• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shienのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

外気導入口。

外気導入口。











久しぶりにエアコンのフィルター見たらだいぶ汚れてた。
虫の死骸やら砂埃やら蒲公英の綿毛みたいなものまで沢山詰まってた。

エアコンフィルターはそのうち交換するとして、
車内に上記のゴミが溜まるのを阻止したいなぁとおもい
ダイソーに行って家庭用エアコンの汎用フィルターを購入した。

そんなわけでワイパーアーム外してカウルトップ外して
エアコンの外気導入口にダイソーで買ってきた
家庭用エアコンフィルターをマグネットで装着。

大きめに切ったので結構あまり気味。
洗車したときや雨水で濡れて異臭の原因にならないかは
ちょっと心配なところはあるけれども
面倒なのでとりあえずこのままでいいかなぁと。

あとは外気導入時の送風力が落ちた気がするけど、
外気と一緒にゴミを吸い込むよりはマシだろってことで。

でも大きなゴミの侵入を阻止したいだけならば
洗濯ネットとかカブトムシとかクワガタ飼育用の
虫かごに使うコバエ防止の不織布くらいのほうが
空気抵抗少なくて良かったかもしれない。

外したカウルトップの白化した部分を
徹底的に洗浄して綺麗にしようかと思ったけど
作業途中で雨が降ってきたので断念。

流石に10年過ぎたクルマのカウルトップを外すと
固定している爪とかクリップとかが
熱劣化でパキパキに砕けてしまった。(苦笑

今後このフィルターを交換する時があるのなら
今度はちゃんとしたフィルターの枠とか自作しようかな?
Posted at 2025/07/10 21:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Other | クルマ
2025年06月21日 イイね!

エンブレム剥がれた。



日中なんとなくオートバックスに洗車用品を眺めに行って、
自分のクルマに戻ってきたら炎天下に駐車していたせいか
リヤエンブレムの右側が浮いてきていたのを発見。

パカパカしていてみっともないのでエンブレムを剥がして
両面テープも根気よく除去しシリコンオフで処理したけど、
ボディにはエンブレムの後がくっきりのこっちゃってるんだよなぁ…。

コンパウンド使って手磨きでやったけどポリッシャー使わないとダメっぽい。
手持ちのリョービのRSE-1250じゃダブルアクションだし綺麗にならないかも…。(汗
Posted at 2025/06/21 21:12:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Exterior | クルマ
2025年06月19日 イイね!

続:バッテリーチェック。

バッテリーチェックの続き~。

家族グルマのGP7インプレッサスポーツのバッテリーもチェックしてみました。

搭載しているバッテリーはVARTA Silver Dinamic Q-90/115D23。
CCAのカタログスペックは660Aです。
親父曰く、7年くらい前に交換してからそのままとのこと。



ぇ?マジ?

内部抵抗値も低いしSOHも91%じゃまだまだ使えそうじゃん!
やっぱり容量の大きいバッテリーだと余裕があるのかな~?

国内のバッテリーメーカーと違って、海外のバッテリーメーカーは
EFBっていうバッテリーものが多くなってきている気がします。
ISS車向けの新しい種類のバッテリーなんだとか。
もっといいバッテリーになるとAGMとかってものになるらしいです。

通常の鉛バッテリーと比べてEFBは寿命が2倍とか言われているみたいですが、
このバッテリーを見る限りではホントそんな感じでびっくり。

ざっと韓国生産の安価なバッテリーで調べてみた感じでは、
BOCSH、VARTA、AtlasBX(Hankook)あたりのメーカーのものは
メーカーサイトやパッケージにEFBと記載されているみたいなので
よっぽどPanasonicのcaosなんかにこだわりがあるとかでなければ
ライフサイクル的には◎なのかもしれません。

プレオプラスのバッテリーもEFBなので長持ちしてくれるといいなぁ。
Posted at 2025/06/19 00:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Electronics | クルマ
2025年06月18日 イイね!

バッテリーチェック。

どーも久しぶりです。何年ぶりの投稿でしょうか。(苦笑

プレオプラスに乗り換えてから10年以上。
アイドリングストップをキャンセルしているにもかかわらず、
過去に何回もバッテリー上がりが発生。

セルスターのDRC-300という充電器で
2ヶ月に一回くらいの頻度で補充電しながら乗っていますが、
日々のバッテリーの健康状態が気になってしょうがない。

最後にバッテリーを交換したのは2023年12月で、
中華製CCAテスターもAmazonなどで
かなり安く出回るようになってきたので購入してみました。

ちなみに日本語表示ができるからという理由だけで
Lancol MICRO-200 Proを購入しました。
Aliexpressでメーカー直販ストアがあったのでそこで購入。
一週間ほどで手元に届きました。

ってことでさっそくバッテリーのチェックをしてみました。



搭載しているバッテリーはBOCSH Hightec Premium Plus HTPP-M-60。
メーカーが公開している資料によるとCCA[SAE]400Aとのこと。
新品搭載前のCCA値を測定していませんが、
1年半使用した常態として良好なのではないでしょうか。

ちなみにその前に使用していて2023年12月にバッテリー上がりを起こして、
インジケーターが「要交換(補水必要)」の常態になってしまった
2020年9月製のPanasonic caos N-M65/A3の値はこちら。



取り外し後に補水して充電してからなんとなく保管していましたが、
caosのM-65はメーカーのCCA参考値は430Aらしいので
製造から5年経過しそうですがアイドリングストップはキャンセルしてるし、
数値的にはまだまだ使えそうな感じかも?


※2025/06/19追記

BOCSH Hightec Premium Plus HTPP-M-60が
SOCが63%で要充電との診断結果だったので充電しました。
充電後10時間ほど経過してから測定の結果がこちら。



良好でなにより。
Posted at 2025/06/18 22:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Electronics | クルマ
2019年10月03日 イイね!

続:樹脂製ヘッドライトのクリアを塗ってみた。

前回のヘッドライト塗装の続きです。
一週間経過したので#2000のペーパーで研いで、
ポリッシャーを使って仕上げようと思います。





塗装が完了して硬化した状態ですがゆず肌ですね~。





#2000の耐水サンドペーパーで出来るだけ表面が均一になるようにしました。
実際作業やってみてわかったのは、空研ぎだとすぐ目詰まりして無理w
あとは#2000だと時間がかかりました。
#1500あたりから始めればよかったなぁと…。





リョービのダブルアクションのポリッシャーを使って
3Mのハード・1-L、ハード・2-Lで仕上げました。

よく見るとまだ表面がキレイになっていないのですが、
どうせそのうち表面がまた劣化して荒れてくるだろうと思い、
そのときにまたポリッシャーをかけるならば
これ以上の深追いはする必要がないと判断しました。



最終的に洗車して、ボディーも磨いてガラス系コーティングして完了!
ヘッドライトも満足な状態で気分は最高ッスね!
Posted at 2019/10/03 19:13:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Exterior | 日記

プロフィール

「続:続:プレオプラスのドライブシャフトブーツ。 http://cvw.jp/b/318072/48578758/
何シテル?   08/03 07:19
クルマが一番。(笑

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ミライース] 光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 11:28:34
Bee☆Racing 
カテゴリ:Shop
2007/09/12 01:47:12
 

愛車一覧

スバル プレオプラス スバル プレオプラス
[車名(グレード)] 平成26年式 DBA-LA300F SUBARU PLEO+ (L ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
[車名(グレード)] 平成2年式 E-BNR32 日産 SKYLINE GT-R (ST ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
色んな意味での初スバル車。2014/3/15納車。 色んな所が楽で便利なCVTのAWD車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
BNR32を手放してプレオプラスへ移行しこれからは出費削減生活。 次に買う"本気"のクル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation