受け口、追い口、を切り込んでツルを確認して





ワイヤーを巻き巻きしたら
計算通りの方角に倒れて行った😆


メキメキと傾いて行って、ズドーンっと地響き…ヤバッ💦



次に倒す時は動画撮ろーっと
(失敗した時のネタ用に🙃)





切り口60cm樹高は25メートル級でした😱


素人ながら上手くいきました😀


本日の伐採はここまでにして片付けていると~
ロケットストーブマニア🔥遊び大好きな岐阜サムライセブンのメンバーさん、親子で登場😃





せっかくなので、
私の最新作ロケットストーブ(ペール缶に被せるだけ仕様)に火入れ🔥をして暖をとりながら談話😁



それと、今日はフレイザーのエンジンoil交換もしました。
oil交換前に近所一周、
ついでに⛽️で満タンに~





あとアメ車好きな弟も来ていたので~エッセと😁





このシェルビー借りて、いつか矢作に行ったろ~っと😃




伐採出来たし~
火入れ🔥したし~
oil交換したし~




気分的に超スッキリな日🔥でした😁



Posted at 2022/02/28 00:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月02日 イイね!

廃油ストーブの次は 薪ロケットストーブ🔥

廃油ストーブの次は  薪ロケットストーブ🔥廃油ストーブの次は
薪ロケットストーブを色々と製作してます~😁



エアインテーク付きの初号機






剪定した枝🌲燃やし用の開口大きめの2号機





マフラー好きには、タマリマセン、砲弾サイレンサー型😁💨💨
燃焼室断熱仕様の3号機





ガレージ裏山の枯れた竹で燃焼テストしてます~






コンパクトな折り畳み仕様の4号機








5号機はガレージ内据え置き用で製作した内部構造の凝ったやつ



真横に引っ張られる炎🔥を見てて面白い‼️





6号機は、最新作はBBQ🍖要素たっぷりで🤤

蓋を取り外し出来るようになってます~😁






燃焼中蓋を、そぉ~っと開けると炎🔥が真横になびく

てなわけで…





まぁ~良く造りましたわ~😃


次はと~
コンパクト的なヤツを🤔


火遊び🔥は、まだまだ続く😄


でした~😃。


Posted at 2022/02/03 00:12:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月26日 イイね!

廃油ストーブ燃焼テスト🔥🔥

先週燃焼テストした廃油ストーブ(自然吸気式2号機)

良い感じに燃える🔥が、煙りandススが少し気になる🤔




と言うことで~
ファン式を試作したので、本日燃焼テストしました~





実はコレ2号機です~
1号機は、廃油だろうが塗料だろうが燃えると評判が良くて~

持ってかれました😱


着火方法は、少々コツがいります~

廃油投入後ブレーキクリーナーを液状で噴射後、バーナーで点火
油温が上がったらファン送風🌬️





最初は下の方で大人しい火渦でしたが…





徐々に廃油が気化して








やべぇー
廃油投入し過ぎた感😱





蓋をしても問題無く🔥


ファン式なら煙突を室外に出せば
屋内で使えるかも~😊



次回はロケットストーブ的なものを製作しようかな~😁


火遊びの後は
フレイザーのバケットシートの裏にシートヒーターを装着しました~



少しだけ乗りましたが
シートの下から温もりが~😊


コレ腰が冷えなくて想像以上に良い感じです~🤩











Posted at 2021/12/27 00:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@☆Piro☆彡 さん 青い部分が残り1枚になりました~😁」
何シテル?   08/11 07:57
o2k7です。セブン勉強中です。よろしくお願いします。 たま~に矢作に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥飛騨泊まりツーリング~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:47:07

愛車一覧

フレイザー クラブマン フレイザー クラブマン
フレイザー クラブマン 4AGモデルです。ノーズの自家塗装のチェッカーがポイントです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤用です(もったいないけど😅)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
KGC10R仕様 車庫保管中ですが、20年動いてません。 オブジェになってます~
ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
通勤快速 ターボ付き

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation