• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョイ悪のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

地デジチューナー・・・取り付け前

フィルムアンテナとブースター

付録のピンアンテナ^^;(不要)



Aピラーを外して助手席上部窓へフィルムアンテナを設置
同じところを通して窓上部からバックミラーの後へVICSアンテナを設置・・・今回も借り設置w




それから

みたびナビを取り出して

ACCラインに
アンテナブースターの電源線の接続

チューナーの電源線の接続




RCA線はナビ後方から室内に垂れ下がったままなんだ^^;



地デジは特に期待していないんでwww







あっ!ETCのナビ接続コネクタは何処にあるんだろう?

carrozzeriaのETCは三菱のOEMらしいのでポン付けで動作するらしいので


探さなくちゃ^^;^^;


土曜日あたりに取り付けできるかな?


では



Posted at 2012/01/31 19:16:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月31日 イイね!

本気なのか?

日本政府、福島県沖に浮体式洋上風力発電所を建設へ
2011年09月20日 18時03分


日本政府は9月13日、福島県いわき市沖に浮体式洋上風力発電所を建設する方針を固めた(47Newsの記事、産経新聞の記事)。

2020年までに30万~40万kW級の発電をめざし、とりあえず2015年までに5000kW級の風車を6基建設するとのことで、100億円から200億円と想定されるその予算の一部を2011年度第3次補正予算案にて要求する。

「浮体式洋上風力発電所」とは、陸上ではなく洋上に設置される風車である「洋上風力発電所」の一種で。風車の底が海底に設置される形式(「着床式」)ではなく、海に浮かんでいるのが特徴。日本の風力開発は欧州各国に大きく出遅れているため、浮体式で先行することで巻き返しを図りたい思惑もあるようだ。

2011年現在、実用化された浮体式洋上風力としては、ノルウェーのスタトイルハイドロ社が建設したHywindただ1機のみが存在するが、Hywindはまだしも実証機としての意味合いが強く、大規模な事業化はいまだ厳しい。仮に福島で予定されている浮体式洋上風力発電が事業化までこぎつけた場合は、世界初の事業化された浮体式洋上風力発電所となる。

今回のプロジェクトの結果如何でさらに風車を増設することも想定されており、最終的には福島第1原発の総出力を上回る500万kW級にまで拡大する構想もあるとのこと。




記事
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091301000788.html
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110913/trd11091301410001-n1.htm






いわき市では専従の課長さんが動き出したとか

ここは配電設備が原発用に既にあるから~その分の負担が少なくなるし・・・・




和歌山でも東芝が東電と組んで風力発電を原発に変わって建設するとか~



本気を出して実施してもらわないと~

税金を上げるだけが政治じゃないよ~







Posted at 2012/01/31 16:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

プロフィールは「みみちゃん」です。 カレンダーのバックは「まろちゃん」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【重要】SSL3.0の脆弱性に対する対応について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 07:18:15
iPhoneのWi-Fiを速くする方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/03 18:31:58
妖艶なるシャキーラ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/17 07:25:03

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
免許とってはじめて買った車 白だったと思う 家族を乗せてあっちこっちへドライブした
ダイハツ その他 ダイハツ その他
ウグイス色のハードトップ・・・ 小さくて可愛かった~ 2ストだったかな? 「フォトは ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレーの無難な車両~ SUツインキャブでした 「フォトはお借りしました(_ _)」
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
白のロングノーズで直6・・・ 燃費が最悪で 短期間の所有だった 「フォトはお借りしま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation