• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーちゃんタイムのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

戦争、もめ事、落としどころ

みなさんは、どう思いますか?

朝起きると、橋本徹氏が必死に国民に何かを伝えようとしていました。

僕はアホなので、難しい事は語れませんが、

「今日の、明日の、ロシアとウクライナの人命を守るための落としどころ」

を今すぐ世界中で考えたい。

そう聞こえました。


チャンネルを変えると、日本の政治家たちが、自分の考えを唱え続ける人ばかりが映っていました。


戦争も、子どものケンカも、会社内でのもめ事も、落としどころが必要だと思います。

いま、世界中で、落としどころを真剣に模索する政治関係者がどれだけいるのか、心配です。

否定する、や、支援する、だけでは、モメ事は終わらないです。
Posted at 2022/03/06 10:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月19日 イイね!

レゴのアウディ 子どもの創造力☆

レゴのアウディ 子どもの創造力☆子どもがトミカのミニカーばかり欲しがるので、
それなら
出来上がったモノばかり買い与えるよりは、レゴのほうが、組み立てる、造り変える、といった勉強にもなるかなー、と

買ってみました。

アウディ クアトロ S1♪


↑完成までは手伝いました、
でも、完成初夜に、
いきなり「タイヤをハミ出したい♪」
と言われたのにはビックリです。


↑で、3日後ぐらいには、こんなルックスに変わりました。

これ、パトカーのつもりらしいです(笑)

ドアとフェンダーは、もぎ取られました…
バンパー横には、銃のようなモノが付いています…


↑僕はお尻が好きなので、リヤも撮影しときました。完成初夜…暴走族にしか見えません…


↑3日後…未来のパトカーは、どうやらフォーミュラ化していくようです(笑)

この方、どうやら、しばらくツルシを楽しむということを知らないようです(笑)


Posted at 2022/02/19 10:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月01日 イイね!

ショックアブソーバー周りの気流《長い独り言》

今回、ひょんな事で、ショック辺りの気流の大切さを思い知ったような事がありましたので、ブログに記録しておきます。


きっかけをくれたのは、ホンダアクセスさんの技術でした。

1月にホンダアクセスさんから新型ヴェゼルのモデューロXが発表されましたね。

↑リヤディフューザー下のギザギザの形状。
飛行機の技術では以前から採用されているらしく、シェブロンディフューザーと呼ばれるジェットエンジン後端のギザギザだったり、いろんな部分で、渦を作って整流に利用しているようです。


↑フロントバンパー下のエアロボトムフィンも、なにやら三角形っぽくなってきてます…

そもそも、フィンなどで、渦ができると、周りの気流と混ざる時に、仲良く混ざる事ができるようで、そのぶん、スムーズに空気が流れるようです。

ゴルフボールのディンプル形状の技術も昔からありますが、細かい渦を作ることでボールの後ろ側まで気流が混ざり易く、結果的に、ディンプルでの気流の摩擦抵抗は少し増えるけど、圧力抵抗(ボール後ろが負圧になり前へ飛びにくい力)が減る影響で、ボールがよく飛ぶ、ってウンチクらしいですね!?


面白そうなので三角のギザギザフィンを作って試してみました。

↓またファイルの切れ端を使って、ギザギザに切り取りました。
べつに今回は先端からの静電気放電は狙っておりません。(笑)

もしアルミで作ると放電もジャンジャンされそうですね。
効果効能が混ざるとややこしいので、今回はポリプロピレンで。


↓で、フロントショックの前側に、気流が抜けやすくなるようイメージして両面テープで貼り付けてみました。

ギザギザと、ショックケースのスプリング受け皿との隙間は数ミリだけ開いてあります。
この隙間から渦ができそうです…
薄っぺらいフィンなら密着させないほうが効きそうです…



画像は右フロントです。

狙いは、スプリング受け皿の上と下の気流がスムーズに合流して前へ出ていくことで、足が動きやすくなるかも。って思ってました。

だって、例えば段差でガン♪とショックが縮む時、スプリング受け皿の上の空気が一瞬で押されるんで、空気ジャマですよね…ヘンにプカプカしそうですし…

でも、

結果はというと、

走り始めは、足の動き、良くなりました。
狙い通りかな?と思いました。

でも、数10分走り続けると、ショックが硬く感じます。バイパスや高速道路なら、解りやすく、硬く感じます。

硬くてイヤな乗り心地で、やけにフロントが横にクイックに曲がります。???

タイヤの空気圧の変化ではないです。

デリカ特有のフロントプカプカ感なんて気配すらしません。

信号でよく止まる市街他では、解りづらかったです。

もしかして、!

空気の流れが良くなり過ぎて、ショックアブソーバーが気流で冷やされて中のオイル暖まらない?

と、気になると、別の方法でも確かめたくなったので、

このギザギザフィンは数日後、外してから……


↑デリカD5は後期になって、フロントショックに放熱を狙ったかのような穴がたくさんあり、まるでリボルバーです?(笑)


↑その穴を仮止め用などの薄いテープで塞いで、冷却効果を落としてみました。

わお!!
たったこれだけでもアシの動きが少し優しく感じます。
数10分走行後のアシの硬さが違う気がします。
冷却されやすい真冬なら解りやすいかもしれません。

なるほどー、冷え過ぎても良くないのかもなぁ:-)

そーいえば、、アルミテープ、

エクシーガの時はショックアブソーバーに貼ったアルミテープが数ヶ月でどんどん増えていき、だんだんとアシが硬く感じて、ほとんどを剥がした記憶があります。

中のオイルを除電して柔らかくする事ばかり考えてましたが、除電するとたしかに、ショックの外の気流は、剥離せず流れ易くなるわけで、よりたくさんの空気とショックが触れ合えば、冷えやすい原因になるような気もします。

なるほどー、だからエクシーガの時も、アルミテープ貼ってすぐは良い感触でも、後々、ん?硬い??スポーティ?  と感じる事があったのかもしれません…

タイヤハウスの整流を、していくと、フカフカ感は減ってくるので、乗り心地重視ならノーマルほどの減衰力が必要なかったり、、整流内容によっては、ショックアブソーバー冷え過ぎたり、、とか、タイヤハウスではなるべくタイヤ近くをスムーズに空気を流さないと、ショック辺りに流れ込んだり悪影響が…

…なのかなぁ???

などなどと、独断で妄想しております。

難しすぎて笑けてしまいます(笑)

もちろん僕の考えが全てではないと思います。

アルミテープチューンや整流などで、同じように、硬い??とお困りの方がいらっしゃれば、何かの参考にと、思った次第であります。


長々と読んでいただき、ありがとうございます(*^^*) 
Posted at 2022/02/09 19:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月06日 イイね!

真似したい整流

真似したい整流嫁さんの実家に遊びに寄ったので、義理の父のカローラツーリングの下回りを舐めるように眺めてきました。
このクルマも好きな乗り味です。

真似したい部分がいくつか見つかりました。

↑左前輪を後ろから撮った画像、パックリ穴があります。
インナーフェンダー下が後ろ方向へ伸びて、ダクト風になってました。
これ、わざとなのか、たまたまなのか、結果的に、タイヤハウス内の無駄な圧力をリヤへ抜いてますよね?
どこから吸ってるのか、の意図が夜間で見つけれなかったので、明日また眺めてみます。
((追記)
 吸ってそうな場所ですが、ストラットタワーのあたり、スプリングの辺り数ヶ所の隙間から吸えそうになってました。)



↑左後輪を後ろから観た画像です、
タイヤ内側あたりからリヤへ伸びるフィンがありました。
どんな効果があるんでしょうか?気になります。

このタイプの大きなフィンは、モデリスタかどこかのエアロや、ポルシェの新しいモデルにも付いてたのを見かけました。


↑左後輪の後ろ側の画像、
フィンのような突起がありました。

タイヤが巻き上げた乱流を、タイヤハウスへ送らずに外へ逃がしたい狙いでしょうか?
これはパクりやすそうです♪

先週みたカローラクロスは、内側へ逃がす向きだった気がします。



おまけで、センタートンネルの補強バー3本も撮りました。
これもカローラクロスにもありました。

こんなの眺めてると、空力は日進月歩なんだろーなー、なんて思います。
それでアノ気持ちいい乗り味を出せてるのかな?!

我がデリカの同じ箇所を見ると、工夫のかけらもない、スッカラカンです(笑)
DIYのしがいがありそうです♪
Posted at 2021/11/06 23:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月30日 イイね!

扇風機でアルミテープの目視実験

扇風機でアルミテープの目視実験家で珍しく1人時間がタップリあったので、アルミテープの検証実験をしました。




こんな感じに貼って、貼る前と、貼った後とで、風量が変化するか目視でわかるようにしてみました。

カーテンにヒモで吊るしたビニール風船に、扇風機の風を当てて、
カーテンのラインを目盛り代わりに見比べました。

↑アルミテープ貼る前。


↑アルミテープ貼った後。

風でビニール風船がずっとユラユラしますが、(笑)
カーテンのラインを0から目盛りにしたと仮定すると、だいたいユラユラゾーンの平均値を読むと、

貼る前 ヒモ先が1.8あたり

貼った後 ヒモ先が2.0あたり

でした。

アルミテープ貼る前の、掃除もしてないホコリまみれの扇風機では、ヒモ先1.0あたりでした。

アルミテープより掃除のほうが効きますねぇ(^.^)(笑)

ついでに、最近気になってるメッシュ素材(鉢底ネット(笑))を、↓

最後に扇風機に張り付けたら、
ヒモ先2.5ぐらいイクかな~と思って、2枚貼り付けてみると、ヒモ先1.0あたりでした(ФωФ)

実験前のホコリまみれの扇風機と同じ風量やん(゚Д゚#)


↓この吸気口に使ってる鉢底ネット、外そうかなぁ…(笑)




取り付けて、エンジン元気になった気がしたんですけどねぇ~??
プラシーボ恐るべし!でしょうか(笑)

↓素材はポリエチレンだそうです、



 まわりの淵のトゲトゲが効いてるかと思ったんですがねぇ…(笑)

他にも2ヵ所ほど、鉢底ネットのプラシーボ!?を感じてしまってる箇所があるので、慎重にまた調べてみます(^.^)

でも
やっぱり
オトコは黙ってアルミメッシュ!!なんですかねぇ( ´∀` )b

お!
このネタ、ムスコが小学生になったら、夏休みの自由研究のネタに使ってもらおうかな☆
いや、ムスコも変態だと思われちゃうかな★
Posted at 2021/10/30 15:50:41 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #デリカD5 Fアーチフィン?カナード?もどき自作 https://minkara.carview.co.jp/userid/3182396/car/3135461/6651797/note.aspx
何シテル?   11/30 19:33
えくしー改め、「ひーちゃんタイム」とニックネームを改名いたします。 スバルのエクシーガに乗っていたから、ニックネームをえくしーとしましたが、デリカに乗り換えまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

COLT SPEED XPELプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 04:32:21
HASEPRO マジカルアート リバイバルシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 11:42:59
ボディサイドの整流フィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 15:57:33

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2023.03.26 デリカで快適な乗り味を探求しています。 整流などの技を工夫して、 ...
ハーレーダビッドソン スイッチバック ひでっちばっく&やえらいだー (ハーレーダビッドソン スイッチバック)
ハイエースを手放し、愛情はバイク2台へと注ぎました。 夫婦で大変な試練の時があり、『何 ...
トヨタ ハイエースワゴン え~ちゃん (トヨタ ハイエースワゴン)
写真が出てきたので、忘れられない乗り味のクルマなので載せておきます。 いや~いつ見ても ...
スバル エクシーガ えくしー (スバル エクシーガ)
2019年5月、ついに人生初のスバル車オーナーとなりました、よろしくお願いいたします。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation