2025年02月01日
ZRX400に流用できる(してる)パーツを忘れないように書く
はい、ということでね。
こういう情報、昔は各個人ブログとか掲示板で書かれてたんですけど、今は情報の波に呑まれて解らなくなってますよね。
Xとか見てても詳しく書いて無かったり、情報隠す人が多いので僕の知ってる情報を書きます。
以下、僕のZRX400で使用しているパーツメモ
ZX-6R 倒立フォーク
ZRX400専用 オフセット30mm ワンオフステム
HYPER PRO フロントスプリング
ゲイルスピード type R ZX-6R
GSX-R1000 L3 Bremboモノブロックラジアルマウントキャリパー
SUNSTAR ホール&スリット セミフローティング ローター フロント
Brembo 19RCS Corsa Cortaブレーキマスター
BEETスーパーバンク
BEET NASSERT R NK
BEET NASSERT R Evolution type 2
Over Racing ZRX1200R type10 スイングアーム
Over Racing ZRX1200DAEG キャリパーサポート
Brembo カニキャリパー
ゲイルスピード type R ZRX1200R 5.5j
SUNSTAR スリットローター リア
NITRON フルアジャスタブルツインショック
それでは、以下に書いていきます。
正立フォーク
・ZRX1200R
インナー43mmの高性能フォークがそのまま着きます。
アンダーステムとトップブリッジを41mmから43mmに広げる、若しくはZRX1200Rのステムを使う。まさかのステムシャフトの寸法が同じなので、1200Rのフロント周りがそのまま着きます。フォークピッチまで同じです。キーシリンダーは加工が必要になります。
倒立フォーク
・ZXR400
メーターギアで楽です。ZRXのステムシャフトに打ち替える事で簡単に付きますが、キーシリンダーが使えなくなるので、削るかオフセットするかの選択になります。
ちなみに、2009年までのZX-6Rのフロントフォークとピッチもアウター径も共通なので実はZX-6RのフォークにZRX400のステムが流用できます。
メーターさえ何とかすれば、2010年代の高性能フォークを使えます。
・その他車種
基本的にはステムシャフトさえ打ち替えれば付きます。じゃあお前のは何やねん?って言われると、ワンオフでフォークのオフセットも調整したステムです。
スイングアーム
・ゼファー750
定番ですね。ほぼ寸法が同じのポン付け。
ちなみにエキセントリックが嫌な場合は福岡のK-styleさんで、XJRのチェーンアジャスターに変えられます。
・ZRX1100
スイングアームとピボット間の寸法が全く同じなのでポン付け出来ます。サス受けの位置が違うので、ショックを数ミリ外側にオフセットすれば付きます。
・ZRX1200R DAEG
スイングアームとピボット間の寸法が全く同じなのでポン付け出来ます。
流石にサス受けの位置が違うので、ZRX1200Rを流用する場合は3mm〜4mmのカラーを車体側のサス受けに取り付けて外に出すと着きます。5mm以上のカラーだと、サスのナットを締め込めないので外れます。
私の場合は、オーバーレーシングのZRX1200R用スイングアームにZRX1200R用のゲイルスピードを合わせて、ポン付けしています。
ホイール
・ZZR400K
有名ですね。ちょっと削れば着きます。
・ZRX1200R、DAEG
この辺りはハブを5mm削って、Fスプロケを5mm外に出せばバッチリチェーンラインが出ます。夢の17インチで5.5jのホイール、190サイズが履けます。
昔はハブを追い込まずにそのまま着けられるチェーンが有りましたが廃盤のため現在は不可能です。
その時はZRX1200Rのリア周りを完全に移植とか出来ました。
・裏技
ZRX1200系のリア周りはほぼポンで装着出来るのを利用して、スイングアーム、キャリパー、カラー、ホイール等のリア周り一式を全てZRX1200系にする事で加工費用を大幅に節約出来ます。
追って必要なもの
・スプロケットハブを5mm追い込む
・フロントスプロケットを5mm外に出す
・3mm〜4mmのカラーを車体側のサス受けに付ける
ZRX400は中型なのでチェーンを520にしても大丈夫です。
自分は加工費用が節約出来たので、余った費用でオーバーレーシングのスイングアームを使ってます。
多分皆が知りたいのはこの辺り。思い付いたら加筆修正します。
コメントとかあれば、知ってる限りの知識を出します。
Xとかインスタで知れない情報を出します。
ブログ一覧
Posted at
2024/04/20 00:59:12
タグ
今、あなたにおすすめ