2011年04月15日

夕方、シャンプーしてあげました~
今日は夏日で~今でも部屋の中は27℃もあります。
何故かみみちゃんは冬物を着ています(^_^;)
「ドライヤーで乾かさずに」と獣医さんから言われているんですが
濡れていて可哀想なので・・・
薬の効き目が半減してしまいますね(^_^;)
今夜は夕食を食べずにzzZZZ
先ほど「フフオオーン!」と寝言を言ってましたwww
Posted at 2011/04/15 20:22:13 | |
トラックバック(0) |
みみちゃん | ペット
2011年04月15日
東日本大震災 復興構想会議 原発除外に異論が噴出
毎日新聞 4月14日(木)21時9分配信
東日本大震災復興構想会議であいさつする(左から)梅原猛特別顧問と御厨貴議長代理、五百旗頭真議長、菅直人首相=首相官邸で2011年4月14日午後2時22分、藤井太郎撮影
「全国民の英知を結集する」として菅直人首相が発足させた東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の議論が14日始まった。6月末をめどに第1次提言をまとめることを確認したが、首相が議論の対象から原発問題を外すよう指示したのに対し哲学者の梅原猛特別顧問らから異論が噴出。震災発生後の本部・会議の乱立や政治主導の政権運営に疑念を呈する発言も相次ぎ、復興構想の具体化に不安を残すスタートとなった。【平田崇浩】
東電社長「柏崎刈羽3号機、年内に…」地元反発
読売新聞 4月14日(木)20時11分配信
東京電力の清水正孝社長は13日の記者会見で、2007年の新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市、刈羽村、全7基)で今も停止中の2~4号機のうち、3号機について、「運転再開に向けてできるだけ早く、年内には手続きに入りたい」と発言した。
これに対し、柏崎市の会田洋市長は14日、報道陣に「福島第一原発の状況が収束していない状況で、そうした発言がなされることは理解できないし、驚いている」と反発。「原発の安全性について国から新しい方針が示されないと、運転再開は難しい」と否定的な考えを明らかにした。
あいた口がふさがりません(あぁ)
期待されています、柏崎市!
期待しています、新潟県!
断層の上の刈羽原発!
Posted at 2011/04/15 08:39:50 | |
トラックバック(0) | ニュース
2011年04月14日

もうさくらも枝に若葉が芽を吹きだして~
もあーっとする陽気で
さくらも散る・・・散る
河面に一面のピンクの帯が~
「はるのうららの~♪」
風に舞った花びらが車の汚い屋根の上にもチラホラと・・・
みみちゃんは助手席でzzZZZ
Posted at 2011/04/14 12:14:19 | |
トラックバック(0) |
みみちゃん | ペット
2011年04月14日
夕べの報道で
<東日本大震災>「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見
毎日新聞 4月13日(水)22時17分配信
原発事故で被ばくを恐れ福島県から避難してきた子供が「放射能怖い」と偏見を持たれるケースがあるとして、千葉県船橋市教委が全市立小中学校長らに配慮するよう異例の指導を行っていたことが分かった。
更に~
「子供が心配」福島ごみ処理支援で川崎市に苦情2千件超
産経新聞 4月14日(木)0時48分配信
川崎市の阿部孝夫市長が東日本大震災で被災した福島県を訪問し、がれきなどの災害廃棄物処理の協力を申し出たことに対し、2000件を超える苦情が市に寄せられていることが13日、明らかになった。
先日
低レベルの放射能汚染水の海への放水で折れかかった心が
これで完全に心が折れてしまいました(涙)
これじゃ一緒に頑張れない!
Posted at 2011/04/14 12:00:20 | |
トラックバック(0) | ニュース
2011年04月13日
東芝、日立と共同で廃炉処理案…福島第一原発
読売新聞 4月13日(水)14時33分配信
東京電力の福島第一原子力発電所の事故に伴う廃炉について、東芝が日立製作所に対して、共同で廃炉処理を行う提案をしたことが13日、分かった。
原子炉メーカーでもある東芝と日立は、独自に廃炉作業の工程や作業年数などを示した提案を東電に行っていた。4基が同時に重大事故を起こし、それぞれの廃炉作業を並行して行うのは世界でも例がない。爆発事故の影響で作業が難航する恐れもあるため、東芝が共同での廃炉処理を日立に呼びかけた。日立も、東芝と共同での廃炉処理について前向きな意向を示しているが、廃炉処理を終えるまでには10年以上かかるとみられる。
東芝は子会社の米ウェスチングハウス(WH)など米国4社と共同で、廃炉処理案を今月4日に東電に提出している。提案によると、東芝陣営は、最短10年程度で廃炉作業を終了するとしている。
具体的には今後、半年間程度で原子炉内の冷却作業とがれき処理を行い、さらに5年間で燃料棒や貯蔵プールの使用済み燃料を取り出す作業を行う。その後の5年間で建屋や原子炉の解体、土壌改良を行って更地に戻すとしている。
一方、日立は、原子力事業を統合している米ゼネラル・エレクトリック(GE)や米プラント大手ベクテルなど7社による計30人の合同専門家チームを結成している。米スリーマイル島原発や旧ソ連のチェルノブイリ原発での復旧や処理作業にあたった経験を踏まえ、核燃料の取り出しや建屋・機器の除染、解体後の廃棄物の処分や最終的な解体までの作業・処理案を盛り込んでいる。すべての作業を終えるまでに約30年かかるとみられる。
東電と経済産業省は、両社の提案をふまえて具体的な廃炉計画を策定する方針だった。だが東芝は、「福島第一原発という同じサイトなのだから、一緒にやろうと(日立側に)呼びかけている」(首脳)と述べ、日立との共同提案に切り替える方針を示唆した。
最終更新:4月13日(水)14時33分
やはり
東芝の10年は少し早いとしても相当長期のスケジュールになるなぁ~
原発のお墓が出来る前に
被災地は立派に復興して綺麗な街並みが山の上にできているだろう
頑張ろう、日本!
Posted at 2011/04/13 23:45:11 | |
トラックバック(0) |
トラブル | ニュース