ヘッドライト結露その2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
前回の投稿から間も無く結露発生。
これは結論というより完全な漏水です。
ディーラーを含めて整備工場5件回りました。しかし、一件を除く整備工場の回答はヘッドライト交換とのこと。
修理も5万から6万の費用がかかるとのこと。もう自分でやるしかないと決断しました。
2
やり方はYouTubeとみんからにもでていたので参考にしました。まずはバンパーを外すために上部のトルクスネジを外します。
3
バンパー下部の六角のタッピングネジを外す。これまではスイスイ外せます。
4
次にタイヤハウス内のカバーを外します。
これも六角のタッピングネジで止まっていますが本数が結構あります。六角の頭が小さいので少し回しづらいですがなんとか外せました。10本以上のビスで止まっています。
5
カバーを外してヘッドライトを裏から撮影した写真です。手前と奥のトルクスネジと上部に2本の合計4本で止まっています。今回第一難関としてこの2本のトルクスネジが緩まないで非常に苦労しました。
ネジロックを塗布してあるので回すのもかなり硬く、裏にナットがついているのですがこいつが一緒に回ってしまいかなり手こずりました。
6
次の難関が写真が悪くてわかりづらいですがバンパーとフェンダーを繋いでいる2本のビス。こいつの向きが悪く作業がしづらい上にアホみたいに長い六角タッピングビス。
この時インパクトにつけるフレキシブルソケットがなかったので非常に苦労しました。
これを外すには必須アイテムと言えます。
7
これはすでにヘッドライトも取り外しておりますが、前項の長いビスはタイヤハウスないからこの二つの穴に止まっています。
8
苦労して外したヘッドライトです。
水が下部に溜まっていて傾けたらジャバジャバっと水が出てきました。😓
9
次は部屋にヘッドライトを持ち込みドライヤーで根気よく乾燥です。
10
前に乾燥剤を投入した蓋を外して、さらにウインカーの球も外して上からドライヤーの送風モードでひたすら乾燥。意外にも風が通るので1時間程度でほぼ水滴は無くなりました。
11
今回止水対策としてこいつを手配しました。YouTubeで学んでいる際これを使用していた動画が2本くらいあったのでチョイス。シール材としては高価で確か2500円くらいでした。
12
これもわかりづらいですがシール作業を終えた状態。ヘッドライト全周をシーリング
13
端部の状態
結構念入りにやったんです‥
14
作業に夢中で取り付けの写真は撮ってません。コツはわかったのであまり苦労なく取り付けできました。
これでヘッドライトの結露になやまくて済むと思っていました。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ヘッドライト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク